武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城~の詳細

武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城~
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城~
概要

武蔵小倉城 別名: 無し 所在地: 〒355 - 0341 埼玉県比企郡ときがわ町田黒 城地種類: 山城 築城年代: 16世紀頃 築城者: 不明 主な関連施設:御城印(ときがわ町・建具会館) 文化財史跡区分: 国指定史跡。 郭3の石積 平成20年(2008年)に菅谷館・杉山城・…… more 松山城・小倉城が比企城館跡群とし て、国指定史跡に認定されました。 その小倉城へ行ってきたのでレポートします。 小倉城概要:槻川が大きく屈曲する場所に張り出す丘陵上に築かれ、大平山・正山に囲まれた天然の要害となっています。戦国期から交通の要所としてこの小倉城は、その存在意義が強く、城の縄張もしっかりと造られたものとなっています。また城主に関しては北条氏の重臣であった遠山光景とする説と松山城主上田氏とする説があります。   小倉城縄張図 小倉城への登城ルートは幾つもあるみたいですが、今回は駐車場がしっかりと している " 大福寺 " 裏から登ることにしました。    駐車場   「臨時駐車場」とありますが、砂利がひかれており10台以上停められる感じ でした。(緯度経度:36.031804, 139.298669 )   北側の枡形虎口 城域の北に位置する虎口です、説明看板があったので見てみましょう↓     岩盤を掘削し、更に石積までして堅牢性を高めているんですね。 因みにこの虎口の東側斜面に竪堀が3条あるらしいのですが、藪で確認できま せんでした。   本郭北東の虎口 坂虎口となっているこちらの虎口は、本郭の北東に位置しています。 説明看板があったので見てみましょう↓   ここにも石積が施されていたのですね、かなりしっかりとつくり込まれた山城 である事がうかがえます。   本郭広場 縄張図で郭1と表記されている郭(本郭)となります。 説明看板があったので見てみましょう↓   看板にも書かれているとおり、ここが本郭で間違いないと思います。 そしてこの本郭には段差があり、その段差に関しての記述は看板にもパンフ レットにもありませんでした。   この郭は北東と南西で、このように段差により区画されています。 この1段高いほうの郭は、城主や重臣達のスペースだったのかもしれませんね。 ここで本郭の南にある郭3を見に行きます↓   郭3の岩盤堀切 場所は縄張図の①となります、こちらの空堀は横堀形状の岩盤堀切で、本郭 の東虎口から南東の麓へと下る尾根筋を断ち切っています。   郭3からみる本丸東虎口 往時ここには木橋が架けられていて、郭3と本郭とを行き来できるようになって いたそうです。(個人的にはこの場所が一番すきです)   郭3広場 見事に削平されていることから、相当量の土木量だと思われます。   郭3に施された石積 郭3の切岸を囲むように積まれたこちらの石積は、総延長130mにもおよび最も 高い場所においては5mもあったとか!(発掘調査後に埋め戻し)     キレイにしっかりと積まれていますね、使用されている石材は、結晶片岩や 緑泥石片岩となっています。 これで郭3の散策は終了、本郭へと戻り郭2~大堀切~郭4へと進みます↓   本郭南西の囲み土塁 現在では埋め戻されていますが、郭1の東虎口から南虎口を結ぶ土塁内側には 三段の雛壇状に構築した石積みが確認されました。   本郭・南西虎口 この虎口を通り、郭2へと進みます↓   郭2 ここ小倉城において本郭の次に大きな郭となります、2020.11.22現在この辺り もかなり整備が進んでおり、とても歩きやすく見学もしやすくなっています。   郭2西の大堀切 場所は縄張図の②となります、ここ小倉城において一番大きな堀切となります。     クランク部分 この堀切の見所は、クランク状の横堀から両脇が竪堀となって郭2と郭4を完全 に遮断している所です。 そしてこの場所は櫓台(推定)で、このクランクの部分から横矢をかけて敵 を攻撃する防御施設であったと思われます。   大堀切の堀底部分となります、堀底は少し埋もれてしまっているのかな? 発掘調査はしたのでしょうか?本来の姿がとても気になります。   竪堀 先程の大堀切のクランクから、竪堀として斜面を下っていきます。 場所は縄張図の③ ここで郭5へと下りる道があるので、下っていき竪堀を下からみてみます↓     現在の小倉城において、一番はっきりと明瞭に確認できる竪堀となっています。   横堀と切岸 城の南に位置する郭5へと向かう途中にある帯郭の横堀となります。 だいぶ埋まっていますが、横堀の姿は確認できました。   郭5へと向かう途中にある " 段郭群 " の風景となります、この辺りには連続して 5つほどの郭が段々に配置されており、割と斜面が緩い城の南西側の防御として 機能していたものと思われます。   郭5 この郭5がどの様な位置づけ(目的)の郭であったのか? ある資料では「郭5は水の手郭的な要素も持つ」と書いてありますが、井戸跡 がある沢まではかなり距離がある……。   郭5東の竪堀 藪で見えにくいうえに、竪堀が埋もれてしまっているので、こんな感じです。 これで小倉城の散策は終了、このまま南へと下り(南登城口)下城しました。   郭5を南下し、沢沿いの道を進むとこちらの南登城口へと着きました。 ここから登る場合、駐車場は無いので徒歩でここまで来なければなりません。   小倉城ログ 1時間26分で2.1km、比高は約120mなので気軽に訪れることができる山城です。     近年、とても良く整備がなされ、軽装でも訪れることができます。 武蔵小倉城 見所ポイント:本郭、北虎口、東虎口、郭2、郭3、郭3の石積、大堀切、竪堀、等。 駐車場:城の南東にある大福寺の臨時駐車場(36.031804, 139.298669 ) 総評:秩父地方と関東平野の境目に位置するこの辺りは、戦国期においてはとても重要な地域であったと予想されます。 この小倉城も当然そうした重要拠点の一角を担う城として機能していたはずで、その見事な縄張構成からなる城域の遺構はとても見所があり、訪れた者に感動と満足感を与えるものとなっています。 こんな見所満載の山城、武蔵小倉城に週末あたり訪れてみてはいかがでしょうか。                                                                                                                                                                       close

武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城~
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ お城 埼玉県の城 関東甲信越地方
投稿日時 2021-02-01 07:20:04

「武蔵小倉城登城!比企城館跡群の一角を担う城~」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;