坂本城 湖中石垣を見てきました。[2021.11]の詳細

坂本城 湖中石垣を見てきました。[2021.11]
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 坂本城 湖中石垣を見てきました。[2021.11]
概要

坂本城は明智光秀が比叡山麓の坂本に築いた水城。琵琶湖にせり出すように石垣を組み上げ、安土城よりも早く「天守」相当の大櫓があったとも言われる。本能寺の変後の山崎の戦いで明智家が滅ぶ過程で焼失した。その後、丹羽長秀・浅野長政らが城主となり再建されていたようだが、1584年の大津築城に…… more 際し石垣等の資材は流用され、遺構は地表面んは殆ど残っていない。琵琶湖にせり出して作られていた本丸石垣の根石および胴木等が僅かに琵琶湖の湖中に残っており、渇水で水位が低下するとそれらが露出することで知られる。 2021年11月、琵琶湖の水位低下により露出した石垣の様子をお届けします。 <基本データ>●名称:坂本城 (さかもとじょう)●所在:滋賀県大津市下阪本 (地図)●城主:明智光秀●築城:1571年(元亀二年)●遺構:湖中に残る石垣・胴木●時間:30分(14:30-15:00) 訪問時期:2021年11月坂本城 訪問記(2013) はこちら。 坂本城本丸跡 <訪問記> 2021年11月、琵琶湖水位が -60cm だった日(11月上旬)と、その後 -66cm まで進んだ日(11月中旬)の計2回、現地を訪問しました。時系列でそれぞれ紹介します。 JR比叡山坂本駅から歩いて20分ほど。旧キーエンス研修所と坂本城址公園の間あたりにあるこの看板が目印。看板下のあぜ道を通って、琵琶湖の方へ。場所はココ。「坂本城址 湖中に残る石垣見学ルート」という案内板を頼りに奥へ進む。こんな感じでヨシ林を越えた先に石垣露出ポイントがある。ヨシ林を越えた先の湖岸に、本丸石垣が露出するポイントがある。琵琶湖に向かって縦に伸びる石列およびその先に横に伸びる石列が、坂本城本丸の外周石垣の根石と言われる。渇水ではないときはここは完全に湖中に沈んでいる(今立っている場所も湖中)。縦の列は完全に上部は露出しているものの、横の列はまだ幾つかが頭が出ている程度。本日の琵琶湖水位 -60cm。坂本城湖中石垣の見どころとして、石垣の根石(ねいし・石垣の最下段の石)を支えた胴木(どうぎ)が現存する、というのがある。胴木は腐食に強い松の木が利用され、400年琵琶湖に沈んでいてもまだ原型を留めながら石を支えているという。右から2つ目・3つ目の石の下に木があるのだが、まだ水に浸かっており よく見えない。横の石列は大半がまだ水中。上から見てみるがまだ良く見えない。ヨットの桟橋付近には、これらも坂本城の石垣だったのではと思われる石列や石材が散乱している。また画面右端、縦に伸びている細い木片は、胴木が動かないように固定するための木とも。坂本城石垣を別角度から。北側から。往時は何メートルぐらい積み上げられていたのだろうか。琵琶湖にせり出したヨシ林の先端から。ついでに近くの坂本城址公園へ。城址公園だが、実はここは城外だったとのこと。ここに色々説明板などが設置されているので見ていこう。駐車場完備。坂本城址公園の明智光秀公像。これはこれで味がある、と最近感じるようになってきた。坂本城址公園の坂本城跡 説明板。注目は右下の写真。超渇水時(1m以上)の時の、完全に露出した石垣と同僕の写真。横の列の下には、長い胴木が複数の石の下にまたがって残っているようだ。坂本城の想像CG。細かいことはともかく、こんな感じだったのかなあと妄想が膨らませるのにもってこい。絵があると強い。城址公園の湖岸から見た琵琶湖。左端に、本丸湖中石垣の脇にあったヨット桟橋が見えている。その後も渇水は進み、水位 -66cmの日に再度訪問した。その数日前にテレビで琵琶湖渇水を伝えるニュースの中で、坂本城石垣・長浜城井戸など普段は湖中で見えない史跡が水位低下により露出している、といっているを偶然見た。再訪すると、つい先日まで無かった新たな看板が随所にできていた。ヨシ林の前にも「ヨシの中へ左折」と分かりやすい表示がされていた。現場に着いてあっと驚く。先日には無かったロープや注意書きで石垣付近が封鎖されていた。説明書きをよく読むと「触らないでください」とのことで「入るな」とは書いていないが、ロープは端から端まで完全に封鎖するように設置されていて、石垣の近くに行くなという意思を感じる。写真には写っていないが現場には既に10人ぐらいが集まっていたが、みなロープの手前から見ていた。肝心の石垣をズームで見てみる。おお、先日よりも横の列がかなり露出している。6cmの差は大きい。横の列はまだすべての石が露出しているわけではないが、ちゃんと列になっているのが分かる程度に頭が出ている。そして、根石を支える胴木もこのとおり、水の上に出ている。松の木という感じの独特の凸凹が見られる。右隣の石の下にもあるがまだこちらは水の中。ロープに沿って横移動。琵琶湖にせり出す「コの字」の石列がしっかり分かる。根石を内側から。根石より上の段の石材は、すべて大津城に転用されたか、あるいはもう少し残っていたが400年の間に流れてしまったか。琵琶湖水位 -66cm での坂本城石垣全景。もう少し進んだらまた見に来たい。坂本城址公園へも行ってみる。駐車場満車!大勢の人が説明板前に居る!そしてあちこちに石積の手書き説明が。テレビの視聴者は減っているが、それでもやはりテレビ放送のチカラはスゴい。ネット配信版かもしれないけど。おまけ:坂本城址公園にある鳥羽一郎「光秀の意地」という歌碑。光秀と書いて「おとこ」と読む。左のボタンを押すとフルコーラスで鳥羽一郎の歌声が響き渡る。 水位低下により水中の石垣が露出する例として、愛媛県の甘崎城がある。しまなみ海道の無人島に築かれていた村上水軍の海城で、その後 藤堂高虎が伊予国主となった際に大改造し、島をぐるっと取り囲むように海中に石垣の城壁が築かれていた。城壁の多くは失われたが、干潮時に石垣の残欠が浮かび上がる。甘崎城の石垣は3〜4段が残っており、かなりの見応えがある。坂本城も2〜3段残っていれば・・・。 参考:干潮時に海中から姿を表す、愛媛県・甘崎城の石垣。 >> 坂本城 訪問記(2013) へ << 訪問時期:2021年11月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

坂本城 湖中石垣を見てきました。[2021.11]
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城
投稿日時 2021-11-22 14:40:09

「坂本城 湖中石垣を見てきました。[2021.11]」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;