明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見えるの詳細

明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見える
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見える
概要

明石城 訪問記 其の五。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。二の丸側から一段あがって両櫓の真下を通り抜けて西曲輪(稲荷曲輪)を経て本丸へ。天守台から両櫓を見るも訪問時は内部見学できず残念。二ノ丸、東ノ丸を抜けて、天ノ門枡形を抜けてきた。其の五では東ノ丸の外…… more 周石垣を見ながら下山します。 訪問時期:2019年12月 / 2020年6月明石城 訪問記 − 其の一、二、三、四、五。 明石城(2013年6月)旧訪問記はコチラ。 <訪問記> ここは明石城主要部の東側、右側に見えている石垣は東の丸の東側石垣。ここから坂道で一気に主要部の正面へと降りられる。振り返った感じ。東の丸の東側は堀を挟んで城下となるので、この右側の石垣は東側の防衛壁となる場所。上にあがる石段などがしっかり作られている。高い石垣に両側を守られた登城路。東の丸である右側の石垣に、石の大きさや角度、高さともに負けていない左側の石垣。東の丸石垣にも刻印が見られる。丸に二?東の丸 南東端。ここもかなり高い。東の丸の南東端から、登城路とさらに東側の石垣を見る。東の丸の南東端には二層櫓「角ノ櫓」が建っており、登城路の目の前のあたりには城門「白ノ門」があった。城門を越えて、右へ曲がると、東西に長く伸びる二ノ丸・東の丸の石垣の真下へ。向こうの方には本丸と両櫓が見える。広い!!ズームで本丸・巽櫓と奥の坤櫓を見る。冬場に来ると木々が枯れていて、さらに両櫓が孤高にそびえる感が際立つ。この角度から見る両櫓はとても良い。東の丸南面の高石垣。30段ぐらい積み上げてある。東の丸の高石垣に沿って本丸の方へ歩いていく。冬場に来るとこの通り、石垣に生えてる草や木々も葉が無く、石垣がしっかり見える。途中石碑が一つ。井戸跡だとか。石碑の裏にある、小さな石積井戸。越前大野から明石へ移封となった八代藩主・松平直明が好んでお茶を点てたという井戸水だとか。最初に上がってきた石段の四つ辻へと戻ってきた。二ノ丸の高石垣と、二ノ丸「大ノ門」へと続く大石段、そして両櫓が一気に見られる。明石城みどころの場所の一つ。冬に来たときも、上と全く同じ構図で写真を撮っていた。物悲しいけれど、高石垣と勾配がよく見えて良い。石段を降りて両櫓の正面へ降りてきた。先程櫓の真下を通ったのはこの一段上の帯曲輪にあたる。夏場だと木々が伐採されたとはいえある程度生い茂っていて特に坤櫓が見づらい。ちなみに400年祭で両櫓前の木々が伐採される前は、ここから櫓はほとんど見えなかった。石垣の下に太い切り株が多数残っている。上と同じ場所から、冬場に見ると木々が枯れていて両櫓とそれを繋ぐ土塀がはっきり見える。では正面から本丸の高石垣と両櫓を見てみよう。ちょうど中央正面あたりから。今はこの場所は芝生広場になっていてなにもないが、当時はちょうどこのあたりに内堀があり、右側は城内路、左側は石垣に囲まれた屋敷(居屋敷曲輪)があった。全く面影はない。少し西から。当時はこのあたりには巨大な屋敷があった。この左側(西側)には高校野球の予選大会も行われる野球場があるが、その野球場の敷地もすべて当時の屋敷跡に含まれる。かなり広い屋敷がここに広がっていた。では最後に堀の外側に出て、近くに一つだけ残るという武家屋敷跡を見に行ってみよう。ちなみにこの堀は中掘で、この左側(南側)は武家屋敷が広がり、今の国道2号線あたりに外堀がめぐらされていた。JRの線路は武家屋敷の真ん中をぶち抜いていることになる。こちらが当時の城下町に唯一残る武家屋敷跡とのこと。長い板塀の奥に門が見える。武家屋敷、織田家長屋門。おだ、ではなく、おた、と読むようだ。信長の叔父にあたる織田信康(犬山城主)のひ孫にあたる娘・奈和が、家康の次男・結城秀康の側室(長寿院)となり、後の大野藩主となる松平直良を生む。その子・直明が大野藩から明石藩へ転封される。この流れにのって、織田家も大野から明石へと移り住み、以降明石藩の代々家老を務めた。織田家長屋門 説明板。元々は明石城築城の際に廃城となった近くの船上城の城門を移築したものと伝わるとか。門の留め金(太鼓鋲・蝶番・飾り金具)が室町後期の様式だという。周辺には多数の武家屋敷跡が残っていたというが、戦争末期の米軍による無差別爆撃でこの長屋門一つを残しほぼ焼失した。瓦の紋は丸に山の字。明石城の目の前に残る武家屋敷跡。ぜひ。おまけ:JR明石駅のホームからは、両櫓がバッチリ見える。こんな感じ。以前は駅と城の間に無数の電線が張ってあり無粋だったが、築城400年祭の際に撤去された模様。おまけ:駅ホームから両櫓を激写。ちょうどドン曇りになってしまった。残念。駅南にある6階建てのショッピングモールの屋上(土日祝のみ)からもよく見えるとのこと。いずれも晴れたときに再訪! 訪問時期:2019年12月 / 2020年6月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見える
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 日本100名城
投稿日時 2020-07-11 01:00:02

「明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見える」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;