竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。の詳細

竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。
概要

竹生島 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]長浜からクルーズ船に乗って竹生島へ。旧大阪城の極楽橋であった唐門と旧豊国廟の観音堂を見る。平成25年から令和2年にかけて行われた修復工事で美しく蘇った唐門に驚かされる。続いて伏見城の勅使殿を移築し外観に使った都久夫須麻神社…… more の本殿を見てから、法巖寺に参拝します。 訪問時期:2020年8月竹生島 訪問記 − 其の一、二。 <訪問記> 舟廊下から神社の本殿へと接続する部分は漆塗りの扉などがあり少し様相が異なった。そして都久夫須麻神社 本殿へ。都久夫須麻神社(つくぶしま)とも、竹生島神社(ちくぶしま)とも。こちらは国宝。虹梁の上にはかつて極彩色だった彫刻が施されていたようだ。残念ながら内部は非公開。お参りだけして外へ。国宝 都久夫須麻神社 本殿 説明板。何故か説明板の真ん前に柱があり正面から読めないので、斜めから撮影。こちらも唐門などと同じく慶長7年の秀頼公による移築。建物は、永禄10年に再建された本堂の外廻りに木幡山伏見城の勅使御殿を入れ込んだ特殊構造とか。ちなみに元はここが法巖寺の本堂だったが、明治の神仏分離で本堂が都久夫須麻神社本殿とされた。都久夫須麻神社本殿全景。紫の大きな幕には五七の桐紋と菊紋。本殿は外廻りが伏見城の勅使御殿を移築したものという。屋根の下部は幕で見えないが、上部はしっかり見える。美しく反った屋根の前方に唐破風が取り付けられている。唐破風の下部には緑で阿吽の龍の姿が描かれている。本殿の向かい側には竜王拝所。湖に向かう崖の上に建っている。内装はシンプル。阿吽の龍の木彫像。竜王拝所から琵琶湖を望むと、眼下の崖下には石鳥居(宮崎鳥居)が設置されている。かわらけを投げて鳥居の下をくぐれば願いが叶う、とか。竜王拝所から神社本殿とその脇に建立されている招福弁財天の間を通り抜ける。招福弁財天の脇道を通り抜けると、先の舟廊下の下を支える巨大な足場へ。崖の上に築くために懸造(舞台造り)となっている。清水寺。巨大な懸造。清水寺が有名だが、城でも仙台城(青葉城)や福山城などに存在した。実に巨大な建造物。これを慶長時代に、京都から琵琶湖を越えてここに移して組み上げた。では残りの法巖寺本堂などをぐるっと見て回ろう。最初に曲がった、2番目の石鳥居まで戻ってきた。本尊大辨財天。祈りの階段と呼ばれる165段の石段。人々が一段ずつ寄進して作られたという。石段の左右には様々な建物が建てられ、石垣が随所に築かれている。やがて頂上が見えてきた。普段から山城のぼりをしていると165段はどうということはない。頂上には法巖寺の本堂。大弁財天がご本尊として祀られており、秘仏のため何と60年に一度しか公開されないという。次回は2037年。歴史は古く、724年に時の聖武天皇の命により行基が開眼したという。法巖寺本堂。昭和17年建造。本堂の前には、石灯籠に逆さ狛犬。前足は前にあるため、足だけで灯籠に掴まっているようだ。脇には超古い五重石塔。台座の形や笠石の反り具合から鎌倉時代の作りと想定され、重要文化財になっている。全国で重文指定されている五重石塔は7つしかなく、そのうちの1つとか。初重塔身の四方には仏様が彫られている。平成12年(2000年)に再建された三重塔。古文書には存在が確認できるが江戸初期頃から失われていたという。三重塔の脇にはモチノキ。なんと秀頼の命で唐門や観音堂などが移築された際、普請奉行だった片桐且元が手植えしたという。樹齢400年!にしてはちょっと小さい気も。三重塔のところのは他に宝物館もあったがコロナで休館中。そのまま階段を降りて、先に見た唐門の前へ。階段の上から異なる角度で唐門や観音堂を見ることができそうだ。唐門と観音堂。もともと唐門と観音堂は別のところにあったものを、移築した際にスペースの関係で結合させたとのことだが、見事に融和している。唐門と観音堂。横幅ギリギリの場所に立てられている事がわかる。この角度から、唐門の上に位置する観音堂の入母屋破風が見える。観音堂の入母屋破風には虎の彫刻が、唐門屋根の隙間からチラリと見える。唐門と観音堂。75分の上陸時間ギリギリいっぱいまで島内を散策し、帰りの便へ。右側の派手な赤い船は井伊家の旗印(井桁)があることから、彦根から来ているようだ。調べてみると彦根港から出ている「赤備え船 直政」号とのこと。次はあちらに載ってみよう。帰りの便から。長浜城の模擬天守が見える。帰りの便から。浅井家居城、小谷城。 訪問時期:2020年8月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ その他史跡
投稿日時 2020-08-25 15:00:04

「竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;