第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}の詳細

第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}
概要

訪問日:2019年12月亀山城は三重県亀山市にあったお城です。元々は鈴鹿郡一帯を治めていた関五家の一人である関実忠(せきさねただ)が鎌倉時代の1265年に築城したと伝わります。当初は古城と呼ばれる小高い丘に築城され,関氏が代々本拠地としている間に現在の位置に移りました。織田信長の…… more 伊勢侵攻より後は東海道を押さえる交通の要衝であったこの城は戦いの場となっていきます。1583年関盛信の時代には家臣のクーデターにより一時城を奪われましたが奪還し1590年に関一政が白川に移封になるまでは関氏の居城でありました。 その後,豊臣秀吉の家臣であった岡本良勝が入ったころに近世城郭へと拡張されていったと考えられます。1600年関ケ原の戦いでは西軍に味方して敗れた岡本良勝に代わり再度 関一政が入りましたが,その後は江戸時代を通じて松平氏,本多氏 等 城主が次々と後退しましたが1744年から明治までは石川氏が城主を務めました。  ◆JRの亀山駅から北に向かって歩いていくと見えてくる池が外堀跡です。◆外堀の南側には旧 東海道が東西に横切っています。亀山城はそれ程,多くの遺構が残っているわけではありませんが,その名残が広範囲に散らばっており,城域の広さを物語ります。中心部の外側は後で時間のある限り見ていくことにしましょう。  ◆この辺りが二の丸の枡形虎口である石坂門跡になります。◆石坂門跡には石井兄弟敵討の碑があります。石坂門の外で行われた敵討ちだそうです。元禄年間に石井半蔵・石井源蔵が父と兄の仇を討ったと元禄曽我と当時は評判であったと。  ◆県史跡に指定されている本丸多門櫓と石垣が見えてきました。平成の大修理で白壁の櫓として蘇っています。貴重な多門櫓遺構で亀山城の象徴である建物です。◆多門櫓のそばに立つ史跡 亀山城趾の城碑。多門櫓の残る付近が一般的にみると最もお城の雰囲気が残る場所ですが,ここが本丸の中心部でした。  ◆冬なので葉は無かったものの周りに樹木が生えており多門櫓は写真に収めにくいです。◆櫓の下の石垣は野面積みで張り出した隅部は比較的高度な算木積みの技法が見られます。  ◆多門櫓の裏側の入口,内部は展示室になっています。◆多門櫓の横にある与助井戸。本丸で使用されてきた井戸跡です。  ◆これも多門櫓に近くに移築された明治天皇行在所(めいじてんのあんざいしょ)。市指定有形文化財となっている建物です。◆多門櫓のある石垣のこの部分は平成19年の地震で崩れ落ちましたが,調査したところそもそも昭和46年の大雨災害の後に石垣にされたことがわかりました。本来,この部分は土居(土塁)であったそうで現在はその形で復元されています、   ◆本丸の東側の入口であった楠門跡。◆本丸の西側にある亀山神社は城主の石川氏を祀っています。 ◆本丸の北端にあったのが天守の代用となった三重櫓跡です。土居(土塁)が残っています。◆三重櫓から下を見ると北側の外堀が水を湛えており,現在は公園の池として整備されています。続いて復元整備された二之丸を見ていきましょう。  ◆本丸の北部分からアクセスできます。◆二之丸御殿の礎石が残っています。  ◆二之丸の御殿の庭に造られていた築山(小山)の位置を示しています。◆二之丸から帯曲輪に下りる場所にある埋門跡です。  ◆埋門に残る石段。◆帯曲輪に残る石積み。  ◆側溝跡や復元された土塀の様子です。◆本丸北側の外堀に降りてきました。これでも周囲との高低差を感じることができると思います。  ◆本丸三重櫓跡を外側から見ています。外堀から見る本丸や二之丸は随分と切り立ったところに築かれていたことがわかりますね。◆先ほど行った二之丸帯曲輪も外側から見るとこのような感じです。  ◆城域の東側の市街地をブラブラしています。この場所は太鼓門や太鼓櫓があったと案内されています。◆三之丸跡の標柱もありますが,何の変哲もない市街地となっています。  ◆この場所に大手門がありました。◆次に城域の西側を見ていきたいと思います。テニスコートの駐車場にある西出丸跡の標柱。この辺りの地形的には曲輪を感じることが出来ると思います。  ◆西出丸から見る外堀。より中世城郭的な雰囲気が漂う場所ですが,堀跡は菖蒲園になっています。◆西出丸にあった関見櫓跡。当時は二重櫓があったそうです。  ◆現在の亀山城と北西にある亀山公園との間にあるこの場所が最初に関実忠が築城した亀山古城があったとされる場所です。◆史跡 亀山古城趾 の城碑。  ◆南下してきて城下町の趣を残す西之丸を散策。この場所に外堀が復元されています。◆西之丸の外堀は本多俊次が城主の時代に整備されたとされます。  ◆西之丸に残る加藤家屋敷跡は藩主 石川氏の家老を務めた加藤氏の屋敷で長屋門,土蔵,主屋といったものが現存しており史跡に指定されています。◆今も鉤の字に屈曲する枡形跡は搦手門にあたる青木門跡です。    ◆城下に残る旧舘家住宅は幕末から大正にかけて栄えた呉服商の商家で,建物は明治時代のものだそうです。◆旧東海道を東に進むとあるのが遍照寺本堂。この建物は二之丸御殿の一部を移築した貴重な遺構です。今でこそ名阪間の移動は新幹線や名神高速道路が主要経路になって存在感は下がってしまいましたが,昔の亀山は東海道の重要拠点であり,関西本線全盛期の時代までは鉄道の駅も重要でした。城下に点在する遺構を歩いて見ながら当時の雰囲気を感じてみましょう。大きな地図で表示お城巡り ブログランキングへにほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 三重県の城郭
投稿日時 2021-05-17 01:20:02

「第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;