第216回:[阿波]一宮城(阿波国 最大規模の山城)の詳細

第216回:[阿波]一宮城(阿波国 最大規模の山城)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第216回:[阿波]一宮城(阿波国 最大規模の山城)
概要

訪問日:2016年1月一宮城は徳島県徳島市にあったお城です。県史跡に指定されています。南北朝時代 1338年 小笠原長宗による築城と伝えられ,子孫である一宮氏が居城としていました。1338年 土佐より長宗我部元親が侵攻した当初,一宮成助(成祐)は元親に従いましたが,途中で織田信長…… more 方の三好康長(笑岩)と気脈を通じたことを咎められ自害します。1585年 羽柴秀吉が四国に侵攻した頃には長宗我部氏の重臣である谷忠澄が城主となっており,秀吉軍の羽柴秀長の攻撃を凌ぎました。同時に谷忠澄は元親に秀吉への降伏を身を挺して勧めたことでも知られます。現在の石垣造りになったのは元親が秀吉に降伏の後に阿波国を任された蜂須賀家政時代と考えられますが,本拠地が徳島城に移されたことにより蜂須賀氏の重要な支城である阿波九城の一つとして機能します。一国一城令により1638年に廃城となっています。  【左】一宮城は標高144mの城山に築かれた山城です。【右】県道21号線に案内が出ています。  【左】早朝であったので麓の一宮神社の前のスペースに車を置くことができたので,お参りしてから登ることにします。パンフレットも設置されていました。【右】登城口の様子。一宮城は本丸より北側の明神丸,才蔵丸等を配置され北城と呼ばれています。本丸の南側の谷を隔てた場所に配置された小倉丸,椎の丸,水の手丸といった南城と呼ばれる部分は長宗我部元親に攻略されら頃に築かれたようです。  【左】さあ,登城開始です。【右】まずは城内に2ヶ所ある倉庫跡です。穀物や武器を保管していた場所です。以前は炭化麦が良く発見されたそうで「ヤケムギ」とも呼ばれ,戦闘で焼かれた名残のようです。尾根先で眺望も良いので北側の物見としても機能したのでは無いかと思われる位置です。  【左】倉庫跡から進みますと左側に竪堀があります。真冬なのですが,草が邪魔ですね。【右】曲輪と案内された削平地の横を登っていきます。  【左】谷になっている部分を進みますと才蔵丸や明神丸の切岸が見えてきました。ここからさらに急な斜面をつづら折れで登ります。【右】ちなみに谷の突き当りに湧水があり,城山には何箇所かあるようです。  【左】切岸を登りますと,才蔵丸(左)と明神丸(右)の間にある堀切に到着。堀底道となっており,ここに侵入して左手の才蔵丸に向かいます。【右】才蔵丸の虎口。技巧的ではない平虎口のようです。  【左】才蔵丸の様子。城の東側の眺望が良い曲輪です。【右】一旦,堀底道に戻り堀切を抜けると竪堀があります。、  【左】明神丸へは門跡を越えて折り返す形でアクセスします。【右】明神丸付近の案内で位置関係は分かると思います。  【左】明神丸の虎口。ここも特に技巧的ではありません。【右】明神丸の様子。井戸のようなものもありましたが,案内も無く何かはわかりませんでした。  【左】明神丸からの眺望。天然の堀の役割を果たしたであろう鮎喰川の流れが良く見えますね。【右】本丸の帯曲輪と案内された長細い曲輪。帯曲輪と言うよりは明神丸と本丸を繋ぐ曲輪と言った方が適当な感じがします。本丸の案内板。この部分だけがっちり石垣で固められており,豊臣政権下の蜂須賀家政が入った時期の改修と考えられています。  【左】やはり豪快な本丸の虎口がこの城で最大の見所ではないでしょうか。【右】野面積みの石垣で比較的初期段階のものであることがわかります。  【左】石垣に折れを持たせて横矢が掛かる工夫は確認できますね。【右】本丸の様子です。若宮神社の祠あります。   【左】本丸からの眺望。【右】本丸の横にある釜床跡(かまとこあと)。要するに炊事場の跡で石組みが残っています。  【左】ここから南城の方へ向かっていきますが,その前に本丸の南斜面に散見される投石用の石。これも立派な武器です。【右】南へ向かう尾根には何本かの堀切を確認することが出来ます。現在の道は尾根に沿って付けられていますので,左側を見ながら進むと良いでしょう。南城の中心部である小倉丸の案内板です。この縄張図では虎口のある東側から入るようになっていますが,シダ類を中心とした草で覆われており,強引に西側の土塁まで登る道が付いています。  【左】小倉丸の土塁まで上がりました。右側の曲輪内部が草で覆われており進入すらできない状況で正確なルートはトレースできそうにありません。【右】土塁の上を歩いていきますと曲輪先端に櫓台跡がありました。  【左】小倉丸の西側,南側には横堀が掘られています。【右】小倉丸より西側に進むには自然地形を利用した幅の広い堀切を渡ります。案内プレートに土塁と書いていますが土橋といって良いのではないかと思います。  【左】さらに西側にある曲輪群である椎の丸や水の手丸に進もうとしたのですが,やはり真冬にも拘らずシダ類に阻まれ進むことが出来ませんでした。【右】仕方がないので小倉丸と椎の丸の間にある谷筋の道を下山します。途中にある貯水池,山城に欠かせない水を守る施設です。谷から流れてきた水を下手に土手を作ることにより溜めていました。  【左】鎖を伝って下りると貯水池から流れ出た水が落ちる陰滝です。この岩場,さらに左右の曲輪からの攻撃で水の手である貯水池を守りました。【右】登山口の南西の地点へ下山してきました。  【左】城の麓北東にある寄神社(よりじんじゃ)付近は御殿居(おどい)と呼ばれ平時の居館があった場所と推定されています。【右】徳島市街地に近い清水寺(せいすいじ)の山門は一宮城の移築門と伝わります。蜂須賀時代に改修を受けた豪快な石垣造りの本丸が最大の見所であることは間違いないでしょう。私の場合は四国を制圧していく過程にあった長宗我部元親軍と中央からの羽柴秀吉軍が激突した場所であるという歴史的な事実が大事なお城ですね。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第216回:[阿波]一宮城(阿波国 最大規模の山城)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 徳島県の城郭
投稿日時 2017-01-21 14:30:05

「第216回:[阿波]一宮城(阿波国 最大規模の山城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;