大和郡山城(奈良県大和郡山市) 2021年3月登城の詳細

大和郡山城(奈良県大和郡山市) 2021年3月登城
石垣好きの城歩き
ページの情報
記事タイトル 大和郡山城(奈良県大和郡山市) 2021年3月登城
概要

大和の要として築かれた大和郡山城。石垣には多くの石仏や五輪塔が転用されており、中でも逆さ地蔵が有名です。今年3月に極楽橋が再建され、城内を廻るのも便利になりました。 続日本100名城 満足度:★★★★★    歴史 1580年の織田信長の大和一国破城により、郡山城以外の城は破却さ…… more れ、大和守護筒井順慶は郡山城に移りました。これが近世城郭としての始まりです。 1585年、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が大和・和泉・紀伊の太守として入城し、100万石にふさわしい城として大改修が行われました。しかし、1591年に秀長が亡くなり、養子の秀保も1595年に亡くなりました。その後、五奉行の一人増田長盛が22万3千石で入城し、外堀の普請を行い、ほぼ現在の形になりました。 長盛は関ケ原の合戦後に高野山に追放され、郡山城は徳川家康により筒井定慶に与えられました。元の鞘に戻ったわけですが、1615年の大阪夏の陣で豊臣方に攻められ、定慶は城から撤収しました。郡山城は火をかけられ、戦後に定慶も自刃しました。 夏の陣の後、譜代大名の水野勝成が入城し、荒れ果てた郡山城を改修しました。勝成の福山転封後は松平忠明が摂津大坂から入城し、伏見城から鉄門等を移す等、復興に務めました。 1639年の忠明の姫路転封後、姫路から本多政勝が入城し、郡山城下は大いに栄えます。しかし、政勝死後にお家騒動が勃発し、結果的に明石から松平信之が入封します。後日信弘は老中に任じられ、古河に加増転封となり、宇都宮から本多忠平が入城します。本多家は5代続きますが、無嗣断絶となりました。1724年に柳沢吉里が甲府から15万石で入城し、明治維新まで続きました。   交通アクセス 行きやすさ:★★★★★ 近鉄郡山駅から徒歩7分。JR郡山駅からだと徒歩15分。奈良観光のついでにいかがでしょう?   城歩き 大和郡山城の縄張りは、本丸の周囲に、二の丸、毘沙門郭、新宅郭、麒麟郭を配した輪郭式であり、総堀で城下町も囲い込んだ広大な城郭でした。現在は本丸を中心に石垣や堀がよく残っています。   鉄門跡 踏切を渡って迎えてくれるのは鉄門跡。鉄門は伏見城から移築された由緒正しい門でしたが、明治の払い下げで行方不明になっています。正面右側のみ石垣が残っており、高校生が自転車で通学していました。 本丸石垣 鉄門跡を過ぎて少し歩くと、本丸南東隅に出ます。西だと二の丸、北だと陣甫曲輪へと進むことになります。 二の丸方面 西に進むと最短で本丸に辿り着けますが、もちろん遠回りしてみます。時間のない方はこちらをどうぞ。 陣甫曲輪方面 細長い陣甫曲輪を通って、追手門に向かいます。道路の東側には民家が建ち並んでいますね。   追手東隅櫓 1987年(昭和62年)、常盤曲輪の南東隅に追手東隅櫓が復元されています。なぜここの櫓をと疑問に思いましたが、近鉄電車から見える場所に復元したかったのかもしれません。   追手門と追手向櫓 追手門は梅林門とも呼ばれ、常盤曲輪から本丸に向かうのが正式ルートだったのが分かります。追手門は1983年(昭和58年)、追手向櫓は1987年(昭和62年)に復元されました。ただ、建物内に入れないのが少し残念。   本丸方面 追手門跡を通ると毘沙門郭に出ると、堀の向こうに本丸や天守台を臨むことができます。ただ、そこに辿り着くには、毘沙門郭を南へと進む必要があります。目の前なのにもどかしい、でもそれがいい。   極楽橋 2021年3月に再建された極楽橋。明治初期に撤去されたため、長く本丸への正式ルートが無い状態でしたが、ようやく復元されました。柳沢家の家臣の子孫の方が3億円が寄贈したとのことで、床板と手すりにヒノキ材が使われており、新しい木のいい香りが漂っていました。   旧本丸への入口 極楽橋の再建前は、毘沙門郭の端から本丸に入りました。これは後世造られた道であり、しかも全然目立たないので、本丸に行くのに立ち往生する人が多数発生しました(私だけ?)   柳澤神社 本丸に建つ柳澤神社。祭神は五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保です(時代劇でよく黒幕として描かれていますね・・・)。   天守台 天守台は明治以降にしばしば改変されており、現在の天守台は2017年(平成29年)に展望エリアとして整備されました。実は整備前の天守台の階段も、明治以降に付け足されたものでした。ではどうやって天守台に上ったのでしょうか?   付櫓入口跡 2013年(平成26年)の発掘調査にて、付櫓地階の石垣と礎石が発見されました。天守台には、付櫓台南面から付櫓に入り、付櫓の階段を上って入ることが証明された訳です。現在も入口の痕跡を見ることができます。   天守台からの眺め 展望台からは城内を見渡すことが出来ます。以前西側には高校があったのに、いつの間にか空き地になっていますね。 逆さ地蔵 郡山城の石垣には様々な転用石が使われていますが、一番有名なのがこの逆さ地蔵。仏身の大きさは約90センチで、大永3年(1523年)7月18日の刻印があるとのことです。竹橋門跡 竹林橋は搦手に架かる木橋でしたが、現在は土橋になっています。 二の丸 かつての二の丸、松蔭郭跡には郡山高校が建っています。高校沿いの道には、中仕切門跡、松蔭門跡がありました。 南御門跡 松陰郭への南入口にあたる南御門跡。門の西に広がる鷺池堀は、最幅70メートルを超える大濠です。 永慶寺山門 城主柳澤家の菩提寺である永慶寺。その山門は南御門を移したもので、郡山城唯一の現存建築物です。   感想 大和の要として築かれただけあって、残された石垣や堀に大城郭の面影が見えました。本丸が整備され、極楽橋も再建されたのもポイント高し。奈良に来た際には、気軽に立ち寄ってくださいね。   close

大和郡山城(奈良県大和郡山市) 2021年3月登城
サイト名 石垣好きの城歩き
タグ 大和郡山城(奈良県) 続日本100名城
投稿日時 2021-05-16 01:20:05

「大和郡山城(奈良県大和郡山市) 2021年3月登城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;