浜松城登城!日本100名城27城目      三方ヶ原の戦いと出世城~其の弐(完)の詳細

浜松城登城!日本100名城27城目      三方ヶ原の戦いと出世城~其の弐(完)
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 浜松城登城!日本100名城27城目      三方ヶ原の戦いと出世城~其の弐(完)
概要

浜松城 別名:曳馬城、出世城。 所在地: 〒430 - 0946  静岡県浜松市中区元城町100-2 城地種類: 平山城 築城年代: 1570~1582年(元亀元年~天正10年) 築城者: 徳川家康 主な関連施設:浜松城天守(1階に続100名城スタンプ) 文化財史跡区分: 市指定…… more 史跡 浜松城天守 2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続日本100名城を 発表しました、静岡県からはここ " 浜松城 " と 興国寺城 、諏訪原城、 高天神城が選ばれました。 スタンプを押したうえで登城数をカウントしたいと思います。 今回の浜松城をもって続日本100名城、登城 27城目とします。 浜松城概要: 1504~1521(永正年間)に今川貞相が遠江曳馬城を築城、その後1560年(永禄3年)に桶狭間の戦いで織田信長により今川義元が討たれると、今川家のごたごたに乗じて家康が調略にて曳馬城を手に入れます。 1570年(元亀元年)に家康は本拠地を岡崎城からここ、曳馬城へと移し浜松城へと改名しました、その数年後の1573年(元亀3年)の三方ヶ原の戦いで惨敗した家康は、わずかな部下と共にここ浜松城へと逃げ帰っています。 幕末までの300年の間に徳川譜代の大名家が数多く入れ替わり、約26人が城主として入れ替わったとされています、その中から老中5人を筆頭に大阪城代、京都所司代、寺社奉行等の幕府の要職に就く者を多く輩出し、浜松城は " 出世城 " としてその名を広く知られる事になりました。 天守門  前回其の壱で紹介した天守門ですが、其の弐でもふれてみる事にします。 天守門に関する説明看板があったので見てみましょう↓   堀尾吉晴の築いたであろう天守は、資料が存在しないため詳細は分から ないらしい。(天守台の大きさからすると、それなりの大きさだった?)   絵図の天守門 「1854年(安政元年)浜松城絵図」には安政地震における浜松城の被害 状況が記されており、天守門の壁の一部が潰れはしたが深刻な被害を 免れた事が記されています。 注:(写真↑の絵図は「遠州浜松城絵図」)   何が凄いって、石垣の石の配列まで詳細に書かれている所が凄い! この天守門正面図を作図した方は、恐らくは血液型A型であろう…。   こちらが天守門側面図となります。 16.5尺なので約5m位の幅ですね。   天守門内部  天守門の内部となります、" 梁 " がとてもカッコいいですね。 地元の高校生達が一生懸命、鉋がけしただけあり美しい仕上がりです。   天守曲輪の井戸 場所は天守曲輪の埋門の近くにあります。 説明看板があったので見てみましょう↓   往時、10本もの井戸がここ浜松城にはあったんですね。 天守台の井戸については、後で紹介します。   算木積 天守へ行く前に天守曲輪を散策してみました。 そんな時に見つけたのがこちら↑ 隅石部分が算木積っぽくなっています。 場所によって隅石の積み方が違うので、それぞれ積まれた年代が違う のか?または、修復等で違う形になったのか?とても気になります。   同じ天守曲輪の石垣でもこちらの隅石は算木積にはなっていません。 石垣の高さ的には、こちらの石垣のほうが高いのにもかかわらず。 一通り石垣を見学したので、いよいよ天守へと向かいます。   天守台石垣 天守台の石垣をよ~く見てみると、石垣上部と下部とで石材の大きさ 等が違うのが見てとれます。 天守台についての説明看板があったので見てみましょう↓   天守についての詳細な資料が今後、出てくる事を願わずにはいられない。   天守内部へ 現在は南側から階段を登って入り、カクっと右(東)に曲がってから グルっと西側へ回り込む形となっていますが、本来はそのまま地階 (穴蔵)へ入る構造であったらしい。   地階の井戸 浜松城の地階(穴蔵)にある井戸跡となります、現在は埋められていて 水はありません。 説明看板があったので見てみましょう↓   これで、いざ籠城という時でも安心ですね。   天守内部 RC構造の浜松城天守内部は展示スペースとなっており、色々な展示物 を見学する事ができます。   天守からの眺望 ここ浜松城の周りには高層建築物が少ないので、天守最上階からの 眺めはとても良い。   空気の澄んだ晴れの日には、富士山も見えるそうです。   八幡台 天守の西側に張り出し、天守台よりも高い場所に位置するこちらの石垣 は八幡大菩薩を祀っていた神社跡との事。   下城 (天守台の大きさに対して、明らかに小さい模擬天守) 堀尾吉晴の築いたとされる天守は、天守台の大きさからすると三重四階 程度の大きさの天守であった可能性が高いとの事。 ただ、資料等がほとんど残っていないので詳細は分からないそうです。   スタンプ押印 スタンプ設置場所:浜松城天守1階。 スタンプの状態: " やや悪い " スタンプがヘタってる? スタンプの印影:天守と天守門の鉄板構図。   ご当地グルメ 浜松餃子: 「3年以上浜松に在住して、浜松市内で製造されている餃子」が浜松餃子 の条件だそうです。 特徴: 浜松餃子の特徴としては、「円型状」に並べて焼いて中央に「もやし」 を付け合わせるという点が挙げられます。 こちらで食べました↓ https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22016676/ 浜松城 見所ポイント:本丸、天守曲輪、石垣、天守門、井戸、天守台、八幡台、等。 駐車場:緯度経度:34.713328, 137.726305   (120台程度・無料) 総評:1573年(元亀3年)の三方ヶ原の戦いで家康が惨敗、逃げ帰った浜松城。 その後、土の城から石垣の城へ、廃城になるまでの数百年間もの間、大勢の人達の生きざまや歴史を見てきたここ浜松城は、まさに歴史の生き証人として現在でも訪れる人に多くの事を語りかけてくれる気がします。 そんな不思議な感覚を感じさせてくれるここ浜松城に、週末あたり訪れてはいかがでしょうか。 浜松城・其の弐(完)                                                                                                                                   close

浜松城登城!日本100名城27城目      三方ヶ原の戦いと出世城~其の弐(完)
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 北陸・東海地方 続日本百名城 静岡県の城
投稿日時 2020-07-27 17:20:06

「浜松城登城!日本100名城27城目      三方ヶ原の戦いと出世城~其の弐(完)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;