第243回:立花山城(立花道雪・宗茂が守った筑前随一の山城)の詳細

第243回:立花山城(立花道雪・宗茂が守った筑前随一の山城)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第243回:立花山城(立花道雪・宗茂が守った筑前随一の山城)
概要

訪問日:2016年4月立花山城は福岡県糟屋郡新宮町,糟屋郡新宮町久山町,福岡市の市境に聳える立花山に築かれたお城です。14世紀前半 南北朝時代に大友貞載(おおともさだとし)が築き立花氏を称し歴代の居城としました。1568年 立花鑑載(たちばなあきとし)が主家の大友義鎮(宗麟)に背…… more いたことにより,攻め滅ぼされます。戸次鑑連(べっきあきつら)が立花氏の名跡を継ぎ立花道雪となり城主となり敵となった秋月氏,筑紫氏を退け,その養子である立花統虎(宗茂)は1586年 島津氏の猛攻をこの城で退けています。また道雪の娘で宗茂の妻となる立花誾千代(たちばなぎんちよ)が城督務め女城主の城であったことでも知られます。豊臣秀吉の世となり,小早川隆景が入りしましたが,本拠地を名島城に移した後は支城となります。1601年に黒田長政が福岡城を築いた前後に廃城となっています。  【左】立花山城の遠景,この巨大な山塊自体が城塞化されています。【右】遊歩道が整備されていますが,写真の場所までは車でも上がってこれ,パンフレットも置いてありました。パンフレットは城の縄張図ではなくハイキング目的をターゲットとしているようです。立花山城の城域は立花山を構成する峰の内,本丸のある標高367mの最高峰は井楼山(せいろうやま)とも呼ばれ,そこから派生する尾根や峰の広範囲に渡って縄張りされた巨大山城です。今回は赤丸を付けた部分には行けたのですが,おおつぶら,白岳,大一足,小一足といった峰には行くことが出来ませんでした。  【左】最初の石垣までは写真のような登山道を20-30分程度登ります。【右】一本杉を過ぎた分岐地点付近の石垣です。打込みハギのようで,小早川隆景入城後の改修によるものと思われます。  【左】尾根筋に到着。左に行けば本城のある井楼山。右に行けば出丸の松尾山です。まずは松尾山にに向かうことにしました。【右】この尾根筋の細長い曲輪はイバノヲ・大タヲと呼ばれる部分の一部のようで,左側はやや盛り上がっており土塁が築かれていたと見て取れます。  【左】イバノヲ・大タヲに沿って石垣が伸びており,極初期の登り石垣だそうです。【右】このように斜面を駆け上がっていきます。  【左】松尾山への最後の急斜面はロープを伝って登ります。【右】松尾山の様子。複数の曲輪から成りますが登城道が取り着くのは最高所から一つ下の曲輪です。  【左】松尾山最高所の様子。【右】松尾山の西側にある堀切。このまま西に進んでいくと白岳がありやはり曲輪が築かれています。 【左】元に戻りまして,本城のある井楼山へ向かいます。イバノヲ・大タヲの南端にある曲輪の北面に築かれた石垣です。【右】こちらは東面の石垣。あちらこちらに残る石垣をなるべく見逃さないように進みます。  【左】本城の西下にある曲輪。この曲輪は主郭方面と小つぶら方面への分岐点となっています。写真の部分は下段から上段に上がる虎口のようになっています。【右】本城西下の曲輪にも石垣を見ることが出来ます。  【左】まずは西方の小つぶらに向かいます。急斜面をロープを伝って一気に下りる感じです。【右】この小つぶらと呼ばれる曲輪群では防塁のような石垣が細長い曲輪の側面に延々と築かれている様子を見ることが出来ます。  【左】小つぶらの突端から外に開いた虎口。外枡形形状となっています。また写真を見れば防塁状の石垣は突端まで続いていることがわかると思います。【右】続いて本城の様子です。  【左】本城と呼ばれる主郭部がある井楼山は立花山の最高所だけに眺望は良好です。【右】最初に向かった松尾山も良く見えます。  【左】本城でも技巧的な枡形虎口を連続してみることが出来ます。【右】この部分は小規模な櫓台のようになっており虎口を守ったと思われます。  【左】本城の北面に築かれた石垣。やはり打ち込みハギの様です。【右】本城の東端。少し盛り上がっています。櫓台であったかもしれません。  【左】本城よりさらに東へ進む途中にある古井戸です。重要な水の手であったようです。【右】本城の東側の峰にある馬責め馬場の石垣が見えてきました。  【左】馬場というだけあり,直線的な長細い部分があり両側の盛り上がりは土塁の名残と思われます。この先にも大一足や小一足をいった曲輪群が点々とあるのですが,ここで引き返しました。【右】馬責め馬場の近くにあるクスノ木の原生林は国特別天然記念物に指定されていますので立寄ると良いでしょう。九州でも最大級の規模を誇る山城で興味深い遺構が残るというだけではなく,大友家の名将,立花道雪,立花宗茂が居城とし数多の敵を退けたという歴史的な事実が魅力的なお城で,九州戦国史では欠かせない城ですね。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking close

第243回:立花山城(立花道雪・宗茂が守った筑前随一の山城)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 福岡県の城郭
投稿日時 2017-05-14 02:40:03

「第243回:立花山城(立花道雪・宗茂が守った筑前随一の山城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;