私市城(騎西城) 埼玉県加須市の詳細

私市城(騎西城) 埼玉県加須市
古城巡り2015
ページの情報
記事タイトル 私市城(騎西城) 埼玉県加須市
概要

私市城 Google*現地説明板を参考にしました江戸時代初めの騎西(私市)藩の藩庁が置かれた城。湿地に築かれた沼城である。築城時期、築城者はわかっていないが、執事(関東管領)の山内上杉氏と室町幕府(足利将軍家)とが対立し、鎌倉から下総国古河(茨城県)に拠点を移した鎌倉公方(古河公…… more 方)の足利成氏が1455年(康正1)に、深谷上杉氏(山内上杉氏の支流)の庁鼻和(こばなわ)性順(上杉憲信)と長尾景仲が守る同城を攻略したという記録が史料の初見である。その後、騎西城は古河公方の前線拠点となり、城の整備が進んだ。16世紀初めには、種垂城(同町)から小田顕家が入城し、その後、顕家は忍城(行田市)の城主成田親泰の次男朝真を養子として同城の城主とした。北条氏の勢力が拡大する中、忍城の成田長泰とともに長尾景虎(のちの上杉謙信)に従ったが、長泰の上杉氏離反にともない、騎西城も北条氏方の城となった。1563年(永禄6)、越後の上杉輝虎(のちの謙信)は、相模の北条氏と甲斐の武田氏に攻められていた松山城(比企郡吉見町)の救援に向かったが間に合わず、輝虎は代わりに小田助三郎(成田家時)の守る騎西城を攻撃し、落城させた。その後、同城は再び北条方の城となった。1574年(天正2)には、深谷城(深谷市)奪還のため関東に出陣した謙信が、北条氏の大軍に包囲された関宿城(千葉県野田市)救援のため、菖蒲城(南埼玉郡菖蒲町)、羽生城(羽生市)、岩槻城(さいたま市)とともに、再び騎西城を攻撃した(第三次関宿合戦)。その後1590年(天正18)の豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)で、同城は中山道を進んだ豊臣方の軍勢の攻撃にあい、落城した。北条氏滅亡後、徳川家康が関東に入部すると、騎西城には松平康重が2万石で入城し、騎西藩とした。その後大久保忠常(小田原城主の大久保忠隣の子)が城主となったが、1632年(寛永9)に大久保氏の美濃国加納転封に伴い、天領(幕府直轄領)となったことから、同城は廃城となった。現在はかつての本丸周辺まで宅地化が進み、土塁や空堀の一部が残っているのみである。私市城 模造天守・・・・・もちろん当時には天守は有りませんでした。天神郭 現在は生涯学習センタ-と宅地となり、土塁の残欠が残る郭2 ここは住宅地となっている私市城 説明板天神郭に残る土塁土塁上の城址碑御蔵屋敷 郵便局と宅地となる障子堀発見跡 障子堀や橋跡、井戸などが発見された、これらの遺構は保存のため埋め戻されている大手門跡 大手前には堀跡のラインが残る主郭方面 宅地や畑となる厩郭側の堀跡 周辺より低くなっている人気ブログランキング close

私市城(騎西城) 埼玉県加須市
サイト名 古城巡り2015
タグ 埼玉県
投稿日時 2020-05-24 14:40:01

「私市城(騎西城) 埼玉県加須市」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;