河内 飯盛城  三好長慶公の銅像とその居城への詳細

河内 飯盛城  三好長慶公の銅像とその居城へ
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 河内 飯盛城  三好長慶公の銅像とその居城へ
概要

河内 飯盛城 (大阪府四條畷市南野・大東市北条・飯盛山)<通りすがりの河内の城めぐり・その③>-三好長慶の旧蹟・飯盛城を訪ねて-ブログの定期的な更新ってなかなかできないものです(^_^;)。ブランクが空けば空くほど頭脳と筆(指)が重たくなっていき億劫に・・。・・といいますか、コロ…… more ナと長雨で城に行けない日々が続いております。はっきり言ってこれってかなり憂鬱な生活です。自分を見失いそうです。(大袈裟ですが)皆さんはどのようにお過ごしなんでしょうか??・・さて、先日NHKの番組「歴史悲話ヒストリア」で三好長慶公が取り上げられました。なかなか興味深い人物と取り上げるな・・という思いで楽しみに拝見。「信長より20年早かった男 最初の「天下人」三好長慶」というテーマでした。ご覧になった方も沢山見えると思います。ここでいう「天下」とはもちろん「日本全国」ではなく「畿内一円」という意味。京都や幕府等が影響を及ぼす地帯に一時的にせよ政権を打ち立てました。折しも丁度この初夏に長慶公の居城であった飯盛城に行ってきました。「城址に立てば何かが感じ取れる」かな?三好政権や当時の畿内情勢は不勉強で詳しくありませんけどお許しを・・。先ずは三好長慶公にご挨拶といきましょう( ̄^ ̄)ゞ。長慶公の銅像は大東市の市役所の正面玄関脇にお見えです。手にされているのは馬の鞭でしょうか。刀や槍、軍配といった武将像が多い中、ちょっと個性的です。車で大東市青少年野外研修センターまで行けます。駐車料金は200円でした。続日本100名城に選ばれたとあって盛り上がっていました。駐車場受付にて各パンフレットや縄張り図面、名城スタンプなどいただけます。飯盛城はとても範囲が広い城です。縄張り図面には見所や説明文が詳しく示されていて重宝しました。特に見落としがちな石垣箇所も網羅されていてテンション上がりました。桜池からスタートして散策開始です。高い山上にこれだけ綺麗なため池があることに驚きました。この他にも大東市内には沢山のため池が存在します。古くから農業用として恵みを育んでくれる貴重な生態保全資源ともいえましょう。立ち去りがたいほど美しい池でした。でも城目当てだから行かないと・・。尾根沿いに歩くと南虎口が見えてきました。両脇は石垣で固められていたようで堅固そう。南郭・千畳敷曲輪へと登って行きます。現在ピーク部にはFM送信塔が立ちますが、城中で最も広い曲輪だと思われます。恐らくここに居館等の生活施設が設けられていたようです。宣教師の書簡にある「城内にあったとされる教会」もここにあったのでしょうか。主郭南側のS字状土橋です。主郭曲輪部と千畳敷曲輪部の間には堀切と土橋で遮断しています。この土橋はS字型に湾曲させて直通できないような仕組みになっていますね。またここから主郭部へは急勾配となり防御性がとても高く感じられます。土橋は幅も狭く曲がっている上に両脇の堀底も深い・・、からの急勾配。なんともアスレチックな綱渡りのような面白さがありました。ご一緒になったご年配夫婦が息切らしながら登ってみえたのも印象的でした。主郭の高櫓郭へ。ここには楠木正行公の銅像が立ちます。四條畷の戦いで戦死した楠木正行。まだ22歳だったそうで。その勇敢な顔立ちを近くで見たくとも台座が高すぎて見上げることしかできません。ならば遠くから望遠でと思ったら木が茂ってて隠れてしまう・・。諦めも肝心。飯盛城の石碑はここにありました(^-^)/。展望台には三好長慶公と飯盛城、「天下人の城」との威容を誇ります。こ、こんなに見えるもの(;゜0゜)?河内平野から京都まで丸見えです。写真の景色は北の御体塚曲輪からの眺望ですが素晴しいです。快晴の日には四国や淡路島まで見えるそうでまさに三好王国にふさわしい眺望。そのパノラマは実に270度、遮るもののない世界が広がっていきます。長慶が芥川山城からここ飯盛山城に居城を移した理由の一つがわかります。・・さて、飯盛城の見所の一つは何と言っても部分的に多用された石垣でしょう。城中の至る場所にしっかりと残っているので発見するのがとても楽しいです。自分の印象に残った石垣をあげてみたいと思います。積み方の手法も様々で興味深いものがあります。本格東側の石垣です。割石をキレイに並べていて新しめの印象です。御体塚曲輪の入口付近の石垣です。角を落とした丸石を多用して積み上げられています。心もとない中もに絶妙なバランスを感じます。こちらも御体塚曲輪の入口付近の石垣。たぶん・・、興奮しすぎて覚えが曖昧です。横から見るとほぼ垂直に横長に積み上げられています。石垣自体は簡単な積み上げ方ですので高石垣は望めません。4段~6、7段が限界なのでしょう。適度に野暮ったい感じがグッときます。このあたりに近世石垣城郭への最終過程がみられて面白いです。他にも随所に見られる石垣ですが、結構険しい場所にあったりもします。東尾根側面の石垣も凄かったのですが現在立ち入り危険区域となっています。よってお写真は掲載遠慮してきますね・・。石垣は大坂平野のある西側ではない反対の東側に多くみられるのも注目です。御体塚曲輪へと続く尾根曲輪を歩いていきます。一直線に続く踏みあとがなんとなく城跡に似つかわしくなくていい感じ(笑)。この日は多くのハイカーの方もお会いしました。いつも手軽に歩ける山、でもある飯盛山なのでしょう。北側の要的な大堀切。岩盤ごと尾根を断ち切っている様子が圧巻です。北方尾根先端部からの眺望も素晴らしい。こちらには木製のテーブルや丸太椅子などもあります。麓の景色を楽しみながらお弁当を食べるのにうってつけ。自分もここでコンビニおにぎりとお茶休憩をとりましたが気分最高でした。こちらにも「飯盛山史蹟」の石碑があります。大正時代からのものです。今ではなかなか見られなくなった昆虫との出逢いも。ミドリカミキリ、美しいメタリックグリーンは宝石のよう。後ろ足がなが~いのも特徴の一つ。自分が近づいてもとってもリラックスしてました。地元ファンは尊敬と親しみを込めて長慶を「ちょうけい」と有職読みで呼ぶとか。永禄年間初期における長慶の勢力圏は広大でした。摂津を中心にして山城・丹波・和泉・阿波・淡路・讃岐・播磨に及んでいました。そこに河内と大和も領国化して10カ国に増大し更に周辺国にも影響を与えました。その支配力に相応しい三好長慶公の城郭を噛み締めて歩いてきました。 close

河内 飯盛城  三好長慶公の銅像とその居城へ
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 河内の城めぐり
投稿日時 2020-08-02 00:40:24

「河内 飯盛城  三好長慶公の銅像とその居城へ」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;