城だった山と川だった道 (志村城と出井川のなごり)の詳細

城だった山と川だった道 (志村城と出井川のなごり)
城のなごり
ページの情報
記事タイトル 城だった山と川だった道 (志村城と出井川のなごり)
概要

志村城跡の春桜が咲いています。私はここの住民ではありませんが、また来てしまいました。志村城と出井川については既に記事にさせてもらっているので、今回は画像を中心に、春の城跡と暗渠を投稿させて頂きます。記事■2017年03月18日志村城跡と出井川の暗渠(志村三丁目)http://sh…… more irononagori.seesaa.net/article/448092226.htmlこのブログでは「暗渠に気付くアンテナがあると、街の中の城跡巡りが一層楽しくなります。天然の堀だった川のなごりを感じることは、城のなごりを感じるのと同じ。」そういう楽しみ方を紹介させてもらっています。今回は説明が少な目ですが、趣旨は同じです。志村三丁目駅(都営三田線)駅構内の地図城跡は駅のすぐそば。画像上段の緑色が城跡です。志村城山公園(厳密にいうとここは2丁目)よく整備されています今日はここから登りますかつての二の丸志村熊野神社です。前の記事でもふれさせて頂きましたが、志村城の守護神。そしてここ志村の鎮守。この社殿の付近に遺構が僅かに残されています。社殿裏手城の土塁にも見えますが、そもそもこの社殿が古墳上に建っているらしいので、そのための盛土とも考えられる。どういうつもりかが分りません。遺構やや窪んだ場所とやや土を盛ったような場所更に・・・一段と窪んだ場所。遺構・・・ですかね?堀の跡ちょっと画像では分りにくいかも知れませんが、奥が一段と深くなっています。ここは明らかに堀の跡。そもそも古墳があった場所ですので、その周溝を堀として造りなおしたなんてことも考えられますね。(相変わらず根拠なし)■志村城とはここは豊島氏一族の志村氏が築城した山城です。のちに千葉氏(千葉信胤)の城となり、最後は小田原北条氏の支配下だったことから、秀吉の小田原征伐後に廃城。中世の状態で「放っとかれた城」となりました。23区内とは思えない城跡は、現在は区民の憩いの場所になっています。さてと、二の丸(熊野神社)を出て、かつての志村城の天然の堀を探索。山城の西側を流れていた出井川へと向かいます。まず坂を下ります。本丸付近本丸跡には板橋区立志村小学校と大きなマンション。志村城はこの付近を中心とする丘陵地の城で、麓には出井川が流れていました。山城らしい高低差小学校脇の坂道を下り、出井川を目指します。■出井川とは板橋区の「出井の泉公園」が源流。首都高5号線下からここ志村三丁目付近まで流れてきます。かつて志村城があった山の西側を迂回するように通過すると、志村三丁目駅方面に進み、その先の先で新河岸川に合流。全区間が暗渠化されているので、川そのものを見ることはできません。現在の出井川 川が首都高を渡って(潜って)すぐの地点。この東には志村城跡の山があるため、避けるように迂回しています。この区間、主に向かって右手から道が合流してきます。それらも暗渠。つまり言い換えると、主に東側から別の流れが合流してくる。出井川の支流ってことで良いのですかね?ちなみに緑道へ下るスロープの脇では、マンホールが突き出した状態。ちょっと変わった光景ですよね。暗渠の道暗渠ではよくある光景ですが、工事(工法)の都合で、周辺より川跡の方が一段高くなってます。この緑道を進んで行くと、志村三丁目駅。緑道は駅付近で自転車置き場に姿を変えて、また緑道となり、更にずっと先へ進むと「新河岸川」と合流します。まぁこの日はそこまでは行きませんでしたが、久しぶりに出井川の暗渠を歩いてみると、周辺は意外と地形が複雑なことになっており、もともとはどんな川だったのだろうと考えさせられました。あるがままの川が、こんな几帳面に直進するわけないですからね。ということで、今回の訪問は『城だった山と川だった道』ともに春の花が咲き誇っていました。[東京都板橋区志村] close

城だった山と川だった道 (志村城と出井川のなごり)
サイト名 城のなごり
タグ 城と川のなごり
投稿日時 2017-04-27 23:40:00

「城だった山と川だった道 (志村城と出井川のなごり)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;