雨の広島城の詳細

雨の広島城
北摂津守の剣戟乱舞
ページの情報
記事タイトル 雨の広島城
概要

呉市から広島市へと移動しました。 昼めしは「お好み焼き」を食す。広島で「お好み焼き」といえば、「広島風お好み焼き」で、広島の人間は「お好み焼き」と呼び、大阪のお好み焼きは「大阪風お好み焼き」と呼ぶ。大阪(関西)の人間は「大阪風お好み焼き」を「お好み焼き」と呼び、広島のお…… more 好み焼きを「広島風お好み焼き」と呼ぶ。全国的には大阪風のお好み焼きは「お好み焼き」と呼ばれ、広島のお好み焼きは「広島風お好み焼き」(または広島焼)と呼ばれてるのが多いと思うが、どうなのであろうか?前に広島へ来たときは、「広島風お好み焼き」と思って入った店が「大阪風お好み焼き」であり、愕然とした思い出がある。店名は「徳川」 やはりタヌキよのう 広島の「お好み焼き」は「焼きそば」が入ってい、大阪の「焼きそば」が入ってる「お好み焼き」は「モダン焼き」と呼ぶ。見た目も調理法も違うが、どっちも旨い!モダン焼きはめっちゃ旨い!ということでよろしいかな 「広島風お好み焼き」を食すのに商店街をぶらつくため、コインパーキングに駐車し、原爆ドームが近かったので立ち寄る。因みに、この日、EU(欧州連合)の大統領が原爆記念館を訪れていたと、夜のニュースで知る。 午後から因島へ渡航するつもりであったが雨のために予定変更。仕方なしに、仕方なしにぃ~! 城好きの私のことを慮って 広島城へ行くことに。A号機とB号機 ええやつやの~因みに、AとBは城にはまったく興味なし。Bはほんの少し そういうことで 広島県広島市中区基町安芸・広島城(ひろしまじょう) 三度目です。別名:鯉城、在間城、当磨城、泰磨城、石黒城、御篠城、己斐城、カープ城 築城は毛利輝元(別名・安芸中納言)天正19年(1591)入城。慶長5年(1600)関ケ原の敗将となり周防・長門二か国へ減封となり輝元退城。はやっ慶長6年(1600)関ヶ原の功により福島正則(通称・あばれんぼう市松)入城。元和5年(1619)6月 城の無断修築をきっかけに正則改易され退城。徳川にしてやられた元和5年(1619)7月 浅野長晟(浅野長政次男)入城。以後 浅野氏12代、明治まで続く。 御門橋から表御門、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓。この復元建造物が見えただけで気分を盛り上げてくれる 雨やけど。 櫓内に乱入。       表御門から馬出し(二の丸)を見る。因みに、呉の時点で靴下までビショビショあじきもい~ うむ 水堀に不審な動き   カープかよ    前来たときは時間切れのため天守に入れなかったので、今回は入ります。  複連結式望楼型5重5階の天守は昭和33年(1958)外観復元された。再建後60年以上経過してることから、耐震性の問題があるため、再建される計画があるらしい。 なんや知らんけど、なんでもネコやな 天守内展示資料は撮影NGなので、いきなり最上階。 どんより景色を眺める。  足元もお悪いので多くは散策せず。B号機が市松がブチ切れてぶち壊した石垣が見たいとのことで案内しました。ここで良かったか? 逆から撮ればよかった。しかし400年以上もそのままにしとくのもおかしな話で ちょっとだけでも石垣を撮っていこう。本丸上段北面多門櫓跡の雁木(土塁や石垣に上がるための階段のこと) 合坂(向かい合ってる雁木のこと)  広島城の御城印(登城記念符)分捕り。朱印上は毛利家の紋「一文字に三つ星」(一文字三星)朱印中は福島正則の紋「福島沢潟」(ふくしまおもだか) 市松が秀吉から拝領した紋であるがぁ、市松のは一般的な「沢潟紋」と違い、花が咲いてる市松オリジナルの「福島沢潟紋」のはず。この朱印の紋は一般的な沢潟紋なんですがぁ朱印下は浅野氏の「丸に違い鷹の羽」紋 なんだもん!   撤収     22/05/13 close

雨の広島城
サイト名 北摂津守の剣戟乱舞
タグ
投稿日時 2022-06-23 00:40:03

「雨の広島城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;