第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)の詳細

第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)
概要

訪問日:2018年6月忍城(おしじょう)は埼玉県行田市にあったお城です。県史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。また,戦国時代の関東七名城の一つにも数えられます。沼地に作られた難攻不落の忍の浮城として知られる城で1478年ごろに成田顕泰(なりたあきやす)により築かれた…… more とされます。関東管領となった上杉謙信が関東に乗り出してくると成田氏はこれに従いますが,1561年 謙信による小田原城攻めに従軍した成田長泰は戦の後に離反します。これには名門 成田氏のプライドを謙信が傷つけたためという有名な逸話が残っていますが,実際には領地問題で拗れたことが原因と考えられます。これにより1574年 忍城は謙信に攻撃されますが持ちこたえました。1590年に北条氏の小田原征伐に乗り出した豊臣秀吉軍の別動隊を率いていた石田三成がこの城を攻めます。城主の成田氏長は小田原城に籠っていたため成田泰季(なりたやすすえ)が城代となり小田原城が開城するまで落城せず持ちこたえました。この時,石田三成がとった作戦が豊臣秀吉軍得意の水攻めで備中高松城や太田城とともに日本三大水攻めとも呼ばれます。結果は堤防の決壊などで失敗に終わり,結果として落城することは無かったのですが,この話はいくつかの小説で取り上げられていることもあり知られるところです、江戸時代には徳川家康の四男の松平忠吉が入り,その後も老中の阿部忠秋,さらには譜代の松平忠堯(まつだいらただたか)が城主となり城と城下町は整備が進んでいきました。  ◆第一駐車場のすぐそばにある本丸土塁。数少ない現存遺構です。◆振り返るとご覧の通りすぐ駐車場です。  ◆本丸土塁の横を進みます。右手は忍中学校になっている二の丸という位置関係です。◆進んだ先にあるのが伝進修館表門。旧芳川家表門を移築したものですが,藩校の進修館の門を移築したと伝わります。当時の縄張と現在の市街地の重ね合わせると以下に沼や池に囲まれ,それらを防御に生かした城であったことがわかります。  ◆この城のシンボルでもある復興の御三階櫓。実質の天守の役割を果たしたとされます。◆御三階櫓の近景。  ◆この鯱は日本最大級のものです。◆整備された水堀。  ◆復元された城門。◆本丸にある鐘楼は松平忠堯が桑名時代に鋳造し忍に持ち込んだもので  ◆鐘楼は最初二の丸,その後 諏訪曲輪,本丸へと移設されたそうです。本来の鐘は博物館内にあります。◆本丸内にある行田市郷土博物館。  ◆郷土博物館内に展示されている鐘。◆御三階櫓よりの眺望。二の丸方面。  ◆現在の諏訪神社。ここは諏訪曲輪がありました。◆神社の裏手にある諏訪曲輪御門跡。  ◆諏訪曲輪の北側には水堀が残っていますが、、、、◆水堀は水草に覆われよく見ることができませんでした。  ◆市街に浮城の径,東小路といった散策路が整備されているのですが,冠木門が復元されていました。◆散策路沿いの小学校の壁もお城風。  ◆現在は市民の憩いの場となっており多くの人が訪れす水城公園(みずきこうえん)は城を囲む外堀や沼の名残です。◆水城公園はかなり広大で城自体が多くの沼地・湿地の中に作られていたことを感じることができます。  ◆城から2km少し南東にあるさいたま古墳公園には水攻めの際に石田三成が陣を構えたという丸墓山古墳があります。名前のとおり円墳の形状がよくわかるこんもりとした小山です。◆上に登るとはるかむこうに忍城を望むことができます。(実はこの写真にも小さく写っています)  ◆さいたま古墳公園の内部から石田三成が水をせき止め溜めるために築いた石田堤がはじまります。◆古墳公園よりさらに南方に2km程度の場所に石田堤が明瞭に残ります。  ◆道沿いに続く石田堤。◆石田堤碑が立っています。  ◆堤を辿っていきますとこの堀切橋があります。この辺りで三成が築いた堤が決壊して水攻めは失敗に終わったと言われていることから名づけられました。◆堀切橋よりさらに南側の新幹線の高架下あたりに石田堤史跡公園が整備されていました。誰もいませんでしたが。忍城といえば和田竜による「のぼうの城」や風野真知雄の「水の城 いまだ落城せず」といった歴史小説や映画に取り上げられて知名度が上がったお城ですよね。遺構が多いとは言えませんが,これらの作品に接した人や歴史好きにとっては水攻めされたお城として記憶に残るお城なのです。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 埼玉県の城郭
投稿日時 2020-07-11 15:00:02

「第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;