日本城郭検定 1級に合格した私の勉強法(3級、2級編)の詳細

日本城郭検定 1級に合格した私の勉強法(3級、2級編)
お城に恋して。
ページの情報
記事タイトル 日本城郭検定 1級に合格した私の勉強法(3級、2級編)
概要

今年も日本城郭検定の時期がやってきますね。2021年は6月13日。今回は年に1度の1級の試験も開催されます。私は2013年の第2回から3級を受け始め、2018年の第12回で1級に合格。全部がトントンと合格したわけではなく、どの級も1回は不合格になってまして。どうやって勉強したか?…… more とよく聞かれるので、私の3級、2級、準1級、1級の合格体験記というか勉強法を2回に分けて書いてみようかなと思います。受験の参考にしてくださいな。〓 注意こういう合格体験記を記載すると「過去問をください」と言われることが多いですが、過去問の提供はお断りしています。ネットで探せばいくらでも出てきますし、そのくらいの努力は自分でしましょう。そして、準1級、1級など難易度が上がればあがるほど、過去問だけで合格できるほど甘くはないです!また、ここで記載する合格体験記は受験当時のものです。準1級までは続日本100名城が決定する前に取得しているので、当時とだいぶ状況は変わっています。「こんなやりかたもあるんだなぁ。」と、数ある勉強法のひとつとして参考にしてください。日本城郭検定 受験記録日本城郭検定という面白そうな資格があることを本屋で知り、その場で問題集や参考書を買って勉強を始めました。お城は好きだったけど知識は乏しく、もっと楽しみ方を知りたい!と思ったのが動機です。2013年 第2回 3級 合格2014年 第4回 2級 合格        準1級 不合格 W受験。準1級は落ちました。2014年 第5回 準1級 合格2017年 第10回 1級 不合格2018年 第12回 1級 合格2016年の第6回から1級ができ、一応受験の資格はあったものの、準1級もなかなか難しかったので、まずは問題の傾向をつかもうと第6回、第8回は受けずに様子見。実際に合格した人から話を聞き、重箱の隅つつき系の質問が多くてこりゃ、難儀だな。と。それでもこうやって振り返ってみると1回受験して過去問をもとに勉強して傾向と対策を練ればどの級も合格しているので、感覚的には受験勉強と似てたかもしれません。まずは3級、2級の受験勉強についてです。日本城郭検定 3級 勉強法〓 日本城郭検定 3級受験の必須本 3冊まず、必要なのがこの3冊。日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つきスタンプ帳としてあちこちに持ち歩いているからボロボロ。100名城の特徴がまとめてあり、3級ならわりとこのガイドの中に書いてある基本情報から出題されます。日本城郭検定公式問題集と公認参考書の「お城のすべて」。これは私が受験した当時の2013年頃のもの。2017年に続日本100名城が選出される前だったので「続日本100名城」の記述はどこにもないけど、現在の受験要綱では、3級、2級の範囲に続日本100名城が入っているので、当然、問題集も当時からは変わっています。公式問題集は現在、公式 日本城郭検定過去問題集 ―2級・3級・4級編、公式参考書としてよくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書が出ています。3級、2級を勉強するならこの過去問題集、参考書、公式スタンプ帳は必須なので絶対手に入れて勉強するべし!わからないことがあった時の辞書代わりに「お城のすべて」を使うとよりGoodです。私の勉強法。まず1度は過去問を解いてみて、どのくらい自分が理解しているかを把握するところから始めます。行ったことがある城だと記憶をたどりながら回答できるけど、行ったことがない城は皆目見当がつかん。それでいいんです。まずはどの時代が弱いのか、どの地域が弱いのかというのを把握するのが大切なのです。うん。まさに受験勉強だな。でも、好きなことに対する勉強なら知識を蓄えていくところが快感で楽しかったりする。公式問題集は、左側に問題、めくって右側(問題の裏)に解答があるのですぐわかる。キーワードとなる語句をマーカーでピックアップしていくのだけど、それだけでなく、この解説でわからないことがあったら必ず調べてこの解説のところに自分の文章で書くようにしていました。どうやって調べるかというと、・構造の話であるならば、公式参考書の「お城のすべて」見る。・基本情報であるならば「日本100名城に行こう」を見る公式問題集の前の章にもわかりやすいまとめがあるので、それも対策に役立ちました。公式問題集の解説はぎゅっと濃縮されているものの、ひとつひとつのキーワードをマークアップしてもバラバラとしていてわかりづらいことがあります。(これしかないスペースで、すべてを解説するのは無理だわな。)自分の言葉で調べて文章に落とし、点と点がつながってちゃんと「流れ」にし、納得できるようにしました。公式問題集はスタンプ帳がついている「日本100名城に行こう」の内容と準じているので、解けなかった問題の城は「日本100名城に行こう」を読んで頭に入れる。「お城のすべて」は写真や図解も多くてわかりやすい。3級のときはざっと読んで必要なところをマーキングして、公式問題集の解説欄に書き足す、ということが中心の勉強法でした。「お城のすべて」は写真や図が多いので比較しながら覚えることができる。〓 勉強の時のお役立ちグッズおっと、勉強時によく使っていたグッズを紹介しておかないと。下の2本はフリクションの蛍光ペン。こすると消えるやつです。3級、2級を受験したときにはまだ発売されていなかったと思うので、普通の蛍光ペンを使ってましたが、準1級、1級の時にはお世話になりました。覚えたら消す、を繰り返していたな。上にある緑と赤のテープは、昔からある、試験勉強の時の暗記対策でよく使われた赤と緑のペンで、上に赤と緑のシートをかぶせると黒くなって、書いてある文字が見えなくなるやつのテープ版です。ペン版とさらに白いのがあって、白いペンで上からなぞると赤と緑でマーキングした部分が消えるのもありますが、あれって消えたところが汚くなったり紙がふにゃふにゃになっちゃうんだよね。このテープだと覚えた後に消しゴムでこすれば落ちる、ということで愛用していました。例えば、「広島城にかつて櫓はいくつあったか?」など、数を問う質問で、解説文で該当箇所にテープを貼る。覚えたらテープを外す。このテープ、今はあまり売っていないようです。ゼブラから出ているゼブラ 暗記用 チェックテープミニセット UHS2-G 緑が使えそう。シートは赤いタイプのほうが使い勝手がよいです。フリクションの赤ペンで書いた文字も消せちゃう!暗記に便利!3級はまず公式問題集を解く。そしてせっかく同じ本に掲載されているので、余裕があるなら2級の問題も解答できるようにしておいても良いと思います。出題は日本100名城以外からもごく一部あるので、続日本100名城で、話題になった城の基本情報は抑えておくと安心です。大河ドラマで取り上げられたとか、前年くらいに発掘調査で新発見があった城、とか。日本城郭検定 2級 勉強法2級は少しハードルが上がります。日本100名城以外も出題範囲に入っています。続日本100名城のスタンプ帳に書いてあることは最低限おさえておきましょう。続日本100名城が決まってから2級の問題を解いたことはなけれど、出題の傾向からして「ガイドに書かれている中からすべて出題されるわけではないが、点を積み重ねるためにここに書かれている内容は解答できるようにしておいたほうがよい」。ですね。私の時はまだ「続日本100名城」が決まっていなかったので、「日本100名城以外の城も出題」というざっくりした出題範囲の説明の中、この本を使って勉強していました。〓 日本100名城以外の勉強法は?続日本100名城が決まる前は、この本が役に立ちました。ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!城の基本情報としては少ないのだけど、都道府県別にさらに地図にマッピングされているので位置関係がわかりやすい!解説が1000城分の羅列として載っているだけではなくて、例えば豊臣秀吉の「小田原攻め」の特集では秀吉側連合軍が何月何日にどの城を落として進軍したかなどの解説も丁寧に入っています。武将の縁の城がまとまっているのもよい。私は戦国武将にあまり興味が無いので、どうしても城単体で見て歴史が頭に入ってこないことが多い。九州が特に弱いんだよな・・・。「立花宗茂ゆかりの城」とかの特集もあってわかりやすい。どこかへ城旅へ出かけるときは、「この本に載っているレベルの城なら行っておいたほうがよいだろう。」という城めぐりの際の候補選定に使っています。当時はまだ続日本100名城が選定されていなかったので、2級の過去問を解いていて知らない城が出てきたらこの本を見る。そしてキーワードを蛍光ペンでマーキングして、知ったことや出題で間違えた内容などをこの本に追記していく、というやり方をしていました。基本的な勉強法は3級と同じだけど、間違えた内容を書いていくというのがポイント。フリクションなら覚えた後は消せるし、さらにそのうえから新しい知識を加えたり・・・ということで、ワタシの中で「日本の城1000」はいまだ、進化しています。もう少し詳しく知りたいということであれば、こちらの本もおすすめです。日本の城ベストランキング2021「日本の城1000」ほどの数はないけど、城のプロや城好きな選出者がランク付けした100城が載っている。ちなみに選者8名のうちにワタシも入っております。以上、宣伝でした!2級を受けるとき、100名城、続100名城に加えてプラスアルファの城を知っておきたいという場合におすすめですよ。〓 もう一度「お城のすべて」に戻るべしそして2級になると、お城の構成要素やパーツについても、少しずつ突っ込んだ問題が入ってきます。単体で覚えようとしても頭に入らないので、「お城のすべて」で比較してあるページをコピーして貼り付け、ノートを作成。このときに、フリクションの赤ペンを使うと、先に紹介した赤いシートを上にかぶせると文字が消えるので、「覚えたいことを赤で書いて、赤シートで隠して解きながら覚える」ようにしてました。いやあ。まさに私の学生時代の日本史の勉強ノート。勉強の仕方は変わらないわ。試験勉強をするときに、こういったノートを作るのは時間の無駄だという人もいるけど、人によると思うのですよ。私は書き起こすことで頭の中で整理し、疑問があったらそこでまた調べて自分言葉で記載して「流れ」をつくって覚えるタイプ。なおかつ、ビジュアルで覚えるので、「このノートのここに何が書かれていた」という「配置」のイメージで覚えるタイプでもあるので、ノートづくりは自分にとって有効な勉強法なんです。色ペンも使うな、という人もいますね。これまた昔から「重要事項は赤」「その次に重要なことや人物名は青」「派生した豆知識は緑」などと色分けして重要度を決めて頭の中に叩き込むので色ペン必須。フリクションの4色ボールペン、万歳です!〓 観光してもらったパンフも立派な資料になります観光パンフも2級の勉強には役に立つ。左は山形城に行った時にもらった発掘調査資料。2級だとここまでは必要ないですが、右にある鶴ヶ城のパンフを見てもらうとわかるのだけど、会津若松城は茶室「麟閣 」も「推し」であることがわかる。2級はこういうところから出題されはじめるのよねー。観光パンフには「推し」が詰まっている。推しは知ってほしいこと=問題にもなるということです。「会津若松城について知りたい」ときに、都度、本を買ったりなんてできないわけで。一度行ったところのパンフが調べものをするときに役立つので必ず取っておいて地区ごとにファイリングしています。ただ、昔もらったパンフは解説が誤っていたりとか、あとから発掘調査があって修正されていたり、ということもあるので見極めが難しいんですけどね。さあ、頑張って勉強しましょう~!準1級、1級編に続く。ブログランキング参加中更新の励みになります!ぽちっとひと押しで応援お願いします!  close

日本城郭検定 1級に合格した私の勉強法(3級、2級編)
サイト名 お城に恋して。
タグ 日記
投稿日時 2021-05-06 01:40:02

「日本城郭検定 1級に合格した私の勉強法(3級、2級編)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;