法音寺城のなごり(野木町)の詳細

法音寺城のなごり(野木町)
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 法音寺城のなごり(野木町)
概要

つわものどもが夢の跡栃木県野木町の城跡を訪問しました。<土塁>正体不明の土塁が残されています■法音寺城■ ほうおんじじょう今回訪問の『法音寺城』は、築城年や築城者といった情報がほとんどありません。地理的な条件からして、同県小山市を拠点としていた豪族・小山氏配下の城ではないかとも言…… more われています。それを前提に推定すると、小山氏の滅亡あるいは居城の廃城と同時期に城としての役割を終えたのかもしれません。<法音寺>当日はこちらのお寺を目印に訪問しました。門の左右には仁王像。立派です。<>もう一つ奥の山門。本堂が見えています。<本堂>真言宗豊山派の寺院ですさてかつてあったとされる城は『法音寺城』と呼ばれているものの、お寺の境内そのものは城跡ではないと考えられています。<裏手>城跡はお寺の裏手です。あの竹林より先に遺構が確認できます。<竹林の堀跡>ちょっと画像では確認しにくいですが、竹林に堀跡が確認できます。堀より先が城跡と考えて良いようです。<城跡>竹林を通り越して北側から撮影。これが城の中心部分です。途切れ途切れながら、ここを取り囲むように土塁跡らしき起伏が確認できます。比較域小規模な単郭式の縄張りだったと思われます。<土塁>こちらは境内を出たところで撮影した土塁です。高さは2m強。向こう側は堀となっており、いまは道で途切れていますが、境内の土塁と繋がっていたようです。<堀と土塁>昔は土塁はもっと高く、堀は深かったのでしょう。ちなみに今回探索したエリアのすぐ北側は川。利根川水系の思川(おもいがわ)です。小山氏の居城も思川沿いの高台に築かれていました。川は堀の役割も果たしますが、ここでは本城と支城を結ぶ役割も担っていたのかもしれません。あくまで想像です。ということで法音寺城跡のご紹介でした。築城者もはっきりとは分っていませんが、遺構は確認できます。誰かが思いを込めた痕跡が、ここが城跡だったことを今に伝えています。<つわものどもが夢の跡>城のなごりです--------■ 法音寺城 ■--------築城主:不明(小山氏か?)築城年:不明城 主:不明廃城年:不明 [栃木県野木町友沼] 962お城巡りランキング close

法音寺城のなごり(野木町)
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[関東]
投稿日時 2021-09-16 02:00:04

「法音寺城のなごり(野木町)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;