雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)の詳細

雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)
今、出発の刻(たびだちのとき)
ページの情報
記事タイトル 雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)
概要

楽法寺<雨引観音> 朝起きて、この数日、訪れる候補にあげていた寺院。3日目で実現した。 「薬井門(黒門)」  楽法寺の表門で、麓に位置していたものを移築したもの。 「磴道(とうどう)」  厄除けの石段といい、「南無観世音菩薩」と唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落…… more ちるといわれている。 水彩画を描いている人がいたので、同じ場所から撮ってみた。 「仁王門(県指定文化財)」  建長6年(1254) 宗尊親王の建立した門。 扁額には山号の「雨引山」。豪壮華麗の彫刻は日光のそれと対比されるという。 「手水舎」 「宿椎」  椎の木の巨木 「本堂<観音堂>(県指定文化財)」  用明天皇2年(587年)法輪独守居士によって開かれた。 天和2年(1682)第十七世文昭は十万人講を勧進して、現存の大本堂を建立した。 扁額には「観音堂」 本堂外の彫刻は、無関堂円哲の刻んだもの。 「多宝塔(県指定文化財)」  730年 聖武天皇の后、光明皇后の造建が始まり。 寺の歴史を読むと当初は三重塔を再建する予定だったものが、事情により多宝塔になったようである。 多宝塔斜め前に立つ石仏。 境内には孔雀やアヒルなどが放し飼いされている。 近くで見たことがなかったので追い回したが大きく羽根を広げることはなかった。 「鬼子母神堂」  建武2年(1335)、足利尊氏は京都に進攻するに当たり、当山にて開運を祈願した。 足利尊氏を祠った堂であり、屋根には足利氏の定紋が輝いている。 小さなお堂を覗いてみると小さな仏様がたくさん置かれていた。 再び多宝塔へ 再び本堂へ 「地蔵堂」  建長6年(1254) 宗尊親王の御願によって建立された。 絵画教室の生徒さんが、お堂の周辺で描いていたので、ローアングルから。 お堂を廻ってみると、このような彫刻も。 「鐘楼堂」  建長6年(1254)に建立、天和2年(1682)に再建。現在のものは、文政13年(1830)第24世元盛が再度建立したもの。 絵画教室の(熟年)生徒に人気の仁王門。 最近、石段を下りる際、痛みを感じるときがある。145段はきつい。 撮影 平成30年10月10日 close

雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)
サイト名 今、出発の刻(たびだちのとき)
タグ 神社・仏閣
投稿日時 2018-12-07 16:40:05

「雨引山 楽法寺<雨引観音>(茨城県桜川市本木)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;