高槻城 1 歴史の詳細

高槻城 1 歴史
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 高槻城 1 歴史
概要

今回から高槻城の紹介です。2020年7月18日に訪問しました。  高槻城は南北朝期地頭の入江氏居館が始まりでした。1553年に芥川山城に三好長慶が入城し、高槻城は支城となり、長慶家臣として入江春継が城主でした。しかし、長慶の死後は三好家の長老である、好三人衆の…… more 1人三好長逸が芥川山城の城主となり、入江氏はその家臣になります。 芥川山城と高槻城グーグルより 1568年には織田信長が摂津に侵攻して、芥川山城を落城させると、高槻城も落城して織田信長に支配されます。芥川山城は和田惟政に与えられました。 1569年に三好三人衆は将軍足利義昭の住む屋敷を襲撃する事件(本圀寺の変)を起こします。義昭家臣の和田惟政が芥川山城から駆けつけ、三人衆の撃退に大きな貢献をし、この功により平城の高槻城も与えられました。三人衆は義輝暗殺では成功していますが、義昭暗殺は失敗しました。 高槻市しろあと歴史館より引用(上が北) 1569年に和田惟政が高槻城として築城し入城します。芥川山城をあずかっていた惟政は、家臣だった高山友照(高山右近の父)に芥川山城を預けました。ところが、惟政は徐々に近隣武将との間で対立します。1571年に惟政は白井河原の戦いで荒木村重と中川清秀に討ち取られます。高槻城は息子の和田惟長が継ぎますが、惟長に暗殺されそうになった、高山親子高山友照・右近父子は1573年に、惟長を追放し自らが高槻城主となりました。友照は50歳を過ぎると、高槻城主の地位を右近に譲ります。1573年に高山右近が町屋を城内にとりこんで堅固な城郭にしました。また、右近は熱心なキリシタンで、キリスト教を手厚く保護し、天主教会堂を拠点に布教をすすめていたと伝えられています。 高槻市しろあと歴史館より引用 1585年に右近は船上城へ転封されます。高槻城は秀吉の直轄領となります。関ヶ原の戦い後、今度は徳川氏の直轄地となります。1614年の大坂冬の陣、翌年の大坂夏の陣では高槻城は徳川方補給基地となります。江戸時代 1617年の大坂夏の陣後に、江戸幕府による直営改修工事が行われ、その後、土岐定義が城主となると、高槻城は近代城郭となります。 高槻市しろあと歴史館より引用 1624年岡部宣勝が城主となり、さらに西側に堀を巡らし、西国街道に近い北側に城下町を整備しました。岡部氏は大阪岸和田城に転封します。 高槻市しろあと歴史館より引用 1649年に永井直清が入城、以後13代の幕末まで、高槻藩3万6千石譜代大名の永井家の居城となります。 永井直清肖像画です。 江戸時代の高槻城です。(上が北) 発掘調査によって軟弱な地盤での石垣築造を可能にした梯子胴木や 高槻市立しろあと歴史館にある、梯子胴木の模型です。 強固な土手を築く工法など、江戸時代の高度な土木建築技術が明らかにされています。また武家屋敷跡では、親井戸の水を竹筒で何か所にも配水する上水道もみつかっています。 高槻市立しろあと歴史館にあるジオラマです。(下が北) 明治時代 1871年廃藩置県で廃城になります。1874年(明治7年)には破却が始まり、建物はもとより向日町駅 ~ 大阪駅間の鉄道敷設用材として、石垣まで持ち去られました。堀は埋められてほとんどが道路や住宅になりました。1909年から大日本帝国陸軍工兵第4連隊が駐屯しました。 大日本帝国陸軍工兵第4連隊の正門です。現在高槻市立第一中学校です。右端には守衛室があります。 現在の高槻城三の丸跡です。石垣などは模擬再建です。高山右近の銅像があります。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、読者相互登録します。毎日午後8時半頃に更新しています。「相手わかるように」に設定して読者登録してください。読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。  close

高槻城 1 歴史
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2020-08-01 00:40:05

「高槻城 1 歴史」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;