美濃 明智中切城  「おしろやま」が伝える存在の詳細

美濃 明智中切城  「おしろやま」が伝える存在
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 美濃 明智中切城  「おしろやま」が伝える存在
概要

美濃 明智中切城 (岐阜県恵那市明智町東方室屋・おしろやま)今日、中世の城郭は様々な姿を今に伝えています。使用された時期や勢力背景、立地条件、運用条件や築城目的の違い・・。そして同じ縄張りは一つとして存在しない・・。そんな千差万別、一つ一つが個性を持ったところが城址の魅力的な所で…… more す。しかし城址でも現段階で最終的に「城」としては判断されず保留された城もあります。いわゆる「城郭類似遺構」や「城館参考地」といったグループに入るものです。もちろん本当は「城」かもしれないし、本当に「城」ではないのかもしれません。調査した結果、識者の先生方が判断されることなのでとても苦慮する所だと思います。今回はそんなグループに区分された城館にもスポットを当てたいと思います。今回は岐阜県明智町に伝承として伝わる「中切のお城」と呼ばれる遺構です。実は麓からはその主郭部が見ることができない奥地にあります。写真中央のピーク部の尾根をさらに奥に入った頂部が遺構部です。麓の集落からは山容がわからないのです。しかし、かつてあった対面山間部の峠道からは見えた、らしいです。このことは後ほど関係してくるので後述します。中切城へのアプローチは北の小杉集落側からのほうが簡単です。「中切のお城」は地元では古くから伝わっています。「お城」とか「オシロヤマ」と呼ばれているそうです。かつての街道脇にぽつんと立つ石像が印象的でした。地形図を頼りに尾根を歩いていくと人工による土盛りが現れます。自然地形の山中に突如として表れる土木量なのでやはり驚きます。本来なら堀切があってもよさそうな部分ですがひいき目に見てもありません。「城館」として扱われなかった理由のひとつかもしれません。主郭部周囲には腰曲輪が取り巻いています。一部曖昧な部分が見られますが、それでも段差は確認できる状態。切岸の高さ、角度をとっても充分だといえます。腰曲輪の端部下も削り落とされ、4メートルほどの高低差がつけられています。東の腰曲輪からみた本丸部に相当する段状部を見ます。東腰曲輪部分は最も広い空間で東側の谷筋から峠方面を監視しています。しかしながら堀切や虎口といった防衛施設は見当たらず曲輪のみで構成されています。防衛施設というより狼煙伝達や中継地としての機能に特化した姿なのかもしれません。城域ははっきりしており、全周囲に切岸がかけられている。現場に立って隅々まで歩いた感触では・・、ここは「城郭」だと思いました。規模こそ小さいですが狼煙伝達施設として見るならむしろ出来過ぎな施設です。城郭を示す文献の裏付けはありませんが、伝承はずっと語り継がれてきたのです。そしてこの中切城の地点、なんの特長もない山中に見られがちですが、地図をよ~く見てみますと、漆原城と明知城の最短距離の中間地点に位置しています。漆原城から大馬渡峠を越え、ここを通過したものでしょう。その存在理由は麓の集落を押さえることではなかったと思われます。本丸相当部の内部もよく削平されている状態。こういった拠点間の交通網をしっかりと繋ぐことを重視した勢力といえば・・。可能性の一つとしてやはり武田氏による土木事業部を挙げたいと思いますね。なぜなら明知遠山氏の構築物なら記録として残ると思うからです。中切のお城の実測図面スケッチです。在地勢力でない他勢力によって築かれた・・。しかも武田氏(と思われる勢力)が明知城を接収していた短い期間のみ・・。それ故に城主などもわからず今日まで伝承だけが残っている・・。主郭部の片隅から顔を出している石が、何か語ってくれそうです。以上はあくまでも自分の推理なのですがそれならそれで貴重な遺構だと思うんです。「中切のお城」が城郭遺構であるということはほぼ間違いないと確信します。武田氏独特の選地位置も今後の城郭研究の大きなメッセージになると思います。また機会があったら周辺関連史跡も調べてみようかと思いました。付近は珍しい「枝垂れ栗」が自生する区域でもあります。岐阜県下でも数ヶ所にしか見られない貴重な植生地です。現在はその保護が進められ、増殖などを行うべく予定だということです。近くまで行かれたら覗いてみてみるのもいいと思います。大切にして保護に努めて頂きたいものです。さて・・もうそろそろ山城散策シーズンは虫よけグッズがないとヤバいです。これは携帯用の蚊取り線香で山城歩きにはかなり威力を発揮するのですが、そのまま帰りの車の車内で炊いてしまって大失敗・・。いやはやこの匂い、しばらくとれそうにありません、トホホ・・。 close

美濃 明智中切城  「おしろやま」が伝える存在
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 恵那市の城めぐり
投稿日時 2020-06-30 00:40:33

「美濃 明智中切城  「おしろやま」が伝える存在」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;