第392回:鎌刃城(近江を南北に分けた境目の城)の詳細

第392回:鎌刃城(近江を南北に分けた境目の城)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第392回:鎌刃城(近江を南北に分けた境目の城)
概要

訪問日:2018年11月鎌刃城(かまはじょう)は滋賀県米原市にあったお城です。国史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。384mの高所に建てられたこの山城は築城時期などの詳細はわかっていませんが,湖北地方と湖南地方の境目に築かれた軍事上の重要拠点でした。戦国時代には北の…… more 浅井氏と南の六角氏の攻防の場となり,織田信長が侵攻してきた際には浅井長政についていた城主の堀秀村は途中で織田方に転じています。1974年に堀氏が改易となると廃城になったと考えられています。  ◆標高300mを超えると足で登るのは中々大変です。舗装された林道がありますので車で途中まで登りました。◆この荒れた林道との分岐から下に向かうと青龍の滝があります。  ◆滝付近より城に必要な水を取っていたようで水の手と呼ばれています。実際に岩盤を加工した取水口のようなものが残されているそうです。◆青龍の滝。舗装林道にも入口がありますが,ここからもそのまま城に向かうことができます。左上が南となり,⑩の滝のところから登っていきます。南を尾根を堀切で断ち切ったところに⑥の南郭,その先に主郭の⑤があります。西尾根と北尾根にはそれぞれ曲輪群が築かれています。  ◆ここからアクセスすると城の南側から登ることになります。◆南尾根を断ち切った堀切を切通しとして使っています。現在は尾根の側面に沿うように道がついていますが,本来はこの堀切を超えながら右から左に尾根を伝っていったのでしょう。  ◆尾根側面の道を進みます。◆上方を見ると尾根を断ち切った堀切を数か所確認することが出来ます。  ◆尾根に沿った道からは南郭に築かれた石垣を見ることが出来ます。◆同じく南郭の石垣。  ◆南郭(案内板の⑥)の様子。標柱には南Ⅰ郭とあります、◆南郭は中央を堀切で南北に区切っていたようです。  ◆南郭南側(南Ⅱ郭)の南端には土塁を築き南側尾根を防御しています。◆土塁の先は深い堀切となっており,トラロープで下りれるようになっています。ここにきて分かったのですが,最初の切通しからここまで尾根上を数本の堀切を超えながら来ることもできるようです。  ◆堀切の中に下りましたが,南Ⅱ郭の土塁からの高低差は高い守備力を示しています。◆西尾根に伸びる西曲輪群(案内板では下に伸びる尾根)に向かいます。が、、トラロープを伝って急斜面を下りて帰りは登るというハードな道程です。  ◆階段状に削平地が築かれています。ここは最初の西1郭。ここには青龍の滝より引いてきた水の手があります。◆さらに急な斜面を下っていきます。  ◆この西Ⅱ郭までの斜面がかなり厳しい。◆西尾根途中も堀切で断ち切り防御力を高めており,この堀切の中央には土橋を通しています。  ◆引き続き階段状の曲輪が続きます。写真は西Ⅴ郭,西Ⅵ郭。◆西Ⅶ~Ⅷ郭の南斜面には畝状竪堀群(案内板⑧)が築かれ,この城の見どころの一つとなっています。  ◆これも畝状竪堀群。◆西の端に当たる西Ⅷ郭の先はやはり数本の堀切で区切らて城域は終わっています。  ◆西曲輪群からの帰り道は今まで下りてきた切岸を何個もひたすら登る作業になり,かなりの体力を消耗しました。◆次に主郭に向かいます。写真は主郭の切岸です。  ◆現在の主郭入口ですが後世につけられたものようで,本来は西側から回り込み主郭の反対側から入るようになっていました。この付近にも石垣の遺構が少し残っています。◆主郭の様子。南側には土塁が残っている様子がわかります。  ◆主郭に立つ国史跡 鎌刃城跡の城碑。◆主郭よりの眺望。琵琶湖まで見通すことが出来ます。  ◆これが最大の見所である主郭の北側に開いた枡形虎口です。◆この枡形虎口には薬医門が建っていたと考えられています。  ◆主郭から北東に伸びる尾根に築かれた北曲輪群へ向かいます。◆北曲輪群も階段状に削平地が連なります。写真は北Ⅰ郭。  ◆途中にある石垣遺構。小石垣という案内板がありました。◆北曲輪群にはこのように模擬櫓台が建てられています。  ◆これが北Ⅴ郭にあるもう一つの枡形虎口(案内板③)で造りは主郭の物と同じ形のものです。◆ここにも水の手がありました。  ◆北曲輪群の突端に当たる北Ⅵ郭。ここにも土塁が残っています。◆この曲輪には半地下式の大櫓があったことがわかっており,重要な見張台の役割を果たしたと考えられます。現在は模擬櫓が建てられています。  ◆北曲輪の先は数本の堀切で遮断されています。これが1本目。◆この2本目の堀切(案内板①)が規模も巨大です。  ◆北曲輪群の西斜面下に残る大石垣(案内板②)。◆高さは4m,長さは30mにも及ぶということで城内に残る石垣遺構では最大です。戦国時代の激戦区である近江を南北に分ける重要拠点。歴史的なトピックスは多くありませんが魅力的な遺構が数多く残ります。大きな地図で表示お城巡り ブログランキングへにほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第392回:鎌刃城(近江を南北に分けた境目の城)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 滋賀県の城郭
投稿日時 2020-10-19 00:40:03

「第392回:鎌刃城(近江を南北に分けた境目の城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;