北条氏照が改修した北関東の城跡(小山市)改修工事中の祇園城にての詳細

北条氏照が改修した北関東の城跡(小山市)改修工事中の祇園城にて
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 北条氏照が改修した北関東の城跡(小山市)改修工事中の祇園城にて
概要

2022年8月名族・小山氏の居城だった栃木県小山市の祇園城跡。昨年の夏の訪問時には工事中だったので、気になって再訪してみました。<城山公園入口>あらら工事中です。立入禁止のエリアも増えたようなので、工事が佳境に入っているという感じでしょうか?<堀切り>こちらもです。ここは本丸と二…… more の丸を隔てる堀切跡。城好きの人にとっては見どころのひとつです。よく見ると、右側の曲輪は立ち入り禁止にはなっていないようです。<堀切りと祇園橋>二ノ丸側から堀切を挟んで本丸側を撮影。斜面の崩落を防ぐための工事が施されています。<祇園橋>当然ですが本丸側へは渡れませんこんな感じですので、この日は本丸以外を眺めて現地を後にしました。<橋の下>堀切はそのまま進むと川原に出ます。祇園城は川に面した丘に複数の曲輪を配置して築かれました。<土塁跡>曲輪を縁取るように設けられた土塁の跡<空堀>こちらは二ノ丸の内側に設けられた馬出しとの間の堀ですちょっと蛇足になりますが、私は一般的な意見をそのまま採用して、それぞれの曲輪を本丸・二ノ丸と呼んでいますが、本丸の位置にも諸説あり、絶対にそうとは言えない状態です。たったいま『馬出し』と呼んだ区画も、位置的に不自然さを感じてはいます。<丘城>帰りに城外から撮影した祇園城跡ここ祇園城は、栃木県南部に勢力を誇った小山氏の居城でした。小山氏は鎌倉時代から代々嫡流が下野守護を務めた名族です。ただ11代当主・小山義政の時に鎌倉公方と争い(小山義政の乱)、幕府軍に滅ぼされました。小山氏は祖を同じくする結城氏から養子を迎えて再興しますが、戦国の世に突入すると危機にさらされ続け、1575年には小田原北条氏により当主(小山秀綱)が追放され、城も失うことになりました。この時に北条軍を指揮していたのは、北条氏康の三男で、兄・氏政とともに北条屈指の勇猛な武将だった氏照です。北条氏照は祇園城に手を加えて、関東での勢力拡大のための拠点とすべく、拡張工事を行いました。北条氏滅亡後、徳川家臣の本多正純が城主となり、更に城に手を加えていますが、現在城跡として扱われている城山公園付近に関しては、大筋の縄張りは北条氏照の時に既に出来上がっていたものと推測されます。<昨年撮影:現地説明板>個人意見ですが、川に沿って曲輪を配置するこの連郭式の縄張りは、他の北条の城と共通点が多いと思います<つわものどもが夢の跡>仮の話ですが、豊臣秀吉によって小田原北条氏が滅ぼされることがなかったら、その後もしばらくは北条氏照配下の城だったわけですね。城はその頃の形を留めてはいませんが、残された痕跡のどれかは、そのまま北条氏照が込めた思惑のなごりなのかもしれません。ということで名族・小山氏から始まる城ですが、改修工事中のため、大むかしに城を改修した北条氏照について触れさせて頂きました。拙ブログにお付き合い頂き、ありがとうございます。-------■ 祇園城 ■-------別 名:小山城築城年:1148年築城者:小山政光支 配:小山氏・北条氏・本田氏廃 城 :1619年現 況:城山公園[栃木県小山市城山町]■参考現地説明板(小山市教育委員会)■当ブログ過去記事■投稿:2021年08月29日タイトル:工事中の夏(祇園城跡)『→記事へすすむ』投稿:2017年07月15日タイトル:名族小山氏波乱万丈の城跡『→記事へすすむ』お城巡りランキング close

北条氏照が改修した北関東の城跡(小山市)改修工事中の祇園城にて
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[関東]
投稿日時 2022-08-22 01:00:03

「北条氏照が改修した北関東の城跡(小山市)改修工事中の祇園城にて」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;