吉田郡山城にゆく 其の壱:毛利隆元公墓所の詳細

吉田郡山城にゆく  其の壱:毛利隆元公墓所
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 吉田郡山城にゆく 其の壱:毛利隆元公墓所
概要

広島県安芸高田市にあります吉田郡山城址です。 当ブログ78城目となる吉田郡山城は、戦国武将毛利元就公が居城とした城として有名です。 この日は車で中国…… more 道高田ICを降り、10キロほど進み安芸高田市歴史民族資料館に到着しました。    百名城スタンプはこちらで押せるということで、寄ることにしました。 。。。。。 なんと。。。 まさかの休館日でした。 。。。。 しかしスタンプは入口付近に押印済の用紙が置いてあり、今回はそちらを持ち帰ることにしました。 資料館の外に並べてある力石です。 資料館にはこちらの碑もありました。 毛利の旗印を横目に麓を散策します。 郡山城の説明板です。 郡山城は、可愛川えのかわと多治比川たじひがわの合流点の北側に位置し、吉田盆地を見渡す場所に築かれた中国地方 最大級の山城です。 本丸を中心に放射状に広がる尾根を利用し、無数の郭が築かれています。 築城時期は不明ですが、15世紀中頃には、郡山の南東の独立した尾根上に毛利氏の本拠城として 存在しており(本城)、元就公の時代(16世紀中頃)に全山が城郭化されたと考えられています。 元就公は嶝かさと呼ばれた山頂で暮らし、城内には主要な家臣が配置されていました。 その後、孫の輝元公の時代には修築や城下の整備が行われています。 1591年に本拠を広島城に移したのちも郡山城は維持されていたと考えられますが、 1600年の関ヶ原合戦後、毛利氏の防長転封により廃城となりました。 毛利元就公の銅像です。 絵図とは全く雰囲気が違うので少し違和感を感じるのは筆者だけでしょうか????? この銅像は、少年自然の家の敷地にありますが、この一帯は当時の元就公の居館御屋敷跡伝承地 になります。 ただし1991年の発掘調査では、裏付けとなる遺構や遺物は見つからなかったため、現在は 再検討されているようです。 麓にあります毛利元就公仮葬場跡です。 大木が植わっています。 この広場一帯を大通院といい、ここで火葬したそうです。 その後栂の木を植え、昭和46年までこの地に植わっていたそうです。 現在は2代目が植わっています。 資料館付近の散策を終え、車で搭城口の駐車場まで移動してきました。 薬研濠跡です。 断面がV字形の濠です。 薬研濠の説明板です。 青光井山尼子陣所跡です。 元就公ははじめ出雲国の尼子氏に臣従していましたが、1537年に尼子家当主・経久公が隠居して 家督を孫の晴久(詮久)公に譲ると、従属先を周防国の大内氏へと替え、その支援を受けて 安芸・備後国の北部に勢力を拡張していきます。 これを憤った晴久公は元就公を征討するため、元就の居城・安芸国吉田郡山城攻めを企図します。 これが吉田郡山城の戦いです。 この戦いに勝利した元就公は、戦国の表舞台に名を轟かせ、逆に尼子氏はこれを機に衰退に進みます。 毛利元就公の長男・毛利隆元公の墓所へ向かいます。 石段を登ります。 石段を登り終え、左に進むと隆元公の墓標です。 石鳥居です。 隆元公の墓所には、以前は常栄寺が建っていました。 毛利隆元公墓所です。 1563年、隆元公は41歳で急死してしまいます。 その後父元就公や弟の吉川元春公・小早川隆景公によって菩提寺常栄寺が建てられ、寺には正親町天皇 の自筆「常栄広刹禅寺」の額が掲げられました。 現在、お寺は山口に移動しています。 墓石には大江隆元公と記載されています。 大江とは毛利氏の本性とされています。 墓所の右側には高石垣があります。 駐車場まで戻ります。 続いては、元就公および毛利一族の墓所へ向かいます。 墓所までは、参道として整備されているようです。 郡山城の案内図です。 郡山城への登山口は、墓所にあるようです。  墓所までの参道です。 途中から石垣が高く積まれています。 しばらく進むと雰囲気が一変しはじめます。 奥には石鳥居が見えます。 ここが毛利一族および元就公の墓所になります。 高い木に囲まれ、奥には石段も見え、上下段の二段構成になっているようです。 次回は墓所を紹介していきます。 【其の弐に続く】 訪問日:2016年11月 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日更新しています。 close

吉田郡山城にゆく 其の壱:毛利隆元公墓所
サイト名 廃城にゆく
タグ 広島県にゆく
投稿日時 2017-05-07 02:40:01

「吉田郡山城にゆく 其の壱:毛利隆元公墓所」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;