第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)の詳細

第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)
概要

訪問日:2019年12月田丸城(たまるじょう)は三重県度会郡玉城町にあったお城で,玉丸城とも表記されます。県史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。元々は南北朝時代に南朝の主力勢力であった北畠親房が築いたとされます。吉野と伊勢を結ぶ街道を押さえる要衝でしばしば争奪の場…… more となりましたが南北朝統一は北畠氏一族の拠点となり戦国時代を迎えます。新興勢力である織田信長軍が伊勢に進行すると当主の北畠具教(きたばたけとものり)は信長の次男 信雄(のぶかつ)を養子とし北畠氏を相続させることで和睦します。1575年 織田(北畠)信雄は田丸城を本拠とし大改修を行いましたが火災で多くが消失したため松ケ島城に移りました。1584年からは蒲生氏郷の所領となり,江戸時代に入ると稲葉氏,藤堂氏と変わった後は紀州徳川家の領地となり城代として久野氏が明治維新まで治めました。  ◆田丸城には水堀である外堀がよく残っております。◆ここが大手口の様子。現在も玉城町役場の入口として利用されております。  ◆大手口の南外側の道路沿には田丸勘定所があったことを示す案内板がありました。◆さて,中に入りましょう。ここに大手門がありました。現地にあった現在の案内板。城跡は役場や中学校などの公共施設として利用されてきました。  ◆大手門を過ぎた右手側には村山龍平記念館。そしてその裏側にあるが復元された三の丸の奥書院。廃城の後に民家に移築されていたものを玉城町が譲り受け再移築,復元したものです。◆奥書院の横には蒸気機関車の展示があるのですが,その傍にあった堰止枠石(せきどめわくいし)。旧田丸水練場で推移を保つために使われていたものだそうです。   ◆三の丸方面に向かいます。折り重なる石垣が素晴らしい。◆三の丸方面の手前に残る内堀。  ◆三の丸への入口となる二の門跡を越えて,真後ろに方向転換して登っていきます。◆三の丸の多くの部分が現在は玉木中学校となっています。  ◆中学校の北側に残る蓮池跡。水源の一つです。◆三の丸の北下側に残る堀跡。中世城郭の雰囲気ですね。  ◆かつて三の丸にあった富士見門は江戸中期の建造物でり民家に移されていたものを1984年に再移築されています。元々は長屋門形式でしたが両側の長屋は取り除かれています。◆本丸など主要部の石垣が見えてきました。  ◆本丸虎口の様子,L字に進入していきます。◆虎口の奥も狭い通路が複雑に屈曲しています。  ◆通路内には門の礎石や石列も残っています。◆虎口からの通路を内側より,ジグザグと屈曲しながら入ってきた様子がわかりますね。少し詳しい縄張図がありました。主要部である本丸,二の丸,北の丸の多くの部分に石垣が残っている様子がわかりますね。  ◆本丸の様子。◆本丸に残る天守台と謎の簡易天守。観光客のためというのは理解できるのですが,逆に雰囲気壊すので私はあまり好きではありません。   ◆天守台あh地階を備えた穴蔵構造らしいのですが,上に建てた飾りが邪魔になり見ることが出来ません。扇状の階段は近代の改変だそうです。◆西側に残る櫓台と眺望。  ◆本丸から南にある二の丸側に開く虎口。◆本丸と二の丸に間にある空堀は凄い高さです。  ◆二の丸側から本丸虎口を見ると折れながら出てきて空堀を土橋で渡ったことがわかります。◆二の丸の様子。  ◆二の丸に残る富士見台跡。見張りの施設があったのでしょう。◆二の丸から南側の搦手に向かって下りていく虎口。  ◆搦手道では門の礎石や石段,側溝等が見つかり,瓦や土師器も発掘されています。◆こちらが搦手口。  ◆主要部の帯曲輪経由で南側から西側へ回り込んでいます。眼下を走るのはJR参宮線の列車。◆主郭西側の石垣が見えてきました。  ◆主郭の南側の石垣は高さもあり壮観です。◆続いて北の丸に向かいますが,これは本丸と北の丸の間にある空堀です。  ◆北の丸の様子。◆北の丸の特徴は土塁が残っていることで,中世城郭の雰囲気を色濃く残している曲輪と言えます。  ◆北の丸には城山稲荷神社が鎮座します。◆北の丸の周辺には空堀や土塁が残っています。  ◆北の丸の北下にある外側に土塁を備えた巨大な空堀は必見です。◆城下の田丸神社に現存の蔵が2基残っていると聞きやってきました。真ん中は確実と思いますが,もう一基は奥の小さい方かな? 案内などはありませんでした。  ◆町中に歴史の深さを示す紀州街道の標柱。◆城下に遺構が残っているわけではありませんが,武家屋敷跡等の案内板はありました。玉城の町はかつては交通の要衝であったこともあり,歴史的にも深く,良質な城郭遺構が残っています。 大きな地図で表示お城巡り ブログランキングへにほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 三重県の城郭
投稿日時 2021-05-09 01:00:04

「第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;