浦賀城(相模国・神奈川県横須賀市)の詳細

浦賀城(相模国・神奈川県横須賀市)
御城学のお城を学ぼう
ページの情報
記事タイトル 浦賀城(相模国・神奈川県横須賀市)
概要

すっかり真夏といった雰囲気になり、熱中症に注意しなければいけない時期になっていますね。こんな時期には私の故郷である新潟の枝豆をつまみながら、新潟限定ビールの風味爽快ニシテを飲みたくなります。(朝採り農園直送)新潟 黒埼茶豆 GIマークA級品 黒埼茶豆 3kg(名産地農園から朝採り…… more 直送)「くろさき茶豆」 朝採り 新潟黒埼産 朝どり 黒埼 茶豆 黒崎 くろさき 新潟 茶豆 黒崎茶豆 新潟茶豆 新潟 枝豆 新潟 茶豆 お中元ギフト 無料クール便楽天市場6,030円サッポロビール 風味爽快ニシテ 350ml缶 1ケース(24本入り) 【ビール ギフト 御中元 お中元 御歳暮 お歳暮 父の日 贈り物 新潟 酒 】【限定品】楽天市場5,400円だれかお中元に送ってきてくれませんかね(笑)?いや、自分で手配します、はい・・・。さて今回は、現在の神奈川県横須賀市にあった城、浦賀城をご紹介します。浦賀城跡は、叶神社(東叶神社)境内にある明神山にあり、浦賀駅から徒歩18分くらいで行くことができます。浦賀駅。京浜急行電鉄(京急)の本線が乗り入れています。当初は久里浜・三崎方面へ延伸する計画だったようですが、太平洋戦争下で早急な建設が望まれたことから、1942年(昭和17年)に堀ノ内駅から分岐して久里浜線が開業、その後は久里浜線が事実上の本線となり、堀ノ内駅~浦賀駅は支線のような扱いとなっています。ちなみに久里浜線が開業した当時、京急は戦時統合によって東京急行電鉄(大東急)の一部となっていて、京急本線も当時は湘南線と呼ばれていました。叶神社(東叶神社)。1181年(養和元年)に京都神護寺の僧・文覚が源氏の再興を願って石清水八幡宮を勧請したのが始まりとされ、1186年(文治2年)に源頼朝により願いがかなったということで、叶大明神と呼ばれるようになったといわれています。鳥居の先には長い階段があります。東叶神社の拝殿。別の伝えによると、1692年(元禄5年)に浦賀村が東西に分かれた際に西浦賀村の叶神社(西叶神社)を遷して祀り、西叶神社を本宮、東叶神社を若宮と呼んだとも、1644年(正保元年)に西叶神社の分霊を勧請して創建したともいわれていて、東叶神社の創建は一体いつなのか定かではありません。東叶神社の裏手からさらに階段を登っていきます。腰曲輪のような場所にでます。勝海舟断食の碑。登城路の途中に突然現れた勝海舟・・・(笑)1860年(万延元年)、咸臨丸で太平洋横断を成し遂げた勝海舟は、航海前に東叶神社の井戸で水垢離をした後、裏山の山頂で断食をしたと伝えられています。それを記念した石碑が建てられているということなんですね。石碑の横にある階段をさらに登っていくことにします。勝海舟断食の跡。東叶神社で航海の無事を祈った後、東叶神社奥の院の前で座禅を組み、断食修行をおこなったといわれています。断食の地とかなら分かるんですけど、断食の跡って断食した痕跡が残ってるのかと思っちゃいますね(汗)東叶神社奥の院。木の扉が閉ざされていて、荘厳な雰囲気です。浦賀城の主郭跡。南郭って表現する場合もあるようです。どっちが正しいんでしょうか、解釈の違いですかね?浦賀城は、北条氏康が三浦半島を支配した際、安房里見氏からの攻撃に備えて三崎城の支城として築いたといわれています。眺める角度が悪すぎて、左端にしか房総半島が写ってない・・・(汗)もうちょっと左向けばよかったです。虎口跡っぽい感じの地形があります。浦賀港の入口にある明神山に城が築かれ、山頂からは房総半島が一望できることから北条水軍の拠点の1つとして機能します。井戸跡(?)。1577年(天正5年)に後北条氏と里見氏との間で和睦が成立(房相一和)した際に取り壊されたとも、1590年(天正18年)に後北条氏が滅亡した際に廃城となったともいわれています。堀切。たぶんここが浦賀城跡の一番の見所なのではないでしょうか?ザクっと切れ込んだ感じというか、バッサリいっちゃってる感じというか、適切な言葉が見つかりません(笑)北郭というか出丸というか、そんな場所です。浦賀の渡し。浦賀港の東西を結ぶ渡船で、1878年(明治11年)に運航を開始した公営の渡船です。現在も現役で運航されていて、大人200円で乗船できます。ブザーで船を呼んで乗船するというゆるい感じの船ですが、一度乗船してみてはいかがでしょう?詳しい乗船方法は↓↓https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/5610/g_info/tosen-sub3.html叶神社(西叶神社)。浦賀渡船の西渡船場からすぐのところにあります。東西の叶神社は浦賀港を挟んで向かい合うような感じに建っています。西叶神社の拝殿。1181年(養和元年)に京都神護寺の僧・文覚が源氏の再興を願って石清水八幡宮を勧請したのが始まりとされ、1186年(文治2年)に源頼朝により願いがかなったということで、叶大明神と呼ばれるようになったといわれています。って、東叶神社と全く同じかーい(笑)東叶神社は別の伝えにあるように分霊されたと考えるのが自然なのかもしれませんね。陸軍桟橋。昭和10年代に設置されたといわれるL字型の桟橋です。太平洋戦争終了後、南方や中国大陸からの引き揚げ者がここから日本へ上陸しました。手前には船番所跡もあり、1721年(享保6年)から1872年(明治5年)まで江戸に出入りする全ての船の積み荷を検査していました。いわゆる「入り鉄砲に出女」を取り締まる海の関所としての役割を担っていました。浦賀奉行所跡。浦賀奉行所は、1720年(享保5年)に伊豆下田から移転して開設された奉行所です。ここでは江戸を往来する全ての船の検査や徴税、裁判、警察、海上警備などの業務をおこないました。1853年(嘉永6年)にペリーが来航すると、浦賀奉行所の役人が交渉にあたり、久里浜で親書を受け取ることになりました。発掘調査中のためか、何にもありません。どうやら復元に向けた取り組みを進めているようです。石橋。浦賀奉行所の堀に架けられている石橋が残されています。奉行所の建物へ直線的に進めないように、正面よりやや北側に架けられています。ペリー公園。浦賀といえばやっぱりペリーということで、やってきました。ペリー公園の内部はこんな感じです。ペリー公園は、米国の海軍代将・ペリー提督の久里浜上陸を記念して作られた歴史公園です。じょうきせんの碑。「泰平のねむりをさます じょうきせん たった四はいで夜も寝られず」の狂歌はとても有名ですね。明治時代の作ではないかという疑いがもたれた時期もあったようですが、やっぱり黒船来航直後に詠まれたものだそうです。北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑。伯理っていうのがペリーのことを指します。初代総理大臣の伊藤博文による揮毫で書かれています。ペリー記念館。こじんまりとした感じの建物ですが、マシュー・ペリーや浦賀の住民が描いたというペリーの絵など、ペリーの生い立ちから黒船来航時の浦賀の住民の反応などに関する資料が展示されています。最後に余談中の余談ですが、ペリーといえば結構昔に変なフラッシュ動画が流行りまして、私にはそちらの印象もかなり残っておりますので、ついでに↓↓にご紹介して終わりたいと思います。途中から浦賀城の話題から大幅にそれてしまいましたが・・・(汗)では、この辺で。御城学。 close

浦賀城(相模国・神奈川県横須賀市)
サイト名 御城学のお城を学ぼう
タグ
投稿日時 2021-08-05 00:41:19

「浦賀城(相模国・神奈川県横須賀市)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;