黒川丸山城のなごり(川崎市)古代東海道沿いの丘の詳細

黒川丸山城のなごり(川崎市)古代東海道沿いの丘
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 黒川丸山城のなごり(川崎市)古代東海道沿いの丘
概要

今回訪問の黒川丸山城は、歴史不詳の城です。いつ築かれたのか、誰の城かも分からない。更に、遺構も確認できず。かつてそこに城があったという伝承のみを頼りに足を運んでみました。<現地到着>ここは川崎市北部の多摩丘陵。城が築かれたと思われる山は比高だと20m程度と思われます。低層の丘に築…… more かれた山城ということですかね。丘の上には鉄塔が見えます。あそこが頂上でしょうか?<もみじ広場>麓は公園として整備されている様子。本当にここで良いのか不安もありましたが、説明板を見つけてちょっとだけ安堵しました。<現地説明板>説明文は長文で、上段には『古代東海道』に関する記述がありました。この付近を古代の東海道が通っていたという興味深い話ですが、下段の『丸山城』に関するところ(画像部分)を紹介させて頂きます。タイトルは『丸山城と烽火台』となっています。ほうかだい?どういうことでしょう。以下に抜粋させて頂きます。『この正面の斜面上にある高台(現・黒川配水場)の付近を黒川側の人々はかつて丸山城と呼んでおり、中世の通信基地としての物見や狼煙台(煙を高く上げて連絡をとる施設)が存在したとも考えられます。また古代の東海道が存在したならばそれに沿って、中国の唐の制度にならった古代の烽火台(とぶひ=火を高く上げて次の中継地から目的地へとつないでいく施設)が併設されていた可能性もあり、ここに続く中継地の考えられる南方の野津田上ノ原の高台には 「飛尾」「飛平」などの地名も残っています。』とのこと。最後の地名のフリガナは「とびお」「とびひら」です。城というより、物見や狼煙台があったと推定されているわけですね。それは相模と武蔵をつなぐ『古代の東海道』とも繋がる話。なるほどです。まぁ何であれ、現地ので来たのですから、とりあえず山へ入ることにしました。<普通の道>この道を行けば、しかるべき所へ着きそうな気もしましたが、山は低いし、迂回する必要などないだろうと思い…<突入>中途半端なところから山へ入りました。誰かが通った痕跡があるのですから、何とかなるであろうと<鉄塔>行き止まり。見上げれば鉄塔。まぁ山城探索では時々遭遇する構造物です。それは良いとして、何とかここを通り抜けたいのですが…<柵>鉄塔の敷地を通過することは叶わないようです。一旦戻ることにしました。<登山道>普通の登山道に戻りました。最初からこの道を行くのが賢い人です。<坂の上>平な場所が見えてきました<頂上>低層の山の頂上です。何かあります。<諏訪ヶ岳>国土地理院、そして144.3mと記された杭。比高はそれほどでもありませんが、ここが川崎市最高峰とのことです。<道しるべ>丸山城に関する表示はありませんが、ここが鎌倉街道から2㎞以内だということは分かりました。そして、よこやまの道というのが、いわゆる古代東海道ということですね。海沿いの東海道ではなく、相模の国府と武蔵の国府を多摩川や多摩丘陵を越えて繋がる内陸の道。よこやまの道という呼び名は、万葉集で「多摩の横山」と詠まれたことに由来するとのこと。<よこやまの道>この山には古代東海道のための烽火台があった?あるいは、鎌倉街道のすぐ東側なので、この山には街道を見渡すための物見台を兼ねた城があった?いろんな想像が膨らみますが、探しているのは城の痕跡なので、また動き始めました。<古道>またてくてくと歩き始める。そして<黒川配水場>どうやらここまでか。これ以上は進めない…丸山城の中核があったと思われる場所は、現在は黒川配水場となっています。門が閉ざされ、当然関係者以外は立ち入り禁止です。仮に入れてもらえても、この様子だと遺構は無いでしょう。そもそも低層の山ですし、この付近のみを整備した単郭式の城だったと思われます。城というより、砦といった方がイメージが近いのかもしれません。ということで謎多き川崎市麻生区黒川の城跡のご紹介でした。--------■ 黒川丸山城 ■--------別 名:丸山城(築城者・城主他:詳細不明)現 況:黒川配水場[川崎市麻生区黒川]■参考及び抜粋・現地説明板・Wikipedia:2021/11/13お城巡りランキング------ 追 記 -------城は謎でしたが、すぐ近くでのどかな景色と出会えたので、とても満足な訪問となりました。城とは無関係ですが、画像だけ貼っておきます。<川崎市黒川地区の農地>ここが川崎市とは思えません<黒川池谷戸緑地>[川崎市麻生区はるひ野] 3丁目 close

黒川丸山城のなごり(川崎市)古代東海道沿いの丘
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[関東]
投稿日時 2021-11-15 03:20:04

「黒川丸山城のなごり(川崎市)古代東海道沿いの丘」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;