半田市で有名な彼岸花スポットは城跡近くだった!岩滑城跡の城主と歴史の詳細

半田市で有名な彼岸花スポットは城跡近くだった!岩滑城跡の城主と歴史
ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座
ページの情報
記事タイトル 半田市で有名な彼岸花スポットは城跡近くだった!岩滑城跡の城主と歴史
概要

半田市岩滑(やなべ)中町の矢勝川(やかつがわ)は毎年9月になると川沿いが彼岸花スポットになり、多くの観光客が訪れます。   しかしこの矢勝川のすぐ南が城跡だったということはあまり知られていません。その城跡と城主、そして城の歴史をチェックしてみましょう!   &…… more nbsp;     城跡は常福院 矢勝川の南にある常福院(じょうふくいん)境内、もしくはその西側一体が城跡といわれています。城の名前は岩滑城。   ■常福院の場所の住所 半田市岩滑中町7丁目23   >>常福院の場所の地図   岩滑城の築城は榊原主殿(とのも)という人物で、【張州府志】という江戸時代の記録によれば、戦国時代は中山刑部大輔勝時(なかやま ぎょうぶだいゆう かつとき)が居城したとあります。   この中山刑部大輔勝時という人は緒川城(現在の東浦町)主・水野忠政の娘婿。この岩滑城のほか、現在の半田市周辺にいくつか城を持っていた土豪でした。       ごんぎつねに出てくる戦国武将? ちなみに中山氏は、半田市出身の童話作家・新美南吉の作品であるごんぎつねに出てくる人物です。ごんぎつねの冒頭に次の様な文章があります。   むかしは、わたしたちの村のちかくの、中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。   この中山さまという人物が中山氏です。ただ中山刑部大輔勝時本人ではないかもしれませんし、中山氏も岩滑城以外にも城があったので、必ずしも岩滑城ではないかもしれません。   ただこの周辺では有名な戦国武将、領主だったのでしょう。       城跡は現在 城の遺構はほぼ残っていませんが、チェックしておきたいものがいくつかあります。まずは手水鉢(ちょうずばち)。参拝する時に手を洗う場所ですね。ここに常福院の山号である甲城山という文字が刻まれています。       常福院は永禄年間(1558~70)に開山した寺ですが、その時に中山氏の家老によって寄進されたといわれるソテツがあります。現在では半田市指定の保存樹木です。       城跡と高低差 あと楽しめるものは城跡の高低差ですね。常福院の北側をながれる矢勝川には、今だから堤防がありますが、その堤防がなければかなり大きな川でした。現在の住宅地図と国土地理院の地形図を使ってもとの地形を比較してみます。       上が現在の住宅地図。下が国土地理院の地形図。これを見ると常福院(岩滑城)は台地の先端にあり、北側は川というより谷だったという事がわかります。   今では埋め立てられて田んぼや住宅地になっていますが、北側を見ると高台が残っていますので、この高低差も城の地形を偲ぶ材料のひとつです。       矢勝川沿いにある、ででむし広場。新美南吉の童話「でんでんむしのかなしみ」という作品をテーマにした公園です。       私の感想 私の岩滑城跡の感想ですが、城も小さく城主もあまり有名ではありませんが、郷土史レベルの戦国の城ということで、高低差や小ネタで楽しめると思いました。   岩滑城を巡る所要時間は、矢勝川沿いのヒガンバナを眺めて歩くのをセットにしても30分くらいでしょう。   この近くには阿久比町の坂部城もありますし、西に行けば知多市の大草城、常滑市の大野城もあるので、周辺の城をセットで巡るのが良いと思います。   close

半田市で有名な彼岸花スポットは城跡近くだった!岩滑城跡の城主と歴史
サイト名 ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座
タグ 半田市・武豊町
投稿日時 2021-09-26 01:00:03

「半田市で有名な彼岸花スポットは城跡近くだった!岩滑城跡の城主と歴史」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;