紀伊新宮城登城 ! 続日本100名城 33城目 紀伊南東部の防衛拠点・総石垣造りの城~其の壱の詳細

紀伊新宮城登城 ! 続日本100名城 33城目 紀伊南東部の防衛拠点・総石垣造りの城~其の壱
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 紀伊新宮城登城 ! 続日本100名城 33城目 紀伊南東部の防衛拠点・総石垣造りの城~其の壱
概要

紀伊新宮城 別名:丹鶴城・沖見城。 所在地: 〒647 - 0081 和歌山県新宮市新宮7691-1 城地種類: 平山城 築城年代: 1601(慶長6年) 築城者: 浅野忠吉 主な関連施設:新宮市立歴史民俗資料館(スタンプ)新宮市観光協会(御城印) 文化財史跡区分: 国指定史跡 …… more 出丸から観る熊野川 2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続日本100名城を発表し ました、和歌山県からは " 新宮城 " が選ばれました。 スタンプを押したうえで登城数をカウントしたいと思います。 今回の 新宮城をもって続日本100名城、登城33城目とします。 2021.5.2登城。 新宮城概要: 1600年(慶長5年10月)浅野幸長が紀伊入国、浅野忠吉が新宮領主となりました。1601年(慶長6年)に忠吉は新宮城の築城を開始、その後1615年(元和元年)に一国一城令で廃城となりますが、1618年(元和4年)に幕府の許可が下り再び築城に着手。その後浅野氏は三原へ移封、代わりに水野氏が新宮に入り新宮城の築城工事を継続し1633年(寛永10年)に水野氏の新宮城が完成しました。新宮城は総石垣造りの近世城郭で丘陵東部に本丸と天守台があり、熊野灘沖を行き来する船を見ることができたことから、沖見城とも呼ばれていました。紀州藩付家老水野氏が代々城主を務め、明治維新に廃城となりました。 新宮城案内図 こちらの案内図を参考にして、新宮城をレポートしていきます。   阿須賀神社   新宮城へ行く前に、続日本100名城のスタンプを新宮市立歴史民俗資料館で押 します、場所はこちらの神社横にあります。(車のナビではダメでした) 緯度経度(駐車場):33.72788 ,135.99737 その後、新宮城のパンフレットと御城印を新宮市観光協会でもらい、新宮城へ 向かいました。   南曲輪南西の石垣 駐車場は無料で確認できた場所は2カ所でした。 ① 丹鶴公園駐車場(無料)緯度経度:33.729593,135.992279 ② 観光専用駐車場(無料)緯度経度:33.729693,135.990275 今回は②に車を停めて、南曲輪の石垣と大手の高石垣を先に見学してから公園 入口へと進みました。   大手門跡の高石垣 城の西側に位置する大手道(現在通行止め)にある大手門跡の高石垣となり ます。(この辺りは整備がまだまだの場所で、これからに期待したい) この大手道は通行止めなので、いったん南曲輪まで戻り、そこから公園入口 から案内図の②(大手道と土塀跡)へと向かいました↓   大手門跡からのルートは道が損壊していますが、ここからは江戸時代の大手道 が現在でも残っています。   松ノ丸西門跡 場所は案内図の②となります、石垣造りの枡形虎口で防御を固めています。 ここで右側(南)に顔を向けると、こんなものがありました↓   石垣から崩れ落ちた石でしょうか?大きくて重たいから放置されているのか?   松ノ丸西門・枡形虎口 現在では石垣のみが残っています。 この虎口がある松ノ丸(三ノ丸)は、大手道から水ノ手曲輪や本丸への通路 としてとても重要な曲輪であった事がうかがえます。   鐘ノ丸渡櫓門跡 この枡形虎口の先は「鐘ノ丸(二ノ丸)」で、この虎口の両脇を多門櫓で固め ていたようです。 それでは、この先にある鐘ノ丸へと進みます↓   この新宮城において一番の広さを誇るのが、こちらの " 鐘ノ丸 " となります。   坤櫓からの眺望 場所は案内図のAとなります。 この鐘ノ丸には3基の櫓があったと、案内図に書いてありますが、櫓の名称に ついては記されていません。(南西にあるので坤櫓と勝手に書きました…)   鐘ノ丸南側の高石垣 切り込み接ぎの布積で、綺麗に積まれた高石垣です。 素晴らしい! ここで進路を東にとり、天守台石垣を目指します↓   天守台石垣 こちらの天守台は、1952年(昭和27年)の大雨で天守台石垣の一部が崩落し てしまい現在に至ります。 この石垣の正面下に刻印があります↓   〇は確認できますが、それ以上は…? ここで本来なら、本丸の南側に展開する " 横矢掛 " (屏風折れの石垣)を観に 行くのですが、それは最後のほうに残しておき(好きなものは最後に食べる派) 先に本丸と出丸を散策しに行きました↓   本丸渡櫓門跡&枡形虎口 場所は案内図のBとなります。 本丸への入り口となる、この部分の石垣は巨石を用いた " 切込み接ぎ " の石 垣で、訪れる者を圧倒する威圧感に満ちています。 写真では伝わりませんが、石の一つ一つが凄く大きい。   排水樋 場所は案内図のCとなります。 多雨地方の石垣によくみられる、水抜きの為の設備です。 城内に8基あると云われていますが、4基しか確認できませんでした。   本丸から観る出丸 本丸の北西に位置するこちらの出丸は、切り込み接ぎの石垣で囲まれ、独立 した曲輪となっています。 発掘調査の結果、本丸と橋で繋がっていた事が判明しています。   搦手門跡 本丸の東にある搦手門跡となります、場所は案内図の⑩となります。 石垣の上部、付け足してある部分がとても気になる…。(これは遺構か?)   本丸南側の高石垣 本丸南側の高石垣を、横矢掛の張出部分から撮影したのがこちら↑ 高さはもちろんの事、この石垣の角度が凄い! この後、天守台跡へと向かいました↓   天守台の矢穴  こちらの天守台石垣は1952年(昭和27年)の大雨で崩れてしまったのですが、 崩れたせいで、本来見る事ができないはずの矢穴を見る事ができます。   横矢掛りの高石垣 場所は案内図の⑰となります。 石垣の稜線が幾重にも連なり、まさに圧巻の高石垣となっています。 ここ新宮城において、一番の見所ポイントと言っても過言ではないと思います。   隅石に注目!   ここ新宮城の石垣の特徴は、石の表面に化粧が施されている事と、石のサイズ がとても大きい(隅石)事が挙げられます。 この写真では上手く伝わりませんが、実際に肉眼で見ると驚くほどの大きさ です。 石垣の稜線がずれてる? 過去に幾度も大きい地震(宝永4年、安政元年、等)を経験している新宮城。 その時のずれなのかは分かりませんが、石垣の上部がずれてしまっています。 今回はここまで、其の弐では本丸南側(屏風折)~出丸~水ノ手曲輪~二の丸 南とレポートしていきます。 其の弐へつづく…。 紀伊新宮城 見所ポイント:本丸、鐘ノ丸、松ノ丸、出丸、水ノ手曲輪、屏風折れの石垣、排水樋。 駐車場:① 丹鶴公園駐車場(無料)緯度経度:33.729593,135.992279     ② 観光専用駐車場(無料)緯度経度:33.729693,135.990275 中間報告:ここ新宮城は紀伊半島の南東に位置し、熊野川の河口付近の山上に築城された総石垣造りの近世城郭となります。築城は西暦1600年以降と比較的新しいので、石垣も切込み接ぎで化粧が施され、とても精美な高石垣となっており、訪れる者を魅了してやみません。 其の弐でも、この素晴らしい高石垣を中心にレポートしていきたいと思います。                                                                                                                                                  close

紀伊新宮城登城 ! 続日本100名城 33城目 紀伊南東部の防衛拠点・総石垣造りの城~其の壱
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 和歌山県 続日本百名城 近畿地方
投稿日時 2021-06-22 02:40:04

「紀伊新宮城登城 ! 続日本100名城 33城目 紀伊南東部の防衛拠点・総石垣造りの城~其の壱」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;