下野国の下剋上(壬生綱房)名族宇都宮氏を城から追い出した男の詳細

下野国の下剋上(壬生綱房)名族宇都宮氏を城から追い出した男
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 下野国の下剋上(壬生綱房)名族宇都宮氏を城から追い出した男
概要

中世における下野国の覇者と言えば北は那須氏、南は小山氏、そして中央は宇都宮氏。なかでも、宇都宮氏は4百年以上22代続いた名族です。この名族に従って勢力を拡大し、ついには当主を城から追い出してしまった男がいました。今回はそんな下剋上を下野国で成し得てしまった壬生綱房(みぶつなふさ)…… more の話です。<壬生城跡>壬生綱房の父・綱重が築いた壬生城跡。現在は城址公園として整備されています。■壬生氏とは■壬生氏は朝廷に仕えた壬生家の庶流、あるいは宇都宮氏の庶流という説などがありますが、詳細は分かっていません。現在の栃木県壬生町に館を構えた壬生胤業を始祖として、5代続いた下野国の土豪です。2代目当主の壬生綱重により壬生城が築かれ、下野国の名族である宇都宮氏に仕えて勢力を拡大していきます。鹿沼を攻略後、綱重本人は居城を鹿沼城へ移し、壬生城には嫡男である綱房が城主として入りました。<壬生城土塁跡>■野心家・壬生綱房■壬生氏3代当主の綱房は臨機応変な策略家で、重臣を失脚させるなどして宇都宮家中における地位を盤石なものにしていきます。既に衰退期となっていた宇都宮氏は、家臣の取りまとめにも苦慮していました。そんななか、宿老として宇都宮氏に仕えていた綱房は、20代当主の宇都宮尚綱が、那須氏との戦いに敗れて戦死したのを機に、城を乗っ取ってしまいます。当主の嫡男で、21代当主となるはずの広綱は当時まだ5歳。宇都宮氏家臣の芳賀高定(はがたかさだ)に守られ、真岡城に逃れました。これが壬生綱房による下剋上です。綱房は上手く立ち回って宇都宮氏の重臣たちを従わせ、下野国における勢力拡大を試みました。詳細は省略していますが、概ねこんな感じのお話です。<参考画像>現在の宇都宮城跡です■その後の壬生氏■下克上で宇都宮城を支配する立場になった壬生綱房ですが、1555年急死。暗殺されたという説もあります。子である綱雄(つなたけ)が4代当主となりますが、綱房の弟である壬生周長(かねたけ)と方向性を巡って対立し、鹿沼城で暗殺されました (1576年)。その周長は、綱雄の子で、壬生城に立て籠る義雄(よしたけ)を攻めたものの、戦いに敗れて逆に殺害されています。壮絶な身内の争い。5代当主となった義雄は、小田原の北条氏に従う道を選びました。補足としてこれらの大混乱の間に、宇都宮城は小田原北条氏や常陸の佐竹氏の協力を得た宇都宮氏に奪還されています。<壬生城跡>家臣間の争いに加えて、上下間の争いもあり、更には身内の争いも凄まじい。まさに戦国時代という感じもしますが、もしかしたら、人の根本はいまでも変わっていないのかもしれませんね。■訪問:壬生城[栃木県壬生町本丸]■参考画像:宇都宮城跡[栃木県宇都宮市本丸町]■出典及び参考・現地説明板・Wikipedia:2021/8/7お城巡りランキング close

下野国の下剋上(壬生綱房)名族宇都宮氏を城から追い出した男
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[関東]
投稿日時 2021-08-08 01:00:25

「下野国の下剋上(壬生綱房)名族宇都宮氏を城から追い出した男」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;