紀伊大野城 : 紀伊国守護 畠山氏の最初の本拠地の詳細

紀伊大野城 : 紀伊国守護 畠山氏の最初の本拠地
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 紀伊大野城 : 紀伊国守護 畠山氏の最初の本拠地
概要

紀伊大野城は紀伊国守護大名・畠山氏が最初に本拠として築いた中世山城で、和歌山市・海南市とその南部とを隔てる藤白山系の北部に築かれている。山麓の大野地区には当時大野守護所があり、ここはその詰城であった。大野は熊野街道と高野街道の分岐点にあたり、大野城もかなり山深いが海南の町および港…… more 湾が一望のロケーションで、畠山氏が本拠を南の広城に移した後も重要拠点であったという。城は他の畠山氏の城と同様に東城と西城に分かれている。東城はピークに削平地を連続して配置した主郭部を持ち、そこから西側に幾つもの堀切や畝状竪堀群などを配した防御力の高い構造となっている。尾根道の先には西城(藤白城という別の城として扱われることもある)の曲輪群がある。山深い位置にあるが東城の直下まで林道が通っていて、案内板に沿って上がれば主郭部まですぐにたどり着ける。 <基本データ>●名称:紀伊大野城(別名 藤白城)●所在:和歌山県海南市大野 (地図)●城主:畠山基国●築城:14世紀頃●遺構:土塁、堀切、空堀、畝状竪堀群●時間:1時間半 (8:30-10:00)●参考:戎光祥出版「戦国和歌山の群雄と城館」、戎光祥出版「近畿の城郭I」 訪問時期:2017年2月 <訪問記> 紀伊大野城は比高410mの山間部に位置するも、東城のすぐ近くまで林道が通っておりアクセスは比較的容易だが、その林道はこんな感じ。無理せず車を置けそうなところで停めて、歩いて上がる。ここが大野城 東城へのアクセス口。左の黒い階段が目印。「大野城趾 入口」の標柱。ただ階段からは少し離れたガードレールの脇になぜか建っていた。では階段をあがって大野城 東城を目指す。左側の看板にもかつて大野城跡と書いてあったのだろうが消えてしまっていた。鉄塔の下を通る。人工的な凸凹があるが 鉄塔作る時のものか。尾根道をひたすら登る。時折こんな案内板があり、安心する。ずっと登っていくと、木々の隙間から空が見えた。あそこが頂上だ。突然、すごく広い削平地に到達。なんとここが、大野城の東城主郭だ。いきなり主郭。大野城跡碑も建っている。ここだけすごく整備されている。東城はこのピークが主郭部で段々の連郭になっており、城があった当時はここから大野守護所があった平野部が一望だったことだろう。今は高い木々が生い茂り眺望は無かった。大野城趾碑。「城」がおかしな感じだが、よく見ると下部の石が欠けている。それでちょっと変な字に見えるようだ。西城主郭には大野城趾の説明板も立っていたが、このとおり全く読めない。左側には縄張図もありそうだが、残念。東城主郭部は北側に段々と連郭になっている。ここだけすごく整備されている。整備の仕方が平須賀城に似ている。平須賀城もそういや畠山氏の関連城郭だ。資料によると過去にここが発掘調査され、16世紀中頃の遺物が出土したが、既に移っていた本拠 広城の支城(前衛基地)として機能していた頃のものと推定されている。では東城 主郭部から西へ伸びる尾根筋に沿って築かれた遺構群を見に行ってみよう。急斜面を降りる。主郭部は東城の中でもかなり高い位置に築かれている事がわかる。東城の主郭西側は、このように土塁による遮蔽と、その向かって左側(南側)に曲輪を配置した構造がずっと続く。そしてその土塁を大きく分断する大堀切。東城曲輪群を東西に分断している。堀切の側面を見ると、尾根からそのまま斜面に向かって掘り進められていて竪堀へとつながっていた。完全に東西を分断している。当時はもっと深く、木橋が架かっていたのだろう。西側側はかなりの急角度。今は見切れているが右側にロープが張ってあり、伝って直登できる。堀切を越えた先から見返す。こちら側の方が高く、向こうは主郭側だが低くなっている。各エリアごとの独立性が感じられる。そして南側斜面には大量の竪堀が構築されていることも、大野城 東城の特徴となっている。大野城 東城の南側斜面に構築された畝状竪堀群。だいぶ埋まっているだろうが、それでもこれだけ見えている。合計十数本の竪堀が集中的に構築されている。圧巻。東城の先端あたりは、かなりの細尾根かつ岩盤が露出している。岩盤を削って作ったような堀切もあった。こちらは岩盤を削って作ったような土橋。枯葉が積もっているが整備すると細岩橋が出てくるかも。東城への西側からのアプローチポイント。他にも土橋のような場所も。怪しいけど。この先は西城と呼ばれる遺構群への尾根筋になり、写真のような平坦な道だけでなく、登ったり降りたりの尾根道が500mほど続く。西城と思われる場所で見つけた堀切と土塁。資料には塹壕状遺構とも。西城は全体的に削平が甘く、遺構か自然地形か分かりづらい状態だった。散策はここまで。引き返す。城内は木々が生い茂っていて眺望を見ることは殆ど無かった。下山途中に城下が見えたポイント。大野城はかなり山深いところにあることがよく分かる。 訪問時期:2017年2月撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF14mm ページの一番上に戻る close

紀伊大野城 : 紀伊国守護 畠山氏の最初の本拠地
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城
投稿日時 2021-11-16 14:40:02

「紀伊大野城 : 紀伊国守護 畠山氏の最初の本拠地」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;