信貴山城 [4/4] 最北端の曲輪側面に残る石垣跡を探す。の詳細

信貴山城 [4/4] 最北端の曲輪側面に残る石垣跡を探す。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 信貴山城 [4/4] 最北端の曲輪側面に残る石垣跡を探す。
概要

信貴山城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]大坂と奈良の県境に位置する生駒山地に築かれた信貴山城。今回は奈良側から大阪側へ山地を縦走し、中世信貴山城・中世高安城・古代高安城の3つのお城をめぐるルートで歩いた。信貴山城はハイキングコースとなっていて、雌嶽・雄嶽を経て…… more 広大な屋敷地が広がる松永屋敷跡を散策。最後に松永屋敷と谷を挟んで西側に伸びる尾根筋の曲輪群を散策します。 訪問時期:2021年12月信貴山城 訪問記 − 其の一、二、三、四。 <訪問記> 松永屋敷跡へあがる東の谷の入口へやってきた。ちょうど木材で作られた武士の人形があったところの真下になる。松永屋敷跡 説明板。作られた時期が異なるのか、似たような説明板が随所に建つ。東の谷筋に建つ 松永屋敷跡 説明板の縄張図。これが城内説明板のうち一番細かくて詳しい。今から向かうのは、松永屋敷のある尾根を横断し、一つ左側(西)の尾根筋を北上、「石垣」を目指す。松永屋敷を横断し、谷筋を越える。右奥に見える高台の上が西の尾根筋。西の尾根筋と、松永屋敷との間の谷。かなりの高低差があり、直接谷を横断して西尾根から松永屋敷側へ移動するのは厳しい(行ける場所を探したがどこも急斜面と藪まみれで無理だった)。西の尾根筋へ到着。ここをひたすら真っすぐ北へ進む。石垣に到達するまでも色々と見どころがある。まず現れるのは、尾根を断ち切る堀切と、その中央に通る土橋。見事に形が残っている!西の尾根筋を断ち切る堀切。堀切と土橋を反対側(北側)から。土塁で囲まれた曲輪。先の説明板の縄張図には「礎石建物」と書かれていたが、埋め戻されているのかそれらしい石も説明板なども無かった。この奥には急な切岸でかなりの高低差がある。切岸を降りて下の段へ。これだけの高低差!急な切岸を下から見返す。かなり盛り上がっている。削って盛り上げた?かなり薄くなっているが、土塁を組み合わせて虎口的な空間を作っているようにも見える。土塁で囲まれた曲輪の先端。この先もまたかなりの急切岸。植林のおかげで高低差の割には木々を辿って比較的簡単に降りることが出来た。曲輪の先端あたりまで降りてきた。削平も多少甘くなっている印象。いよいよ西の尾根筋の最先端へ。12月でこの様子なので、夏場に来るとかなり生い茂ってそうな印象。この曲輪の右側側面に石垣が残る。右手前あたりから降りれそうなところを見つけて斜面へ。先端曲輪の右側側面を数m降りたところに、露出した石垣跡を発見。1m程度の横長の石材が3段ほど積み上げられた石垣が残っていた。広い信貴山城跡で、現在見つかっている石垣跡はここだけという。おそらく城のあった当時はここだけでなく主要部分の多くをこのような野面の石垣で囲まれていたことだろう。もっと周囲を掘れば石垣が出てくるのか、崩れ去ったのか、あるいは近隣の城郭や寺院建立の際に持ち去られたか。石垣の真上は石垣面と同じ角度だが、石垣の下は角度が変わり、かろうじて横移動ができるだけの場所となる。もともとは下の角度の山地を、ここから石垣を積み急角度に盛り上げて曲輪を造成したのかもしれない。これで信貴山城跡の散策は終わり。西尾根の付け根まで再度戻ってきた。続いて西側の高安山を目指す。そこには中世と古代の高安城跡が残るという。ハイキングコースなので随所に「高安山」を指し示す案内板があるので、それを参考に進もう。この逆Z型の道は西尾根筋の付け根あたりで、手前の道を左に進めば先の「松永屋敷」へ、奥の道を右に進めば「高安山」へ。手作りの案内板も。松永ヤシキ。下に降りて右に進め、的な矢印が書いてある。西尾根から更に西へ進む山道。高安山はこの道をまっすぐ進む。高安山まであと1080m。遠い。ここから約20分ほど山道を歩き、古代高安城(たかやすのき)の倉庫跡へ到着した。続きは高安城のページにて。当日のGPSログ。右下の朝護孫子寺のあたりで11:50、雌嶽を経て信貴山頂で12:30、松永屋敷で13:05、西尾根の石垣で13:50。信貴山城単独だと約2時間〜2時間半だった。 信貴山城 訪問記 − 其の一、二、三、四。 訪問時期:2021年12月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

信貴山城 [4/4] 最北端の曲輪側面に残る石垣跡を探す。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城
投稿日時 2022-02-11 15:00:05

「信貴山城 [4/4] 最北端の曲輪側面に残る石垣跡を探す。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;