大和郡山城にゆく 其の壱:柳澤神社の詳細

大和郡山城にゆく  其の壱:柳澤神社
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 大和郡山城にゆく 其の壱:柳澤神社
概要

奈良県郡山市にあります大和郡山城址です。 当ブログ77城目となる大和郡山城は、1492年〜1501年に郡山衆と呼ばれる土豪・小田切氏 によって構えられた館が郡山城の起源とい…… more われています。 近鉄郡山駅より5分ほど歩くと郡山城に到着します。 横断歩道の先に石垣があります。 頬堂門跡です。 ここが当時の柳御門だったそうです。 現在は道路になっています。 ここらの石垣です。 三ノ丸緑地です。 当時は武家屋敷が並んでたとのことですが、現在は完全に公園化され、三ノ丸の名前だけが残っている ようです。 三ノ丸緑地を抜け、この踏切を渡った先が本丸方面になります。 郡山城の絵図です。 踏切は後で渡るとして、まずは線路沿いを進みます。 駐車場に石碑がありました。 現在のやまと郡山城ホールのある一帯で、柳曲輪で五軒屋敷掘の東岸と五軒屋敷を含む4軒の家老屋敷 と1軒の評定所が占めていたそうです。 またこの周辺に筒井時代の本丸があったとする説があり、1983年にマンション建設に伴う発掘調査が 実施されましたが、筒井時代の本丸があったという根拠は得られませんでした。 南東方面の石垣です。 桜御門跡の石垣です。 郡山城最南東まできました。 ここから見る櫓景色です。 北には空壕がありました。 では、先ほどの踏切へ戻り、本丸を目指します。 踏切を渡りました。 五軒屋敷池です。 石垣が見えてきました。 鉄御門跡です。 本丸石垣と内濠です。 道路を挟んで左手が二ノ丸・右手が本丸でした。 現在は二ノ丸跡地である左手には、郡山高校冠山学舎が見えます。 郡山高校冠山宿舎の門が当時の表門でした。 右手には鳥居があります。 その手前の高校側に郡山城の由来の石碑がありました。 1577年に織田信長公は裏切った信貴山城の松永久秀公を滅ぼし、城攻めの先鋒を務め功績のあった 筒井順慶公に大和一国を与え、1580年に順慶公は郡山城の築城を開始し居城と定めます。 1585年、筒井氏が伊賀上野に転封されると、代わりに秀吉公の実の弟である秀長公が大和・紀伊・ 和泉三国100万石の領主として、郡山城に入城する。 そして、100万石の城にふさわしい大規模な城の建築を開始し、城域、城下町共に大幅に拡張され ます。 城下町はそれにともなって大いに発展しましたが、1591年に秀長公が死去すると秀長公の甥である 秀保公が跡を継いだものの、その秀保公もわずか17歳で死去し、大和豊臣家は断絶してしまいます。その後は、五奉行の1人である増田長盛公が22万石の領主として入城し、長盛公によって、未完成で あった外郭部も完成し、郡山城は惣構えが構築された巨大な城域をもつ城となりました。 しかし、関ヶ原の戦い以降、徳川家の領地となり、郡山城は破壊され、建物のほとんどは伏見城に移築 されてしまいます。 江戸時代には譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城としました。 鳥居の目の前あたりが当時の裏門跡です。 鳥居の前にきました。 この鳥居は柳澤神社の鳥居で本丸跡地は、この先になります。 竹林橋跡を通り境内に入ります。 竹林橋跡からの景色です。 竹林門跡です。 柳澤神社の説明板です。 この先には天守台があるのですが、現在(16年11月)時点では、整備工事中のため、入ることができま せんでした。 柳澤神社です。 初代郡山藩主・柳沢吉里公の父であり、5代将軍・徳川綱吉公に重宝された側用人の柳沢吉保公を祀る 神社で、1880年10月29日に創建されました。 創建当時は現在、奈良県立郡山高校のある二の丸跡に社殿が建てられましたが、1882年に現在の場所に 移されました。 郡山城天守台跡です。 1580年頃の筒井順慶公の時代には望楼型3重の天守がありましたが、1585年に伊賀上野城に移築され ます。 その後、豊臣秀保公によって高さ約15~20m、5重6階または5重5階の2代目天守が築かれます。 しかしこの天守は、家康公によって徳川二条城へ移築されたと伝えられます。 なお、この5重の天守については建築学的には否定されてきましたが、2014年の調査で天守台に礎石が 発見され、存在がほぼ確実となりました。 次回は、復元されている大手門を中心とした櫓群に向かいます。 【其の弐に続く】 訪問日:2016年11月 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日更新しています。 close

大和郡山城にゆく 其の壱:柳澤神社
サイト名 廃城にゆく
タグ 奈良県にゆく
投稿日時 2017-04-29 15:40:00

「大和郡山城にゆく 其の壱:柳澤神社」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;