第239回:[対馬]清水山城(朝鮮出兵に備えた織豊系城郭)の詳細

第239回:[対馬]清水山城(朝鮮出兵に備えた織豊系城郭)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第239回:[対馬]清水山城(朝鮮出兵に備えた織豊系城郭)
概要

訪問日:2016年4月清水山城は長崎県対馬市にあったお城です。豊臣秀吉が文禄・慶長の役,所謂 朝鮮出兵の時に中継地点となる対馬に兵站基地として毛利高政に築かせたのがこの城です。金石城の背後にある清水山に築かれた総石垣の城で国史跡に指定されています。  【左】厳原の町に西…… more にある清水山。標高は206m。【右】金石城の北側にある登城口に向かいます。ここを左に進みます。  【左】遊歩道が制夷されています。【右】ここから山の中に入り三の丸から曲輪経由で本丸に向います。  【左】登山道の様子。【右】わかりにくいですが竪堀が出現します。  【左】石垣が見えてきました。【右】三の丸の南西面に伸びる石垣です。  【左】三の丸の様子です。【右】三の丸からは厳原の街並みから港まで良く見渡せます。  【左】三の丸は非常に長細く距離のある曲輪です。どんどん登っていきます。【右】非常に岩が多い城です。  【左】三の丸の南西面の石垣に平虎口のように開いた部分がありました。【右】三の丸の途中にある枡形虎口の石垣が見えてきました。  【左】三の丸途中の枡形虎口(上から)。【右】三の丸の北西端は細い通路のようになっています。  【左】二の丸へは両側に石垣が築かれた斜面を登ります。丁度,細い通路の中を登るみたいな感じですが,延々と続く石垣は登り石垣のようでもあります。【右】二の丸の石垣が見えてきました。  【左】二の丸の枡形虎口。【右】枡形虎口を上から見ています。  【左】二の丸も岩がゴロゴロです。【右】二の丸の南西面にも平虎口のような開口部がありました。  【左】開口部を外に出てみると,二の丸を取り囲む石垣が続いている様子が見えます。【右】二の丸の本丸側の虎口です。少しだけ枡形の雰囲気ですがほぼ平虎口。  【左】本丸へも両側を長い石垣で挟まれた長い通路状の空間を登ります。写真は延々と伸びる石垣です。【右】本丸虎口が見えてきました。少し変わった構造で外側と内側の二重の平虎口を持っています。  【左】本丸の内側の虎口です。【右】本丸の様子。  【左】本丸は山頂だけあって流石に眺望が良いです。地味ですが港と反対の北側を見ています。【右】本丸の西側に開く虎口は場外への出口となります。秀吉が朝鮮出兵のためだけに築かせた山城ですが,麓の金石城より,遥かに見ごたえがあります。流石,鶴の一声。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking close

第239回:[対馬]清水山城(朝鮮出兵に備えた織豊系城郭)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 長崎県の城郭
投稿日時 2017-04-29 20:00:03

「第239回:[対馬]清水山城(朝鮮出兵に備えた織豊系城郭)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;