壬生城のなごりの詳細

壬生城のなごり
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 壬生城のなごり
概要

つわものどもが夢の跡栃木県壬生町の壬生城跡を訪問しました。<土塁跡>本丸の土塁跡です。城跡はすっかり公園らしく整備されてしまっていますが、部分的に城のなごりが漂います。■壬生氏の城■みぶこの地に城が築かれるきっかけは、壬生氏の始祖である壬生胤業が構えた館と伝わります(1462年)…… more 。壬生氏は京の公家の出、あるいは宇都宮氏の庶流という説もありますが、詳細は分かっていません。のちに築城される壬生城に対し、胤業の拠点は俗に壬生古城と呼ばれるそうです。壬生城は2代目当主の壬生綱重により築かれ、ここを拠点に宇都宮氏の配下で勢力を拡大しました。鹿沼攻略後、綱重は居城を鹿沼城へ移しますが、嫡男の綱房が壬生城の城主となっています。壬生氏は宇都宮家中での勢力争い、あるいは身内の争いなどを経て、5代当主の義雄(よしたけ)の時には小田原の北条氏に従っていました。1590年の秀吉による小田原征伐の際、義雄は北条氏に加勢すべく小田原城に入城します。しかし落城後に現地で病没。男子の跡継ぎがなかったため、義雄が最後の当主となりました。5代続いた壬生氏は断絶となり、所領も没収されました。■鳥居氏の城■とりい小田原北条氏の滅亡を境に、関東では多くの城が廃城となりますが、壬生城はそのまま存続します。徳川家康の次男である結城秀康をはじめとして、日野根氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏とめまぐるしく城主が変わりました。1712年に鳥居忠英(ただてる)が3万石で城主となると、以降は鳥居氏8代の居城となり、そのまま明治を迎えます。初代として藩を治めた忠英は名君と称される藩主で、その後につながる藩政の基礎固めをしました。徳川家康に仕えて「三河武士の鑑」と称えられた鳥居元忠の子孫です。<復元門><平城>平地に築かれていますが、黒川と思川に挟まれた台地上に位置しています。方形の本丸を堀で囲み、外側へ向かって二の丸・三の丸を堀で仕切って広げる環郭式の平城です。<本丸堀跡>かなり綺麗に復元されてしまっていますが、位置的に本丸の堀跡であることは間違いありません。<城址公園>本丸跡です。敷地内には歴史民俗資料館があります。<精忠神社>せいちゅうじんじゃ城址公園の西側の精忠神社です。鳥居氏の先祖である鳥居元忠が祀られています。<現地説明板>まず『約100年もの間、壬生氏の主要な城となっていました』と記されています。つづいて、壬生氏は小田原城の北条氏に味方したことで亡んだこと、以後はめまぐるしく城主が変わったこと、そして『正徳二年(1712)鳥居忠英が近江国水口から移ってからは、明治維新を迎えるまでの160年間、鳥居氏(三万石)が代々城主となりました』とあります。また、城は『本丸・二の丸・三の丸・東郭・下台郭・正念寺郭の六つの郭』から成っていたようです。天守などは無かったようですが、郭(くるわ)を念入りに配置した城だったようです。そして「改修前の城址」と記されたモノクロ写真がなんともいえません。<改修前の城址>公園として整備される前の堀跡です。立派な遺構ですね。現在の城跡の姿はちょっと残念ですが、それはいまの時代だから言えることですね。こうして写真として残してもらったことに感謝します。<つわものどもが夢の跡>かつてここには城があり、深い歴史が刻まれている。それを実感できたので、満足な訪問となりました。--------■ 壬生城 ■--------別 名:馬蹄城築城主:壬生綱重築城年:詳細不明(1469年〜1487年)城 主:壬生氏・鳥居氏廃城年:1871年(明治4)[栃木県壬生町本丸]1丁目■参考及び抜粋・現地説明板・Wikipedia:2021/8/9お城巡りランキング close

壬生城のなごり
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[関東]
投稿日時 2021-08-10 02:00:04

「壬生城のなごり」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;