臼杵城 [2/4] かつて多数の櫓が建ち並んでいた二之丸へ。の詳細

臼杵城 [2/4] かつて多数の櫓が建ち並んでいた二之丸へ。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 臼杵城 [2/4] かつて多数の櫓が建ち並んでいた二之丸へ。
概要

臼杵城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要] 古橋口から入城、岩場をくり抜いたような急な坂道を登り、現存畳櫓を通って帯曲輪へ。大門櫓を越えて、二之丸へ入ろう。 訪問時期:2017年1月 臼杵城 訪問記 − 其の一、二、三、四。 <訪問記> 帯曲輪の少し出っ張った先には…… more 、鐘楼がある。 時鐘 説明碑。1700年(元禄十三年)に鋳造され、江戸末期まで原山時鐘堂(恐らくここにあった櫓のこと)で時を告げる鐘の役割を果たしていたというこの鐘は、明治の廃城時に畳櫓横へ移築されたが、2008年にこの地に復帰、2010年に時報櫓として整備を行った、とある。時間が来たら自動的に鐘の音が鳴る仕組みか。 帯曲輪はこのまま二之丸・本丸の外周を奥に伸びている。図面を見ると、この奥へ進めば、稲葉氏の時代に新たに築かれた、三ノ丸から入城するための新橋口と、そこに繋がる桝形の上之門跡、中之門跡、などがある。こちらは帰りに行ってみよう。 引き返す。二之丸西面の石垣全景。冬だから木が枯れてて見えるけど、夏場は手前しか見えないことだろう。 二之丸大手門、大門櫓の真下へ。では、いざ行かん。 二之丸入ったところから。二之丸には臼杵護国神社が鎮座している。神社までの参道の入口にあたるのか、左側の道には鳥居が建てられていた。正面の白い説明板は臼杵護国神社の由来記。 石版に彫られた大門櫓の説明板。稲葉氏が入った1600年代初期に造られ、火事で燃えたが1768年に再建されたものが明治初年まで残っていたという。例によって廃城で取り壊された。古絵図、写真、発掘調査などの情報から当時の姿をほぼ再現したという。 大門櫓を裏側から。一階部分は番所的な場所もなく、柱と門扉のみ。本柱と控柱の間を板が通してある。 古絵図を見ると二之丸・本丸にはかなり多数の櫓が建ち並んでいたようだ。大門櫓から少し奥へ行ったところに残る巨大な石垣の土台。会所櫓跡。 切りそろえられた石材がビッシリ積み上げられた櫓台。上にあがってみよう。 会所櫓台の上。城下方面を見る。 会所櫓台から大門櫓まで続く多聞櫓跡。 今度は反対側、大門櫓入ってすぐ右側に残る、こちらも巨大な櫓台へ。 櫓台の下へ。こちらは外部に巨大な階段が設けてある。会所櫓の石垣の内部に設けられた小さな階段とはかなり違う。井楼櫓跡。 こちらは西側に建っていることもあり、展望台としてバッチリな場所にあるからか、柵が設けてあった。 井楼櫓跡の真下には、現存の畳櫓。 井楼櫓跡から、大門櫓とその下の帯曲輪を見下ろす。 井楼櫓台の上に設置されている、二之丸・二之丸御殿 説明板。発掘調査から、大友宗麟時代にはここには瓦葺きの建物はなく、漆喰の土塀が築かれていたことが分かったという。 では二之丸奥へ向かおう。 かつての二之丸御殿裏にあった庭園を利用したのか、橋の向こうに本殿が建つ、珍しい構造の臼杵護国神社。護国神社らしく、砲弾なども奉納・展示されていた。 臼杵護国神社。庭園を取り込むような形。 こちらの櫓台はほぼ崩壊してしまっている。 江戸期を通じて城主だった稲葉氏は、かつては美濃の斎藤道三に仕えた「美濃三人衆」の一人・稲葉一鉄の子孫。その後 信長に仕え、各地を転戦し武功を上げた名将。臼杵藩初代の稲葉貞通は、一徹の子。 そして最初にこの地に城を築いたと言われる大友宗麟は、銅像ではなくブロンズ製のレリーフが建てられている。ちなみに大友宗麟の銅像は府内城近くの駅前にある。 大友宗麟公 説明板。戦前に造られたレリーフは戦時に供出され失われたが、1982年に復元制作されたという。 大友宗麟公 レリーフ。キリシタンで海外貿易に熱心に取り組んでいた宗麟らしく、西洋風の椅子に座り、十字架をぶら下げ、船や大砲が周りに描かれている。 レリーフの脇には巨大な砲塔。臼杵城へ攻め込んできた島津軍を撃退したという「国崩」(フランキ砲)。当然 実物ではなく、レプリカ。 後方はかなりデザイン性に富んでいる。 フランキ砲 説明板。佛狼機砲。日本初の大砲。大友宗麟により「国崩」と命名された大砲は、江戸期を通じて臼杵にあり、明治の廃藩置県の後に国に献上され、現在は靖国神社にあるという。これはその複製だとか。 >> 臼杵城 [3/4] へ続く。<< 訪問時期:2017年1月 撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF14mm – – – – – – – – ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^) 投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね! ページの一番上に戻る close

臼杵城 [2/4] かつて多数の櫓が建ち並んでいた二之丸へ。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 続・日本100名城
投稿日時 2017-06-04 05:00:15

「臼杵城 [2/4] かつて多数の櫓が建ち並んでいた二之丸へ。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;