第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)の詳細

第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)
概要

訪問日:2018年6月菅谷館(すがややかた)は埼玉県比企郡嵐山町にあったお城です。比企城館跡群の一つとして国史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。菅谷館の歴史は古く鎌倉時代の1187年に有力御家人であり名将として名高い畠山重忠が館としていたという記録が吾妻鏡に現れます…… more 。後に北条義時等と対立し畠山重忠の乱として知られる乱に発展しますが, 1205年 この館より重忠は出陣し討死(または自害)し滅亡したと伝わります。戦国時代の15世紀後半になりますと,関東管領の両上杉氏(山内上杉氏と扇谷上杉氏)の争いの場になり山内上杉氏の拠点として機能しました。現在に見える遺構の多くは山内上杉氏時代に築かれたものと考えられています。1546年 河越城をめぐって山内上杉氏と後北条氏の間で勃発した河越城の戦い後は勝利を収めた後北条氏の勢力圏となり、後北条氏の城として機能しました。  ◆国道254号線沿いにある菅谷館や史跡の博物館の入口が搦手門跡になります。左右の土塁が喰い違い堀を土橋で渡していました。◆搦手門は国道側の土塁と城内側の土塁の二重土塁に守られその間は堀,国道の場所にも泥田堀があり外堀の役割を果たしていました。博物館で入手したパンフレットの縄張図です。北側の⑥の搦手門跡から入ってきました。  ◆搦手門跡の内側。土塁の開口部が虎口になっていることがわかります。◆搦手門の内側の三ノ郭は広大で城の外側は土塁が築かれ,現在はその中に埼玉県立嵐山史跡の博物館が建っています。博物館では菅谷館や比企城館跡群の資料を見ることができます。  ◆博物館には畠山重忠の墓と伝わる五輪塔が展示されていました。◆三ノ郭に築かれた北側の土塁。  ◆三ノ郭の中でも森になっている西側半分に進んでいきます。土塁が見えます。◆西ノ郭方面に向かう正坫門跡(しょうてんもん)の手前にあるのが蔀土塁(しとみどるい)。西ノ郭から三ノ郭を見通すことができないようにする工夫です。  ◆西ノ郭から三ノ郭の出入り口となる正坫門跡。曲輪の間には堀が築かれ木橋が架けられていました。◆三ノ郭と西ノ郭の間にある堀。結構深い。  ◆復元された正坫門の木橋。◆西ノ郭にも長大な土塁が残っています。   ◆西ノ郭の土塁の外側には城を取巻く堀が残っています。写真は北側の堀。◆西ノ郭全体の様子。  ◆西ノ郭の南西端に残る切れ込みは大手門跡と伝わる虎口だそうです。◆三ノ郭に戻ってきて南側 二ノ郭との間にある堀です。二ノ郭に渡る虎口付近の堀は屈曲しており横矢が掛かっています。  ◆三ノ郭南虎口は外枡形虎口になっており堀を木橋で二ノ郭へ渡していたようです。◆三ノ郭南虎口そばの土塁は幅広で高く虎口を守る櫓のような施設があったように思います。  ◆博物館の裏側で発掘された三ノ郭建物跡や井戸跡。◆現在は二ノ郭へは整備された道路が付けられていますが,当時の物ではありません。手前には元々堀がありました。  ◆三ノ郭二ノ郭の間の堀は道路になっていましたが,東外側を流れる堀に接続していました。◆二ノ郭も面積の広い曲輪です。  ◆二ノ郭の高い土塁。虎口を守る櫓台のようなものかと思います。◆櫓台の上に立つ畠山重忠像。  ◆二ノ郭北虎口。ここから木橋で三ノ郭に堀を渡していました。◆二ノ郭にはもう一つ東虎口があります。  ◆東虎口の外側には三ノ郭とを結ぶ空堀道がありました。◆二ノ郭から本郭北虎口に向かう土橋(矢印)。その前の堀には本郭より突き出ている土塁は横矢を掛ける攻撃地点となって出枡形土塁と呼ばれています。  ◆本丸から突き出る出枡形土塁により堀が屈曲しています。◆二ノ郭の北面から西面にかけて築かれた土塁。  ◆二ノ郭から南西に回り込みますと南郭があります。◆南郭の南西端に残る水の手虎口です。  ◆本郭の南側にある南郭を進みます。◆南郭と本郭の間にある堀。  ◆本郭も堀のある南辺以外は土塁で囲まれています。◆本郭の東虎口にあたる生門跡。  ◆本郭北虎口を出ると土橋を渡り二ノ郭に戻ります。◆虎口付近の土塁は非常に高さがあります。平城である巨大な中世城館跡がこれほど残っているのは非常に貴重で,名将 畠山重忠所縁の地ということで歴史的にも一見の価値ありです。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 埼玉県の城郭
投稿日時 2020-06-28 00:40:26

「第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;