甲府城①(山梨県)の詳細

甲府城①(山梨県)
おおとり駆の城日記
ページの情報
記事タイトル 甲府城①(山梨県)
概要

甲府市の甲府城です。別名舞鶴城とも呼ばれます。天正10年(1582)甲斐の国を治めていた武田氏が織田信長によって滅亡し、同年に起こった本能寺の変後は、徳川家康の支配するところとなりました。家康は平岩親吉に命じ、甲府城の築城が開始されましたが、家康が関東へ移封となると、今度は豊臣秀…… more 吉の命により甥の羽柴秀勝、ついで加藤光泰らによって築城が進められ、浅野長政・幸長父子によって完成をみました。慶長5年(1600)関ヶ原の戦い以降は再び徳川の城となり、徳川一門が城主を務めていましたが、宝永元年(1704年)徳川綱豊が第5代将軍・徳川綱吉の養嗣子となり、江戸城へ移ると、側用人の柳沢吉保が城主となります。この時期に甲府城は城下町とともに大きく発展しました。しかし、吉保の子・吉里が大和郡山城主として転封された後は、甲府は幕府の直轄地となり、幕末まで城代が置かれるようになります。甲府城が歴史の表舞台に登場するのは、慶応4年(1868年)戊辰戦争に際してです。新選組の近藤勇率いる甲陽鎮撫隊が江戸から甲府城奪取を目指して進軍してきますが、中山道を進軍してきた新政府軍、板垣退助率いる東山道先鋒総督軍に一足早く入城されてしまいます。その後甲州勝沼で新政府軍と交戦した鎮撫隊はあっさりと撃破され、江戸へと敗走するのです。明治になると、甲府城も廃城となり、明治10年前後には城内の主要な建物はほとんどが取り壊されました。中央線の線路が敷設され、城域が分断されるなど、さらに曲輪の解体が進みました。残された城跡が明治37年(1904)に舞鶴公園として市民に開放されました。本丸、天守曲輪、二の丸、鍛冶曲輪、数寄屋曲輪、稲荷曲輪などの跡が現在の舞鶴城公園です。舞鶴城公園甲府城跡はJR甲府駅のすぐ南に「舞鶴城公園」として整備されています。舞鶴という別名を持つお城は全国に多くありますが、ここ甲府城は城を囲む城壁が城下からは優雅に重なって見えたことから、空を舞う美しい鶴にたとえて名づけられたといいます。内堀甲府城の堀は現在公園の南側にしか残っていません。この橋は公園が整備されたときに新設されたもので、江戸時代はここには橋はかかっていませんでした。鍛冶曲輪門(かじくるわもん)甲府城ではいくつかの城門や櫓が復元されています。これは楽屋曲輪(がくやくるわ)と鍛冶曲輪(かじくるわ)の間に設けられた薬医門(やくいもん)と呼ばれる形式の門です。楽屋曲輪は現在は開発され、山梨県庁などが建っています。明治のはじめまでは残っていたものを絵図や発掘調査の成果をもとに、平成8年(1996年)に復元されました。鍛冶曲輪内には日本庭園が整備されています。武徳殿二の丸跡には武道館が建てられています。古い建物に見えますが、江戸時代のものではなく、昭和3年(1928年)に建造されたものです。内松陰門(うちまつかげもん)これは二の丸とその北側にあった屋形曲輪をつなぐ門です。平成11年(1999年)の復元です。鉄門 (くろがねもん)本丸の南側にある立派な櫓門です。当初は単純に「南門」と呼ばれていたそうですが、柳沢吉保が城主の時代に門扉や柱に鉄板が張られていたことから「鉄門」と呼ばれるようになりました。平成26年(2014年)に史実をもとに伝統工法を用いて復元されています。鉄門内部内部は公開されています。石落などもありました。謝恩碑本丸にはロケットのような高い塔が建っています。戦争で亡くなった人の霊などを祀る忠魂碑などはよく見かけますが、これは明治44年(1911年)に明治天皇から御料地である山林を山梨県へ下賜されたことへの感謝の記念として大正9年(1920年)に建造されたものだそうです。天守台本丸には立派な天守台が残されていますが、実は甲府城に天守があったという明確な史料はありません。他の城で見られるように天守台だけ築いて天守がなかったというパターンも考えられますが、近年周辺から金箔瓦が発掘され、一気に天守があった可能性がクローズアップされています。天守台からの眺め天気が良ければ甲府盆地の向こうに、富士山や南アルプスを望むことができます。本丸櫓跡天守の存在は不明瞭ですが、本丸には別に明治初年まで本丸櫓という細長い平櫓が残されていました。次回は復元された稲荷櫓をご紹介します。ランキング参加しています。よろしければご協力お願いします。お城・史跡ランキングへお城巡りランキングへ close

甲府城①(山梨県)
サイト名 おおとり駆の城日記
タグ
投稿日時 2022-06-26 01:00:06

「甲府城①(山梨県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;