信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアーの詳細

信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアー
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアー
概要

信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアー<城友さんと巡る信濃山城訪問記・城での約束を城で果たして:前編>ちょうど一年前に・・と出だしで「ロード」を口ずさんでしまいますが・・。思い起こせば2019年の岐阜県可児市での山城サミット。初めてお会いした方々との出逢いは自分にとって特別な…… more 日となりました。『らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~』の管理人らんまるさん。『長野県の歴史を探し求めて』の管理人ていぴすさん。『しんこうの趣味のブログ』の管理人しんこうさん。それまではいわゆる「ブロ友」という形のネットを通じての関係に留まっていました。そこで初めてお会いして、城友の日向さんも加わり5人で東美濃の山城を巡り歩きました。普段一人で城にいく自分にとってこの変態編隊行動は今までにない夢のような時でした。来ていただいたうえは、自分も皆さんの地元へ伺い共に城へ行ってみたい・・。そう願って、そう誓って過ごしてきたところに2020年は新型コロナウィルスの渦の中・・。それでも時期をみて対策を備えて今回は信濃上田に行くことを決めました。今回は信州上田にてらんまるさん、ていぴすさんとのアカンパニーツアーになります。 待ちに待った待望の上田入り。らんまるさんとの待ち合わせは幸村公の銅像前!(らしくていい)この日は松本市にて桐原、山家、宮原の諸城を踏破して、会田虚空蔵山城を走破。普段だったらさすがにクタクタになっていそうなんですが心躍り疲れなど微塵も感じません。前夜はらんまるさんおススメの焼き鳥やさんへ案内していただきました。上田名物おいだれ焼き鳥とビール、城談議で盛り上がるのでしした。(マジ旨かったです)お会いするのはまだ2回目なのですが・・不思議なものです。随分前からのお知り合いのように感じます。日頃ブログを通して城への想いを語り合っているせいでしょうか。ゆる~い話から真面目な話、どこを切り取っても内容は「城」!(笑)。翌日はていぴすさんも駆けつけていただき3人での弾丸ツアーが始まりました。(手抜きダイジェストによるササっとご紹介、速攻コマ割りでいきます) ①祢津城下の城(東御市祢津)  駐車場から歩きやすい周回コースが整備されています。写真では上手くお伝えできません、ごめんなさい!まず度肝を抜かれたのは城の東に築かれたすさまじい規模の竪堀でした。しかも二重竪堀と竪土塁の併存が300メートルにわたって取り巻き降りていることです。内部には所々に石垣もみられるので登り石垣だったとみられます。(へぇ~~!)強烈な角度の堀切へと案内していただく、らんまるさんとていぴすさん。見通しがよいのであちらこちらを自由に見学できました。凄まじい鬼の堀切が続き見応え充分なのです。土塁に囲まれた主郭部に到着。写真は土塁の上から撮影しています。折しも秋祭り真っただ中(でもコロナで閑散)で紅葉も綺麗でした。②桝形城(小諸市大久保東柳沢) 桝形城石碑。桝形城は千曲川に面した段丘上に築かれていました。現在は「布引温泉ころも」敷地となり遺構はありませんが石碑が立派。城址碑フェチの久太郎好みの石碑でした。どうやら好みもバレているようです。③鴇久保愛宕山城(小諸市大久保竹ノ上・愛宕山記念公園) ここも城址碑のみ。「ときくぼあたごやまじょう」と読みます。 現在は愛宕山記念公園となっており遺構は完全に消滅してしまったようでした。ていぴすさん曰く高い切岸上に三角形の曲輪と堀切が見られたそうです。惜しいかな。ここからは浅間山の雄大な姿が愉しめました。④堀之内城(小諸市大久保字堀之内) 南の尾根道にあたる所には二重になった三日月堀の遺構が残っています。これも規模が大きすぎてうまく写真に収まりがききません。が、三日月型でした(笑)。神社の周囲には土塁による囲み址も確認できます。主郭部は現在宅地や畑となっていますが所々に堀切・土塁の遺構もみられました。途中の谷間にはバブル期の夢の跡・別荘邸宅が朽ちていく姿も見られました。「1棟いかがですか?」 「全然遠慮しておきます」城は布下氏によって築かれたと伝わり、 布下雅朝が有名?です。雅朝は楽巌寺城主であった楽巌寺雅方と共にこの地を守っていたようです。楽巌寺城とは東に500メートル程離れて併存していました。⑤楽巌寺城(小諸市大久保前法)続いて楽巌寺城に案内していただきました。個人的には以前よりこの壕塁形城郭には興味がありました。今回見学したかった城の候補でもありましたのでとても勉強になった城郭です。大手方面には「血の池」・「お歯黒池」と呼ばれる水堀が防備を固めています。  土塁と土塁の間には深い堀切がどこまでも続いていました。これが見たかった!巨大な土塁と堀で形成された塹壕のような要塞です。楽厳寺城は、天文年間に楽厳寺雅方によって築かれたと伝わります。雅方は布引山釈尊寺の末寺楽厳寺の住僧であったという経歴の武将(坊官)です。らんまるさんの記事↓で詳細に述べられていますのでご参考にして頂きたいです。楽厳寺城(小諸市) ◆別荘地開発で調査することも無く破壊された城跡◆普段見ている「城」の遺構とは一味違うタイプなのでじっくり歩いてみました。所変われば城も変わる。お目にかかれない遺構を前に絶叫する場面ばかりです。次はどこに連れて行っていただけるのかしら?らんまるジムニー馬はまるで庭を駆けるように山から山へと跳ね飛ぶのでした。・・ふぅ~・・ダイジェストにしては結構忙しい(・_・;)・・後編へと続きます。 close

信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアー
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 未分類
投稿日時 2020-11-27 01:00:05

「信濃上田 信濃先方衆様方との気分城々ツアー」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;