浜松城の野面積みの詳細

浜松城の野面積み
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 浜松城の野面積み
概要

今回は「野面積み」の代表作といっても過言ではない浜松城の石垣のご紹介です。<天守閣>復元された天守閣も立派ですが、城郭ファンの間で有名なのが土台の石垣です。自然の石を加工せずにそのまま積み上げています。■野面積み■のづらづみこの言葉は石垣に用いる石の加工具合を基準に分類した時の呼…… more び名です。石を加工せず、そのまま積み上げる方法を野面積みと呼びます。この分類だと他に「打込ハギ」とか「切込ハギ」などがありますが、今回は説明を省略します。別途投稿していますので、ご興味のある方は覗いてみて下さい→『城用語の記事へすすむ』今回は画像を中心に、浜松城の見事な野面積みを共有させて頂ければと思います。どれも自然の石。これを適所に選んでは積み上げるわけですから、その道のならではの勘と経験が必要とされますよね。不規則な石の大きな面は外側に向け、小さい面は内側に向け、隙間に小石を埋めて石を固定します。野面の「ツラ」とは、自然の石の表面のことを意味しています。現地に説明板がありました。小石と言わせてもらいましたが、役割によってちゃんと呼び名があるようです(長くなるのでこれはまた別の機会にご紹介します)。江戸城などと比べて「原始的?」と思われるかもしれませんが、野面積みならではのメリットもあります。石垣は表面を覆っているだけで、内部はあくまで土の塁です。雨水などの排水が上手くなされないと内部が膨張するなどして、塁が崩れる原因にもなります。野面積みは石と石の間に隙間があり、水が適度に排出され、塁の劣化を防げるという長所があります。実際、これらの石垣は4百年の風雪に耐えて今日に至っています。塁の隅ギリギリに建造物を築けられています。土塁だとこういう訳にはいきません。建物が飛び出ているのは石落としなど仕掛けを設けるためです。徳川家康は約17年間ここ浜松城を居城としましたが、その頃は石垣のない土の城でした。家康が去った後も、浜松城はこのエリアの重要拠点であり続けたましたので、改修される過程で石垣の城となったわけですね。ということで野面積みの代表作といって良い浜松城の石垣のご紹介でした。野積みは中世の石垣でよく見かけますが、石の加工技術が普及する江戸時代においても、野面積みそのものがなくなった訳ではありません。文中にある通り、野積みならではのメリットもあるのです。■訪問:浜松城[静岡県浜松市中区元城町]お城巡りランキング close

浜松城の野面積み
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[中部]
投稿日時 2020-11-09 02:00:05

「浜松城の野面積み」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;