大和郡山城にゆく 其の弐:追手門の詳細

大和郡山城にゆく  其の弐:追手門
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 大和郡山城にゆく 其の弐:追手門
概要

奈良県大和郡山市にあります大和郡山城址です。 前回は、線路沿いの石垣や本丸跡に創建されている柳澤神社まで紹介しました。 今回は本丸より大手門などの櫓群に向かいます。 …… more こちらは前回紹介した竹林門の石垣です。 櫓群へは、この木戸を抜け、内濠沿いを進みます。 内濠側から見た木戸です。 木戸を少し進み土橋から見る内濠です。 右に見える建物は柳澤文庫です。 内濠側の竹林門石垣です。 柳澤文庫です。 城外の景色です。 内濠です。 道沿いを進みます。 極楽橋再現しようという立て看板がありました。 絵図によると当時はここに極楽橋がかかっており、本社側には櫓門が建っていたようです。 ぜひ再現してほしいですね。 内濠をよく見ると一部石垣が出っ張っていました。 内濠を挟んで本丸側に天守台が見えてきました。 天守台には石碑らしきものも見えます。 右手に多聞櫓が見えてきました。 追手向櫓と多聞櫓です。 まずは追手向櫓です。 追手向櫓は本多氏時代には大手先艮角櫓と呼ばれた2重櫓で、追手門を守るために建てられました。 1873年に破却されましたが、1987年に復元されました。 多聞櫓です。 多聞櫓の先は追手門に繋がっています。 追手向櫓の真正面には天守台があります。 多聞櫓の手前には広場が広がっています。 当時はここに久護門が建っていたようです。 奥に櫓門が見えます。 こちらが追手門です。 追手門の先は枡形になっています。 追手門から城外に向かいます。 追手門城外です。 正面に見える櫓は追手向櫓です。 追手門の説明板です。 追手門は秀長公が入城した際に築かれたと思われます。 関ケ原の戦いののちに、いったんは伏見城に移されますが、1618年に松平忠明公が城主となった際に、 ふたたび移築されました。 当時は一庵丸門と呼ばれたそうです。 一庵丸門は豊臣秀長と秀保に仕えた家老、横浜一庵(桑山一庵)公 の名前に由来しています。 追手門が梅林門と呼ばれるようになったのは1724年に甲府城から郡山に移封となった柳澤吉里公の 時代です。 1873年に建物を取り壊されましたが、築城400年を記念して1980年に復元されました。 追手門から見た城外の景色です。 現在は駐車場になっています。 奥に見える櫓は、追手隅櫓です。 ここから見る内濠です。 郡山城についての説明板もありました。 城外から見る追手向櫓です。 左から追手向櫓、多聞櫓、追手門。 城内に戻ります。 金箔の秀長公の家紋も施されていました。 城内に戻りました。 こちらの建物は旧奈良県立図書館です。 図書館の奥の櫓が追手東隅櫓です。 この2重櫓が追手東隅櫓と呼ばれるようになったのは柳沢吉里公が甲府城から入封したのちのことで、 それまでは「法印斜曲輪巽角櫓(ほういんななめのくるわたつみすみやぐら)」と呼ばれていました。 物見櫓として使われ、追手門を横矢で守備する重要な櫓でした。 また、かつては時を知らせる太鼓が置かれていたそうですが、1873年に取り壊されました。 市民の寄付などにより、1984年に復元されました。 追手東隅櫓に繋がっている多聞櫓です。 ここから見る追手門です。 追手東隅櫓は追手門の真正面に位置しており、敵の侵入を城内に知らせる重要な防御拠点であったこと がよくわかります。 次回は、天守台の周りにある散策道に向かいます。 【其の参に続く】 訪問日:2016年11月 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日更新しています。 close

大和郡山城にゆく 其の弐:追手門
サイト名 廃城にゆく
タグ 奈良県にゆく
投稿日時 2017-04-29 16:00:00

「大和郡山城にゆく 其の弐:追手門」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;