吉田郡山山城にゆく 其の弐:毛利元就公墓所〜登城の詳細

吉田郡山山城にゆく  其の弐:毛利元就公墓所〜登城
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 吉田郡山山城にゆく 其の弐:毛利元就公墓所〜登城
概要

広島県安芸高田市にあります吉田郡山城です。 毛利一族および毛利元就公墓所にやってきました。 上段、下段と分かれており、元就公の墓所が上段・毛利家の墓所が下段にあります。 …… more この地は、洞春寺跡でもあります。 まずは、石段登り、下段にある毛利家の墓所に向かいます。 毛利一族墓所です。 元就公墓所の下段に、初代時親公から8代豊元(元就公祖父)公までの合墓と、元就公の兄興元公、 興元公の長子幸松丸公、隆元公夫人の墓が並んでいます。 吉田の各地に散在していた歴代一門の墓を集め、明治2年この地に改葬しました。 説明板の奥に元就公四百年祭記念碑がありました。 毛利の家紋もしっかり刻印されていました。 続いて上段へ向かいます。 元就公墓所です。 元就公は、1571年に75歳の生涯を閉じます。 その後孫の輝元公によって菩提寺洞春寺が建立され境内に墓が建てられました。 その際、墓標として「ハリイブキ」の木が植えられました。 現在は残念ながら枯れていますが、右側にある白色の木がそれになります。 元就公の年表です。 元就公は1497年3月14日、毛利弘元公の次男として誕生します。 4歳の年、多治比の猿掛城に移りますが、家督を継いでいた兄興元の長男・幸松丸公が相次いで 病死したため、1523年8月10日、27歳になっていた元就公が郡山城に入り、家督を継ぎます。 1540年郡山合戦にて山陰に勢力をもつの尼子氏が大軍勢を率いて郡山城の北4kmの風越山に 本陣を置き、4月に及ぶ合戦が始ります。 翌年1月13日、元就公は宮崎・長尾で戦い、大内軍が尼子の本陣を攻め、尼子久幸公は討死、 当主尼子詮久公かろうじて富田城に敗走させます。 1553年には三次の旗返山城など備後地方の諸城を攻め、1555年10月、厳島合戦で陶氏、 続いて山口で大内義長公を滅ぼします。 1562年尼子義久公らは降伏させ、元就公は西日本最大の戦国大名となります。 中国地方平定の5年後、1571年6月14日、元就公は郡山城において病のため75年の波乱の 生涯を終えます。 毛利家は孫の輝元公が継ぎ、1591年に広島に築城、本拠を広島に移します。 真反対には、百万一心の石碑です。 百万一心礎石の由来です。 郡山城の改修に際して、元就公が人柱に代わり「百万一心」と彫った石を埋めさせると工事が上手く いった、という伝説です。 その後幕末に長州藩士が山中で実物を発見したと自書していますが、現在に至っても石は未発見の ままで、郡山城最大の謎となっています。 上段から見る毛利一族墓所です。 下段降り、本丸への登山口に向かいます。 本丸への登山口はこちらになります。 元就公の墓所の隣を進みます。 ここから見る元就公墓所です。 道中、墓石がありました。 柊の大木のもと高さ2.7メートルの宝筐印塔が建っています。 嘯岳禅師の墓です。 嘯岳禅師は元就によってこの地に招かれた高僧で、元就の菩提寺である洞春寺の開山となりました。 禅師は2度も明に渡り、帰朝後、京都の建仁、南禅両寺に歴任していましたが、元就公の要請により 三原妙法寺の住職となります。 毛利家の尊敬厚く、出陣毎に戦勝の祈とうを執行した人物で、元就公逝去には葬儀の尊師を努め、 3回忌には菩提寺洞春寺の開山となりました。 道中、郡山第2号古墳がありました。 進みます。 山城らしく、ほぼ登山です。 こちらは第1号古墳です。 本丸までは残り530メートルです。 ここからの景色です。 今後は下り坂になりました。 先に広場が見えてきました。 斜面をよく見ると石垣がらしき遺構チラホラと。 広場に出ました。 御蔵屋敷跡です。 御蔵屋敷跡は面積600平方メートルの広い敷地です。 東側に多くの散乱した石が高い石垣があったことを想像できます。 郡山城の案内図です。 次回は釣井の壇から三ノ丸・二ノ丸・本丸を紹介していきます。 【其の参に続く】 訪問日:2016年11月 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日更新しています。 close

吉田郡山山城にゆく 其の弐:毛利元就公墓所〜登城
サイト名 廃城にゆく
タグ 広島県にゆく
投稿日時 2017-05-07 03:00:00

「吉田郡山山城にゆく 其の弐:毛利元就公墓所〜登城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;