春日山城(日本100名城) 9 本丸から毘沙門堂までの詳細

春日山城(日本100名城) 9 本丸から毘沙門堂まで
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 春日山城(日本100名城) 9 本丸から毘沙門堂まで
概要

昨日の続きです。今回は本丸から毘沙門堂までです。 下図本丸の右端から⑥方向です。 現在地にある案内板です。本丸とその下の帯曲輪をあわせて、実城(ピンクの線で囲む部分)と呼んでいます。 上図①から②の方向です。   上図②…… more 付近です。 右に行くと二の丸になります。二ノ丸は後で行きます。先に実城から見ます。 本丸下の帯曲輪の③付近です。下に銀杏の木がある所が二の丸です。大きな木が伐採されているので助かります。 明治維新後に復元された、毘沙門堂は⑦にありますが、謙信の時代は⑥の曲輪にあったそうです。 下に見える二の丸です。2021年11月7日撮影です。銀杏の紅葉には早かったのが残念です。 24日の写真をお借りしました。 上越日報さんの記事にある写真です。11月24日のものです。本丸の上空から撮影したようです。 さらに進むと   下図④付近から赤×印の道です。環境・遺跡保護のために通行止めです。 現在地にある案内板です。上杉家が豊臣秀吉から会津へ領地替えさせられ、関ヶ原の戦いの後は、徳川家康により米沢に領地替えされたので、毘沙門天像も米沢に移動しています。米沢城を修築して、謙信を祀る霊廟を、本丸東南高台に建立しました。そこに毘沙門天も合わせて祀りました。明治維新以後の毘沙門天像は、廟所脇の法音寺に移されました。火災などで痛みの激しかった毘沙門天像を、昭和になって高村光雲が修復します。この時、分身仏を作成して、修復の際に欠け損じた一部を胎内に入れたといいます。この分身仏は現在寄贈され、春日山城跡に毘沙門堂を再建して本尊となっています。 上図⑤付近から⑥方向です。赤い矢印の先端に護摩堂の石碑があります。 カメラを左に回すと 本丸が見えます。手前の禿げたところには、以前休憩所がありましたが、取り壊されています。 ⑥の曲輪の上にあがると   ⑥の上にあがり、本丸方向を撮影しました。護摩堂跡の石碑があります。護摩堂は⑥より低い所にあったのです。一段低い所から⑥の高い所にある、毘沙門堂に向かい重臣も集められて、護摩を焚いて戦勝祈願をしたのでしょう。 この反対側は ⑥の上にあがった所です。手前に諏訪堂跡の石碑があり、奥に毘沙門堂跡の石碑があります。謙信は毘沙門天以外に諏訪信仰もしていたのでしょう。 ⑥にある毘沙門堂跡の石碑です。 護摩堂の解説板です。 謙信は越後国内の争いが収まらないので、いやけがさして、1556年に謙信は突然出家し隠居することを宣言し、同年6月には天室光育に遺書を託して、春日山城から高野山に向かいます。しかしその間、信玄に内通した家臣大熊朝秀が謀反を起こします。天室光育や長尾政景らの説得で出家を断念し、謙信は越後国へ帰国して謀反を平定しています。この時はまだ謙信ではなく景虎でした。 ⑤から⑦に行きます。 ⑤から⑦の途中の道です。 ⑦に復元された毘沙門堂が見えます。 復元された毘沙門堂です。中を覗いてみると 高村光雲が造ったレプリカです。体内に本物の破片が収蔵されています。 毘沙門堂の解説板です。毘沙門天は四天王の内の多聞天なのですが、多聞天のみを祀る場合は、多聞天を毘沙門天と言いました。 今回はここまでで、明日に続く 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、読者(フォロアー)相互登録出来ます。毎日午後8時半~9時頃に更新しています。登録では「相手わかるように」に設定して読者登録してください。読者様のブログは拝見に行き、「いいね」やブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。  close

春日山城(日本100名城) 9 本丸から毘沙門堂まで
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2021-11-25 01:00:04

「春日山城(日本100名城) 9 本丸から毘沙門堂まで」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;