岩槻城のなごりの詳細

岩槻城のなごり
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 岩槻城のなごり
概要

つわものどもが夢の跡関東の覇権争いで重要な拠点だった城跡を訪ねました<岩槻城跡>いわつきじょう鍛冶曲輪の虎口付近■築城者・太田道灌■岩槻城は川越城・江戸城の築城者でもある太田道灌により築かれたとされています。当時の関東は、既に勢力争いの混迷期に突入していました。関東管領の扇谷上杉…… more 持朝が、古河公方に抵抗すべく家臣である道灌に築城を命じたことが岩槻城のはじまりです。古河に対する前線基地のような存在だったわけですね。実は築城者については諸説あります。道灌と父である太田道真による築城とする説。これなら築城主が扇谷上杉氏という点では同じですが、古河公方に与する成田氏の築城とする説もあります。成田氏は『のぼうの城』の舞台となった忍城の築城でも知られる武蔵国の士族ですね。これも興味深い話ですが、当ブログでは太田道灌ということで通します。<白鶴城址碑>岩槻城の別名は白鶴城。太田道灌の築城秘話に由来する呼び名です。■岩槻太田氏対小田原北条氏■小田原北条氏第2 代当主の氏綱は、扇谷上杉氏の居城・江戸城を攻め落とすと(1524年)、その勢いで北上し、岩槻にも進攻しました。岩槻城は北条の配下となりますが、太田資頼(すけより)が岩槻城を攻略(1530年)。城は資頼の長男・資顕(すけあき)、次男の資正(すけまさ)に受け継がれます。三楽斎の名でも知られる太田資正は、勢力を増す北条氏へ靡こうとした兄とは逆に、あくまで扇谷上杉氏に仕え続けます。その扇谷上杉氏が滅びると上杉謙信と結び、小田原の北条氏に対抗し続けました。しかし、里見氏とともに北条氏と戦って破れたのち(1564年)、子である氏資に裏切られ、岩槻城を追い出されることとなりました(同じく反北条の佐竹氏を頼って落ち延びました)。岩槻城は氏資は受け継がれたものの戦で討ち死にし、城には北条一族の氏房が入城することとなりました。氏房は第5代当主である氏直の弟です。ちょっと長くなりましたが、結果としては北条配下の城となりました。■秀吉の北条征伐■1590年、豊臣秀吉が大軍を率いて小田原征伐に乗り出します。関東覇者となっていた北条氏は、これに備えて主要な城の強化を図ります。岩槻城もこの時に拡張・改修されました。<縄張り図>[出典:岩槻城址公園説明板]こちらが岩槻城の縄張り図です。城の防衛において、元荒川の果たした役割は大きいですね。岩槻城には七つの曲輪があったとされ、本丸から沼を挟んだ南側の部分は秀吉による小田原征伐の際に出丸として拡張されたと考えられています。また、この時に岩槻の城下町にも堀や土塁が設けられ、いわゆる総構えとなったとされています。<元荒川>新曲輪橋から眺めた元荒川です。岩槻城にとっての天然の堀です。<堀障子が確認された場所>ここは岩槻城址公園内。発掘調査の結果、曲輪と曲輪の間の堀で堀障子が確認されました。北条氏の時代に設けられたと思われます。<岩槻愛宕神社>いわつきあたごじんじゃかつて城下町の外周を囲んでいた土塁はほとんど姿を消しましたが、ここは神社が祀られていることで壊されずにすみました。貴重な総構えのなごりです。[さいたま市岩槻区本町]<総構えの堀跡>[さいたま市岩槻区府内]実際に天下軍が押し寄せた時、城主の北条氏房(太田氏房)は、小田原城の籠城戦に参陣していました。代わりに城を守ったのは家臣の伊達房実。2千の兵で籠城し、浅野長政が指揮する天下軍2万の攻撃に耐えますが、数日後に落城。千人以上の犠牲者が出たそうです。<ふるさと散策路>岩槻城址公園へ繋がる散歩道、堀の跡です。■譜代大名の城■北条氏が滅亡し、徳川家康が関東に入ると、江戸から比較的近い岩槻城は北の重要拠点と位置付けられ、高力清長を筆頭に、以降も譜代大名が城主を務めました、めまぐるしく城主は変わりましたが、江戸時代中期に9代将軍徳川家重から信頼の厚かった大岡忠光(大岡忠相の遠縁です)が藩主として入城すると、以降は明治まで、岩槻城は大岡氏の居城でした。<本丸跡>本丸や二の丸といった主郭部分は開発により姿を消しました。向こう側に見えているのはマミーマートです。この付近一帯がかつての本丸でした。<岩槻城址公園>かつての新曲輪・鍛冶曲輪付近が公園として整備され、城のなごりを今に留めています。<かつての沼>公園内の広場はかつて深い沼地でした<蓮池と八ツ橋>本丸や二の丸といった主郭部分を取り囲んでいた沼は姿を消しましたが、残された水辺に、そのなごりを感じることができます。橋はかつての岩槻城とは無関係ながら、朱塗りの橋が見事で、訪れる人の目を楽しませてくれます。<堀跡><鍛冶曲輪>かじくるわ<新曲輪付近><城門>黒門と呼ばれたかつての城門<裏門>こちらは岩槻城の裏門とされています。■つわものどもが夢の跡■岩槻城は、戦国時代末期の激しい戦いののち、統治のための城として長らく役割を担った城です。役割を終えた2棟の門が、公園の一角で静かに佇んでいます。------■ 岩槻城 ■------別 名:白鶴城 岩付城築城主:太田道灌(諸説あり)築城年:1457年(長禄元年)改修者:北条氏房城 主:太田氏・北条氏    高力氏・大岡氏他廃城年:1871年(明治4年)[さいたま市岩槻区太田]お城巡りランキング close

岩槻城のなごり
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[埼玉]
投稿日時 2020-08-24 09:00:02

「岩槻城のなごり」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;