越前 成願寺城  連続堀切の連続でえっと今、何本目?の詳細

越前 成願寺城  連続堀切の連続でえっと今、何本目?
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 越前 成願寺城  連続堀切の連続でえっと今、何本目?
概要

越前 成願寺城 (福井県福井市成願寺町・次郎丸町・次郎丸山)写真枚数が少ないことを苦にして記事にすることを控えていた成願寺城。今回、長谷川秀一の越前赴任先、東郷槇山城を取り上げるに至って再検討・・。ダマし記事すれすれで、ちょっとだけ取り上げてみたいと思います。たったこれだけの写真…… more でもなんとか行けそうな気がする~と・・。最初にあらかじめ申し上げたいことは「堀切」の写真ばかり・・。しかしこの成願寺城、まさに見所はその堀切にある、といえます。両手では数えきれない本数の連続堀切、深い堀と浅い堀の組み合わせ、そして竪堀・・。あとは強く残った記憶部分と現地でのメモ書きだけが頼りですね(おい、大丈夫か?)。東郷槇山城から眺めた成願寺城の丘陵部。堀切群で稜線がノコギリのようになってます。成願寺城は、一乗谷への入り口、成願寺町の北側を東西に延びる山稜上に築かれました。比高は180メートル程ですが山中には特に高い目立つピークが存在しません。そのため麓から見上げてもどこが本丸部か見当がつかないのが特徴です。どこが本丸部にあたるのか登って確かめる他に方法ナシ、軽く小宇宙が燃える。まずは成願寺町麓の波着寺縁起の案内板に城址への手掛かりを求めます。成願寺集会所の前に波着寺の案内が設置されています。今回は集会所の駐車場をお借りして登山に向かいました。登山準備をしていたら散歩中の女性に山への入り口を教えていただきました。波着寺の説明版を指さして寺跡を経由してジグザグ道を登っていくそうです。ものすごいざっくりなご説明でしたが自称「山城熟練者」には十分過ぎるご説明でした。途中で民家の前を抜けていく道になり「ほんとに合ってんの?」と思いましたが・・。「波着寺跡入口」の案内表示があり、石鳥居が現れるとそこからジグザグ登山道に入れました。現地の方のご助言を少しでも疑った自分が情けなし・・ありがとうございました!波着寺への道途中にも大きな竪堀が貫通しており、すでに城域に入っている気がしました。さてしかし・・寺の本堂跡(中腹7合目あたり)からはほぼ直登!道もあるような無いような感じですが、こっからはもう根性で登ります。どこかの曲輪に着きました・・が・・ここはどこ?東西のレベル差を確認してまずはこの西のピークを探してみました。その移動間にも大小様々な堀切を超えていきますが・・。まずは主郭の本丸探しです。そして見つけた三角点。くっきりした土塁と曲輪に三角点、とりあえずここから探索スタートです。ピーク背後(東)には大きな二重堀切が。二重堀切、というよりも堀切内部に土塁を通して畝状に仕上げた感じに見えます。こちらは別アングル。(写真が少ないので稼ぐわけではありませんが)ピーク西にも大きな堀切で完全遮断。土橋はおまけ程度で登れません。さらに続く曲輪間にも大堀切が続きます。西方面に降りていく途中の堀切。一体どこが城中での最大堀切かわからなくなるほど連続しています。小さめの曲輪にも土塁を張った曲輪もあります。その直下には人一人がやっと通れるほどの土橋と堀切あり、得心。曲輪内部の段差も明瞭に分けられていて非常に完存度が高い。基本的に腰曲輪を設けず尾根に沿って曲輪を並べていく縄張りです。その凸凹間を堀切で遮断する、といったタイプの自然地形由来の城郭といえそうです。ただその間の堀切が本当に多く連続しているので、どこまで続くのか追ってみるのも楽しいです。ちなみに往復して確認した限りでは大小15本ほどの堀切が確認できました。が、しかし、これも途中でどの堀切を指すのかこんがらがり正確な数ではありません。なお、成願寺城には北の別尾根にも城郭遺構が存在するようです(こちらは未確認)。成願寺城は城主として朝倉氏の重臣・前波吉継が伝わっています。朝倉義景に仕え、奉行衆として活躍していました。元亀元年(1570)に前波氏の当主だった兄・景当に変わって家督を相続しています。その2年後、元亀3年(1572)に織田信長と義景が対陣すると、信長の本陣に駆け込んで降伏。以後は信長による越前侵攻の道案内を務め、越前衆の切り崩しに多大な功績を挙げます。戦後、朝倉旧臣の中では一番の殊勲賞者として越前一国の支配者に任命されました。裏切りの真相は不明ですが、義景との間柄は良くなかったようです。ちなみに・・。これは自分が読んだ赤神諒さんの小説、『酔象の流儀 朝倉盛衰記』(講談社)の中での話ですが。作中で吉継は当主・義景や小少将らに随分いじめられる役柄です(可哀そうなくらい・・)。ややオーバーな仕打ちを受けているように思えますがそれが裏切りへの伏線となっています。朝倉宗滴の意思を継ぐ五将たちの岐路と決断、一気読みしました(゚∀゚≡゚∀゚)。名も信長の「長」の字を与えられ「桂田長俊」と改名。前途洋々たる織田軍団の一員として破格の出世を遂げた長俊でしたが・・。長俊が守護代になったことを妬んだ同じく朝倉旧臣・富田長繁と対立。天正2年(1574)、長俊は富田長繁率いる一揆勢によって一乗谷にて殺害されてしまいます。朝倉時代に成願寺城の城番として前波氏兄弟が入っていたものか、前波氏本来の所領がこのあたりに存在したものか、それとも越前を宛てがわれた桂田時代としての築城(もしくは改築)なのか。機会があったら再度じっくりと考えながら歩きたいと思います。ほぼ整備されていない山城ですので気合が必要ですがその見応えは十分でした。できる限り雪の影響が少ない晩秋や春~初夏がおすすめかと思いました。 close

越前 成願寺城  連続堀切の連続でえっと今、何本目?
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 越前の城めぐり
投稿日時 2021-09-25 16:00:04

「越前 成願寺城  連続堀切の連続でえっと今、何本目?」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;