増山城登城!続日本100名城 7城目 上杉謙信が三たび攻めた城~其の一の詳細

増山城登城!続日本100名城 7城目 上杉謙信が三たび攻めた城~其の一
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 増山城登城!続日本100名城 7城目 上杉謙信が三たび攻めた城~其の一
概要

増山城 別名: 和田城 所在地: 〒 939 - 1402 富山県砺波市増山 城地種類: 山城 築城年代: 貞治元年(1362年)以前 築城者: 二宮円阿? 主な関連施設: 増山陣屋(休憩所)砺波市埋蔵文化センター(スタンプ設置場所) 文化財史跡区分: 国指定史跡 巨大な薬研堀 …… more 2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続100名城を発表 しました。富山県からは富山城、増山城が選ばれました。 続100名城は幾つか登城済みですが、スタンプを押したうえで登城数を カウントしたいと思います、今回行った増山城を登城 7城目とします。 増山城概要: 築城年代は不明だが、文献によると南北朝時代には前身とされる和田城が存在していた。当時の越中は神保氏が守護代として、越中の実質的支配者となっていました。 神保氏は上杉謙信の越中侵攻を増山城に籠城して一度は撃退するも、再侵攻により落城。その後、織田信長の越中侵攻で城は佐々成政の手に落ち、豊臣政権下では前田氏の所領となるが、慶長年間(1596~1615)に廃城となった。と、手元の資料にあります。 ナビをセット まず最初にスタンプが設置してある「砺波市埋蔵文化財センター」に 行きましょう。ここには縄張図の書いてあるパンフレットが置いてあり 施設の方が城跡への行き方等を説明してくれます。 施設の方いわく、車のナビには「和田川ダム管理事務所」と入力すると 簡単に行けると教えてくれます。(初めて行く人には分かりにくい場所)   増山城入口 ナビの案内に従えばこの辺りまで来ます、この看板右側のダムの上を 歩いて山へと向かいます。   ここ増山城には主な登城口が3つ程ありますが、こちらの増山陣屋から 登るのが一番だと思われます。 理由としてはやはり駐車場や休憩所がある事と、ここから登ると効率 よく遺構を全て見られる事です。(途中で引き返す場合でも都合が良い)   大手口 パンフには大手口と書かれてはいるが、詳細は未だ不明らしい。 「七曲り」や「無常南側」が大手口だった可能性もあるらしい。   縄張図 登城口の門の所にこちらの縄張図があります、縄張図が無い方はここで 写真に撮っておくと便利かもしれません。   説明看板 登城口でこの説明看板を見て、予備知識を得てから登ると楽しさも さらに倍増する感じがしますね。       先程の門からはこのような緩やかな道で登ります。   堀切からの竪堀 F郭の手前に差し掛かると西側の尾根部分が尾根切り(堀切)してあり、 そのまま竪堀のような感じで斜面を下っています。   F郭東側堀切 先程の堀切&竪堀の反対側に位置する、東側堀切&竪堀。 この二つの尾根に挟まれた部分に登城道があり、これから紹介する F郭はまさにここを守るための重要な曲輪だった事がうかがえます。   F郭説明看板 F郭とかの名称は城郭研究家が仮で付けた曲輪の名称らしい。 なんでも古地図に曲輪の名称が記載されていなかったため記号で表記 したらしい。   F郭 両側の尾根に挟まれ、登城口を守る重要な役割を担う曲輪です。 城柵があり、雰囲気が出ています。   馬之背ゴ説明看板 馬之背までは分かるが最後についてる「ゴ」とは何…? 「ゴ」についての説明は何処にも書いてありませんでした。   馬之背ゴの土塁 こちらの土塁の先(斜面ダム湖側)は急な斜面になっています。   又兵衛清水 築城の際、山名又兵衛とういう人物が発見したと伝えられています。     こちらの湧水は「富山名水百選」のひとつになっているみたいです。 でも説明看板には「生水での飲用は控えて下さい」とあります。 ここで来た道を一旦戻り、一の丸へと向かいます。   一の丸へ 一の丸とあるので、ここが本丸かと思ったらどうやら違うらしい。 パンフレットには「構造的に本丸とは考えにくい」とあります。 では何処が本丸なのか?謎が深まります。   一の丸説明看板 一の丸の説明は写真をご覧になって下さい、こんな感じのスペックです。 ここである事に気が付く、30m×80m=2400㎡ではないのか? こんな小学生でも間違えない単純な計算を………。 おっといけない!これ以上言うと増山城名誉城主の春風亭昇太師匠に 叱られてしまう。     渋くていい感じの石柱があったので思わず一枚。 まさに「シンプル イズ ベスト」とはこの事です。 一の丸広場 30m×80m=2400㎡の広さがあり、とても大きな曲輪に感じます。 写真右側の柵がある所が増山城の眺望スポットになっているとパンフ レットには書かれています、では行って景色を見てみましょう。   一の丸からの景色 眺望…? 左右に木々が生い茂り、見えるのはこの正面の田んぼぐらい。 しかも高さがいまいちで……。 おっと、いけない! これ以上言うと増山城名誉城主である春風亭昇太 師匠に叱られてしまう。   石垣跡? 又兵衛清水と二の丸をつなぐ道沿いにあるこちらの「石垣跡」。 季節が夏なのできっと草で石垣が隠れているんだろうと、草を掻き分け て調べてみるが、石垣が何処にもない!土しかありませんでした。 しばらくしてふと気づきました、「石垣跡」だから昔はあったけど今 はありませんよ的なやつなんだと…。(詳細を記した看板の設置を希望)   馬洗池 安室屋敷と二の丸に挟まれた道を東側(三の丸)へ進んで行くとこち らの馬洗池があります、詳細は看板をご覧になって下さい。 ここで先には進まずに安室屋敷と二の丸を散策します、まずは安室屋敷 から。   説明看板 詳細は写真をご覧になって下さい、こんな感じになっております。     安室屋敷と呼ばれる曲輪の土塁です、こちらは北側の割と穏やかな感じ で構成されています。   こちらの写真は安室屋敷から二の丸を見た時のものです。 この高さと切岸の角度が写真ではまったくと言っていい程伝わりません。 とにかく凄い土木量なので、見る者を圧倒します。   二の丸へ 二の丸なのにパンフレットには「主郭」と書いてあります。 パンフによると数々の郭は、二の丸を守るように配置されており、敵 兵がもっとも侵入しにくい場所にある。と、書いてありました。   二の丸(主郭)広場です、写真真ん中あたりにぽつん とあるのが例の説明看板です。 広さは90m×50m=4500㎡となっており、主郭らしい広さとなって います。   説明看板 このような説明看板が城にあると本当に助かります、ありがたい事です。   神水鉢 パンフによると、神水鉢の用途は不明で、手水鉢、旗台石、塔の心礎、 など諸説ある。と、書かれています。   鐘楼堂へ 二の丸からさら一段高い所にあるのが鐘楼堂で、ここから登って行き ます。   こちらの鐘楼堂端から空堀(薬研堀)をはさんで安室屋敷側を見下ろ すと、この増山城の土塁がいかに凄いかが再認識されます。 それがこちら↓   こちらの堀幅は17.4m、高さ3.5mとありますが、二の丸側から見ると そんなもんじゃないと思う程高さ感があります。 それにしても写真ではうまく表現できません、肉眼で見て下さい。   ご当地グルメ 鱒寿司: 「鱒寿司」は富山県の郷土料理で、鱒を酢で味付けした押し寿司です。 ホール一つは食べきれないので2切れだけ食べました。(そばとセット) 増山城 見所ポイント: 一、二、三の丸、安室屋敷、馬之背ゴ、又兵衛清水、堀切、竪堀、切岸 駐車場: 増山陣屋と向かいの公園(20台程度) 中間報告:越中三大山城: 増山城、守山城(高岡市)松倉城(魚津市)を総称して 「越中三大山城」という。越中に数百ある山城の頂点に君臨する三城のこと。 と、パンフレットに書かれていました。増山城がこれだけ凄いと、残りの守山城と松倉城も是非見てみたいと思わずにはいられませんでした。増山城の感想としてはとにかく土塁の土木量が半端ない所が凄かったです、あと切岸の角度がこれまた凄い。普通はそれなりの角度で削り取るものですが、三の丸北側付近の切岸においてはほぼ垂直に切り立っています。通常はそんな角度ではすぐに崩れてしまうのでそこまで急角度にはしないのですが、現在においてもあの急角度とは何か原因があるのでしょうか? さすがは春風亭昇太師匠が一押しの山城だけあり、その山城としてのポテンシャルの高さにただただ驚かされるばかりでした。こんな素晴らしき山の要塞、増山城に週末あたり訪れてみてはいかがでしょうか。                                                                                                                                                                         close

増山城登城!続日本100名城 7城目 上杉謙信が三たび攻めた城~其の一
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 北陸・東海地方 富山県の城 続日本百名城
投稿日時 2018-08-26 15:20:03

「増山城登城!続日本100名城 7城目 上杉謙信が三たび攻めた城~其の一」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;