倉ヶ崎城 栃木県さくら市の詳細

倉ヶ崎城 栃木県さくら市
古城巡り2015
ページの情報
記事タイトル 倉ヶ崎城 栃木県さくら市
概要

 倉ヶ崎城 Google平安時代末期、塩谷五郎惟広により築城された。惟広は源平合戦(治承・寿永の乱)において源氏側で参戦し、元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦い[2]や文治元年(1185年)2月の屋島の戦いで戦功があり、塩谷氏の所領であった塩谷荘のうち現在の喜連川付…… more 近(当時は来連川)に相当する三千町の領地を与えられた。文治2年(1186年)に惟広は大蔵ヶ崎城を築き、また土地の名を喜連川に改める。これをもって惟広は喜連川塩谷氏の始祖とされる。喜連川塩谷氏の血筋は4代で絶えたものの、同族の藤姓塩谷氏から養子を迎え入れ、塩谷氏の支配は合計17代400年に及んだ。戦国時代に入ると、塩谷氏は同族の宇都宮氏から離反と帰参を繰り返し、また一族の内紛などもあり衰退した。そして17代・塩谷惟久が、豊臣秀吉による小田原征伐の際に遅参したとして改易される。小田原征伐後には関東公方系足利氏の後裔が入封することとなる。関東足利氏は戦国期には古河公方家と小弓公方家に分裂し、既に衰退していたが、名族である足利氏の断絶を惜しんだ豊臣秀吉が、男子の絶えた古河公方家の足利氏姫を小弓公方足利頼純の子である足利国朝に娶わせ(元城主・塩谷惟久の正室でのち秀吉の側室となる嶋子(島子)が国朝の姉であり、嶋子がこれを取り成したとされる)、喜連川3500石を与えられる。その後、文禄の役従軍中に急死した国朝から家督を継いだ頼氏が氏姫と再婚して喜連川姓を称し、関ヶ原の戦い後に徳川家康から1000石を加増され喜連川藩を立藩した。合計4500石程度に過ぎなかった喜連川家が大名とされること自体が破格であったが、足利氏後裔という家柄が徳川家にも重んじられ、10万石格の格式が与えられたほか、参勤交代義務の免除など様々な特権があった。この頼氏の代に城下が整備され、山城である喜連川城に代わって、現在のさくら市喜連川庁舎付近に喜連川陣屋が建てられ[1]、以後はこちらを藩庁とした。喜連川家の支配は280年間、幕末まで続き、明治時代の1870年(明治3年)[年号要検証]、廃藩置県に先立って喜連川藩は封土を新政府に奉還、喜連川城も廃城となった。外郭 (2013年3月には土地部分の復旧工事が終了したが損傷が激しく、復旧にあたり多額の費用計上を必要とするスカイタワーなどの施設は再開の見通しが立たされていない。)外郭から郭3へ郭3の堀郭3郭3の土塁クランクする堀郭3からの展望郭3と郭2間の堀多段状の郭2本丸郭2間の堀倉ヶ崎城 本丸崩落した斜面 修復済本丸先にも郭らしき遺構が残る2021.2.8大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )人気ブログランキング close

倉ヶ崎城 栃木県さくら市
サイト名 古城巡り2015
タグ 栃木県
投稿日時 2021-02-09 01:00:02

「倉ヶ崎城 栃木県さくら市」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;