山中城(静岡県) vol.1 山中城の畝堀・障子堀に入りにいく!の詳細

山中城(静岡県) vol.1 山中城の畝堀・障子堀に入りにいく!
お城に恋して。
ページの情報
記事タイトル 山中城(静岡県) vol.1 山中城の畝堀・障子堀に入りにいく!
概要

2021年 最初の城旅は山中城。昨年度にふるさと納税で寄付したことに対する返礼品として、山中城の畝堀や障子堀に入れるという城好きにとってはたまらない企画。3/6(土)に参加してきました!こんなすごい深さの堀の中に入れてしまうという。返礼品の特典は他にも「自分の名を記した幟(のぼり…… more )が城内に立てられる」というのもあり、こちらも参加しました。東京から三島まで新幹線で約45分。三島駅からはバスで30~40分。三島駅周辺で道が混んでいて、この日は40分ほどかかりました。一度バスに乗ってしまえば、岱崎出丸と三ノ丸の間にある集合場所の売店付近までは連れて行ってくれるのでらくちん。受付を済ませると自分の幟が出ている場所を教えてくれました。集合時間まで余裕があったので、岱崎出丸に出ているという1本目を探しに行くことに。ありました!サイト名もちゃんと入ってる!岱崎出丸の幟の位置だけ確認して待ち合わせ場所へ戻ると、午前の部に参加したお城仲間さんの襲撃に合う。昨年の2月以来、久々にお会いしました!誰かしらいるだろうなと思ったけど、お仲間さんに会えるのは嬉しい。午前中参加組だったようで、「また一緒に旅しましょうね。」と再会を誓いました。2班に分かれて山中城の散策スタート。今回のイベントは堀の中に入れるということだけど、学芸員さんの指導のもとに入る特別企画。通常は堀の中に入ることはできません。写真撮影も「ふるさと納税・クラウドファンディングの企画として参加」のもとに許可をとっています。まずは、豊臣秀吉ご一行様が進軍してきた旧東海道(箱根道)を岱崎出丸に沿って南に歩いていく。石畳の雰囲気がとても良いけど、雨上がりの足元はとにかく滑る。この地域の特色である関東ローム層の土壌は滑りやすく、かつては竹が敷かれ、江戸時代の初期には石が敷かれたというけれど、石のほうが滑るんじゃないかと。雨上がりのこの日はかなり危険です。本来は岱崎出丸には売店のそばの階段を上がって行きます。岱崎出丸から西側の一ノ堀を眺める上から眺める畝状の堀が美しい。梯子がかかっているのがわかりますか?今回は旧街道の下から一ノ堀まで登ることに。※この通路は私有地なので普段は通ることはできません。岱崎出丸側に人を発見!改めてこの高低差。これでまだ堀の中には入ってないからね!それでも十分な圧迫感。そして広角レンズすごっ!同じ位置から比較用に撮った写真と比べると迫力が全然違う。一度使い始めると、城めぐりには欠かせないレンズになってしまった。ソニーの10-18mレンズ、SEL1018 すごいな。うねうねがきれいに並んでいるそばを歩いていく。どこから眺めても美しい。写真では堀の中はそんなに深いように思えないのだけど、実はこの一ノ堀が今回のお堀体験では一番深くて降りるのが怖かった。畝の上に降りて、そこからジャンプして降りるとすれば怖くないのですが、保護のことを考えると闇雲に降りるわけにもいかない。梯子をかけてもらって降りる堀底は深く、思ったより急こう配なんです。中は広いように見えて、上から狙われて逃げることを考えると狭い。絶妙なサイズ感。学芸員さんの説明によると、この一ノ堀でいうと畝の高さまでは1m20cm~1m50cm。現在は保護のために埋められて芝生が植えられているので本来の高さは畝のてっぺんまで1m80cmあるという。堀の中に入って、ワタシの目線で撮った写真。153㎝のワタシが頭が出るくらい。戦国時代の男性の平均身長が158cmという。底の厚い登山靴を履いていて156cmくらいにはなっているだろうから、本来の高さを逆算すると、畝の高さは私の身長くらいになっていると思います。甲冑を付けていなかったとしても関東ローム層のつるっつるの土壁は登れないですわ。全部の堀の畝の高さがこのくらいのサイズ感というわけではなく二手に分かれて降りたのだけど、ワタシが下りなかった、すり鉢曲輪に近いもう一方のほうはさらに深かったように思います。そちらは体感160㎝、本来の高さは180㎝くらいあるんじゃないのかな。ただ、この芝生がはってある状態なら、登れるんじゃないかと思ってしまう。それがこのあと、覆されることになります・・・。一の堀から岱崎出丸へ登り、御馬場曲輪を通って三ノ丸方面へ歩く。三ノ丸の西側にある堀へ到着。ビニールシートが敷かれているところ周辺が令和元年の台風で崩れてしまったところです。これまた規模の大きな堀。長さは180m、幅は最大で約30m、深さは8mにもなるという。本来、散策コースからの三ノ丸の堀はこのように見えます。うんうん。広いね。堀も深いね。これを間近で見るとこうなります。高っ!さらに真正面から向かうとこうなります。壁!?登れる気が全くしないのですがっ!壁だよ壁。もし命令されても「フリ」だけで諦めるね。ドリフの坂道コント以上だよ!無理無理無理無理な無理ゲー。例えば山中城の堀という堀がすべてこの傾斜角度だったとしたら、どこであろうと登る気は失せる。そして恐ろしい。ここは本来は空堀だったのですが国道1号線を通したときに遮断され、雨水が溜まりやすくなってしまったそうです。実際、修復中のところは全日の雨でぬかるんでいました。本来の堀であった土の上に保護のために土を重ね、それが大雨で滑り落ちたという。なので露出してしまった土の部分は400年前の土壌だというので、それは興奮するよね。と、心の中で思う。堀底を歩いて脱出する。2人が並んで歩けるくらいの幅だけど、1人が通れるくらいの幅だったんだろうな。岱崎出丸を落とし、この三ノ丸の堀に沿って進むのは秀吉軍の渡辺勘兵衛の進軍ルートとのこと。それを堀底から眺めることによって通常よりさらに体感できるというのは面白い。三ノ丸の堀を出て、田尻の池、箱井戸につきました。写真の箱井戸の奥にワタシの2本目の幟があるらしい。箱井戸の奥の二本目の幟チェックは後で行くとして、二の丸を目指して登ります。まだまだ関東ローム層の恐ろしさが体感しきれていないのだけど、この後、絶望感を味わうことになるのです。※2021年3月6日 三島市のクラウドファンディングの返礼品企画として参加しています。 通常は堀の中に入ることはできません。<<続く>>ブログランキング参加中更新の励みになります!ぽちっとひと押しで応援お願いします!  close

山中城(静岡県) vol.1 山中城の畝堀・障子堀に入りにいく!
サイト名 お城に恋して。
タグ 静岡県
投稿日時 2021-03-08 01:00:04

「山中城(静岡県) vol.1 山中城の畝堀・障子堀に入りにいく!」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;