明石城 [4/5] 本丸と二ノ丸を分断する圧巻の巨大堀切の詳細

明石城 [4/5] 本丸と二ノ丸を分断する圧巻の巨大堀切
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 明石城 [4/5] 本丸と二ノ丸を分断する圧巻の巨大堀切
概要

明石城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。二の丸側から一段あがって両櫓の真下を通り抜けて西曲輪(稲荷曲輪)を経て本丸へ。天守台から両櫓を見るも訪問時は内部見学できず残念。其の四では土橋を通って二の丸方面へ向かいます。 訪問時期:20…… more 19年12月 / 2020年6月明石城 訪問記 − 其の一、二、三、四、五。 明石城(2013年6月)旧訪問記はコチラ。 <訪問記> 巽櫓のすぐ脇にある、番ノ門(櫓門)があった場所。奥の道が大きく折れ曲がっている。ここから二の丸方面へ向かう前に、本丸北東端にあったもう一つの三層櫓跡を見に行ってみよう。左奥へ。突き当りぐらいに小さな説明板が建っている。艮櫓(うしとら・やぐら)跡。13mの坤櫓、12mの巽櫓と比べて、少し小ぶりだったようだ。廃城後も残っていたが、明治14年に学校の建築資材とすべく取り壊されたという。説明板の裏側の土盛りの上が櫓台だった。すごい草茫々だが、わずかに石積が見られる。礎石もあるらしいが草に埋もれていて発見できず。艮櫓跡のもう一つの手書き説明板。北東は鬼門にあたり、櫓は残っていないが本丸の形が北東部を切り落としたような形としてその名残が残っている。今見られる礎石は、埋め戻した場所を表すダミーのようだ。では再度 巽櫓へ戻って、横の番ノ門跡から二の丸へ向かおう。本丸と二の丸を結ぶ巨大な土橋の上から、本丸方面を見返す。土橋と番ノ門が食い違っている。土橋の上から本丸と二の丸を遮る巨大な堀切を見る。完全に山を削ってしまっており、両側を石垣でガチガチに固めている。明石城の見どころの一つ。二の丸側から本丸番ノ門・巽櫓の側面を見てみる。土橋側には今はなにもないが、当時は巽櫓の右側に少し見えているような土塀が石垣の上にずっと築かれていた。土橋の下も高石垣でガッチガチ。再度、土橋の上から巨大堀切を見る。いやあ、すごい迫力。ここが明石城で一番好き。なかなか離れられない巨大堀切。まだまだ見る巨大堀切。本丸から番ノ門を出たところが外枡形状になっていて、その下もガチガチに高石垣が築かれている。二の丸の端っこギリギリまで寄って、巽櫓台石垣と番ノ門、土橋、そして二の丸石垣を捉える。番ノ門があればすごい光景だろう。名残惜しいが堀切を過ぎて二の丸を散策。南北27間(約50m)、東西37間(約68m)のほぼ長方形の曲輪。すっかり公園化されている。二の丸から石垣下へ降りる大石段がある。ここは当時も登城ルートだったようだ。石段をあがりきったところに大きな櫓門「大ノ門」があった。二の丸にある説明板。二の丸は東西2つに分断され、西側が「二ノ丸」、東側が「東ノ丸」となっている。正保城絵図には東ノ丸は「三ノ丸」と書かれていた。時代によって呼び名が変わったのだろう。二の丸の北側を見に行ってみよう。大きな土塁が今も残っている。二の丸北面。コチラもかなり高い。奥は完全に森と化しているが、二の丸北面には桜池という大きな池があり天然の水堀の役目を果たしていた。横から見て二の丸北面の高石垣を少し見てみる。反対側。二の丸北面石垣のさらに奥には、先程の巨大堀切の北側を経て、本丸艮櫓跡が見えるのだが見逃してしまった。要再訪。二の丸には南北にそれぞれ二層櫓があった。南側は「貞ノ櫓」と呼ばれ、二の丸へあがる大石段の敵を背後から狙えるよう出っ張って築かれていた。二の丸から東の丸へは、低い石垣とともに食い違い虎口があった。ここにも当時「方ノ門」という城門があったようだ。先程の方ノ門跡を東の丸側から見返す。東の丸には御殿もあったようだが こちらもすっかり公園化。北東部分に、北に抜ける道と、東に抜ける道がある。こちらは東の丸から北へ抜ける門跡。先は食い違っている。東の丸から東へ抜ける場所には「天ノ門」という櫓門があった。天ノ門の左右の櫓台石垣。天ノ門を越えるとなんと外枡形になっている。天ノ門の外枡形。右側を進むと坂道となり東の丸の南面下に続く。正面奥の虎口は「出ノ門」がありそのまま城外へと続く。そしてこの枡形を守る二層櫓「弁ノ櫓」が左側に建っていた。東の要所。城外へと続く、出ノ門の食い違い。手前の石垣と奥の石垣の間を櫓門がまたいでいた。この折れ曲がりの右側を塞ぐように「出ノ門」があった。出ノ門あたりから枡形を見る。正面奥が「天ノ門」跡。では東の枡形から坂道を降りて東の丸の高石垣を見てみよう。 >> 明石城 [5/5] へ続く。<< 訪問時期:2019年12月 / 2020年6月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

明石城 [4/5] 本丸と二ノ丸を分断する圧巻の巨大堀切
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 日本100名城
投稿日時 2020-07-10 01:00:02

「明石城 [4/5] 本丸と二ノ丸を分断する圧巻の巨大堀切」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;