美濃 高山城  市街を一望に見渡しできるの花見スポットの詳細

美濃 高山城  市街を一望に見渡しできるの花見スポット
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 美濃 高山城  市街を一望に見渡しできるの花見スポット
概要

美濃 高山城 (岐阜県土岐市土岐津町高山・城山) <市指定史跡>東西南北、春のお花見城めぐり・第2弾の東は土岐市の高山城を訪ねます。岐阜県には有名な飛騨の高山城がございますが、こちらは美濃の高山城。昨今は、「高山城戦国合戦祭り」が盛況に開催されるなど、徐々に知名度も上がってまいり…… more ました。高山城は城山の尾根先端部を利用しています。以前、得意先のお客様と電話にて会話した際、こんなやりとりがございました。客:「今、どこにいて、何時頃にこれそう?」私:「そうですね、今、肥田(ひだ)にいるんで、あと1時間ほどかかりそうです。」   (肥田は土岐市の高山地区のお隣の地区です)客:「ええっ!?、飛騨(ひだ)にいるのにそんなに早く来れるの!?」   (肥田を飛騨と勘違いいてみえます)私:「もう、高山に入ってますんで、次の次くらいでしょうか」客:「そんな急いで来なくていいよ!、なんなら明日でもいいからさ!」   (完全に飛騨の高山市にいるという設定に・・)私:「いや、大丈夫です、なんとか今日中に入れますから」   そして、約束通り1時間後、何事もない顔でフツーに現れた私・・。お客さんは事態を飲み込めず口をあんぐり、こちらもそのリアクションに困惑するばかり・・。心配していただいた上に大変驚かせてしまいました。・・とまぁ、後で答え合わせをして、お互いの勘違いに納得。ちょっとした笑い話でございました。今回はこちらの高山城を訪問します。頂上まで車道が通っていますので気軽に登城できます。三の曲輪の駐車場の桜は満開でした。模擬?雰囲気?城門です。なぜだか、この門を潜らずに脇から出入りする方も多く、門の意味をなしていません。なぜなら、左は土岐市街地の絶景が、右には立派な城址石碑があるからです。どうやら、どちらかに釣られて引き寄せられてしまうようです。その岩盤に彫り刻まれた「高山城址」。東濃地方最大の城址碑です(笑)。高山城の築城時期は判然としませんが、戦国期には高山伊賀守や平井宮内小輔光行らが城主であったと伝えられています。天正2年(1574)、武田勝頼が東美濃に侵入した際、平井頼母光村は織田方として武田軍と交戦、城は落城した模様です。本能寺の変後の森長可の東濃平定戦に際しては光村は自刃したとも、降伏したとも、謀殺された、ともいわれており、また長可の与力として、小牧・長久手の戦いにて奮戦した、とも謎の多い人物です。いずれにせよ、平井氏は高山城を森長可に明け渡したようです。桜道の中を本丸に向かって登っていきます。広々とした本丸です。(貸し切りo(^▽^)o)現在は地面下に水道貯水池があり、当時の構造はかなり改変されています。主に3つの曲輪によって構成されていた、といわれ、それぞれに堀切で仕切られていたようです。かつての縄張りの様子が案内板に図示されています。模擬物見櫓です。雰囲気が出ています。 2階へ登ってみましょう。多治見方面は丸山山麓から土岐川沿いが素晴らしい眺望です。当時の面影が見られる本丸北端部の様子です。こちら北から東方面も視界良好です。後の慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでは、西軍として岩村城の田丸直昌の家臣、田丸主水が入城。しかし東軍の妻木城主・妻木頼忠によって攻められ落城したといわれています。「高、山、城、跡、」!。アピール度ハンパないです。三の曲輪の切岸の様子ですが・・。整備に伴い、改変されているので当時の構造を知ることは困難です。私がまだ若いころに訪れた時とは、随分と様子が違います。明かな造成箇所もありますので注意も必要です。堀切の位置と痕跡もわずかながら把握できる箇所もあります。ともあれ、高山城は史跡保存会の方々を中心に町をあげての整備が進められ何もなかった荒れ城址から今日の姿までに推し進めてこられました。このことは城郭ファンとして、また地元の人間として、敬服するばかりです。史跡の保存整備の手本となるだけでなく、地元の歴史的文化の復興にもなりそれはまた、史跡を次世代へ伝承し、活気ある町作りに貢献していくことでしょう。穴弘法 高山城からは穴弘法との往来が容易です。15分程の時間があれば一緒に見学したいおススメスポットです。 高山城の冠木門から遊歩道で往来できます。砂岩層をくりぬいてたくさんの石仏が安置されています。戦国時代にこの地で命を落とした人々の霊を弔うため、元禄元年に開創された「慈善院梵燈寺」の跡です。織田・武田の勢力圏争い、森長可による併吞圧力、関ケ原の地方戦、等々・・。この地方も相当な戦火に巻き込まれたものと思われます。特に、秋の紅葉ライトアップは幻想的で素晴らしいものがあります。高山城戦国合戦まつりも地域ぐるみで年々盛り上がってきています。秋の高山城はまた違った姿をみせてくれそうです。 close

美濃 高山城  市街を一望に見渡しできるの花見スポット
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 土岐市の城めぐり
投稿日時 2017-04-27 13:40:00

「美濃 高山城  市街を一望に見渡しできるの花見スポット」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;