阿波 勝瑞城  阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期の詳細

阿波 勝瑞城  阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 阿波 勝瑞城  阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期
概要

阿波 勝瑞城 (徳島県板野郡藍住町勝瑞東勝地) <国指定史跡>-三好長治の旧蹟を訪ねて-【海部川風流マラソンで訪れた阿波の城と史跡・その⑩】徳島県で開催されたマラソン大会参加と城&史跡めぐりのお話しです。阿波を代表する武将とそれにまつわる城を訪問した回顧録で綴っています。振り返れ…… more ばマラソンの傍ら随分といろいろな城址を回ったものです。大会前後ということですので足に負担がかかる山城はまた次の機会。そろそろ今回の記事でひとまず阿波ともお別れになります。ラストは阿波を代表する城郭・勝瑞城館に立ち寄った訪問記です。周囲を水堀に囲まれた(一部消失)勝瑞城本丸。勝瑞城は戦国時代、阿波国の政治、経済、文化の中心地たなった重要拠点です。「天下の勝瑞」として名をなし中世地方都市としては類例をみないほど城下町が繁栄、細川氏と三好氏の約240年の根拠地として歴史の舞台となりました。とても雰囲気を味わえるので堀の周囲をゆっくりと歩いてみました。水鳥たちがたくさんいて生き物の憩いの場となっているようです。当時からの様子がよく残った風情ある景色が味わえました。勝瑞城は旧吉野川の南岸の自然堤防上に位置していました。また東側には今切川、南側には湿地帯に接していたようです。当時は湿地帯に囲まれ川幅も広く攻めにくい地形であったことでしょう。内陸部にありながら水上交通にも便利で紀伊水道を隔てて畿内へ渡航できました。城の構えは広大で守護の居館・政庁としての性格の強い城です。暴れ川「四国三郎」の分支流を巧みに利用した城郭でした。勝瑞城の城址石碑と三好長治公一族菩提所の碑。一部字が剥がれちゃってますがここでは一族代表が長治なんですね。勝瑞城は、三好氏の菩提寺である見性寺の境内地にあります。城跡は東西約80m、南北約60mの方形居館を成しています。 一部に土塁が現存しています。ここは北東部の土塁ですが当時は全周にわたって土塁が廻っていました。水堀を掘った際の土砂を盛り上げて付き固めた土塁だということです。近年に行われた発掘調査によると、かなり大規模な土塁だったようです。笹竹に覆われた土塁の上を歩いてみました。発掘調査によると中富川の戦いの時に急造された普請だといわれます。ここ本丸は詰めの城、最後の砦として築かれた可能性が指摘されています。三好長治・十河存保兄弟の頃の遺構ということになりますね。つまり長宗我部氏の勝瑞城侵攻に対抗する砦だったと考えられています。見性寺境内には三好氏歴代当主の墓がおわします。江戸時代中期に三好氏歴代の墓を一か所に移転してきたものです。 之長、元長、義賢、長治、三好氏代々の墓があります。(写真撮り忘れました)ところで阿波三好家のその後を継いだ形の十河存保は否認されているのであろうか。(阿波三好家の実質的な当主として活動したように見受けられるが・・)勝瑞義家の碑。・・これは最初正直よくわかりませんでした。で、調べました。徳島藩の儒員で四国正学といわれた那波魯堂。彼の撰になる勝瑞義家碑は町の参考資料に選定されています。「よしいえ」ではなく、「ぎちょうひ」という文献の碑。・・ややこしいス。三好家の盛衰と戦没者の慰霊文を漢文で書き連ねたものだそうです。(藍住町指定有形文化財)続いて勝瑞城館を訪れてみました。発掘調査で判明してきた広大な勝瑞城館址の範囲。勝瑞城の範囲・構造の詳しくは未だ明らかになっていません。大まかな範囲が発掘調査で出土した生活用品などから推定されています。特徴の一つに防御機能があまり発達していないことが挙げられます。こちらは「勝瑞城館」の石碑。発掘調査では縦横に大規模な濠が各所で発掘されました。平成6年から始まった勝瑞城の発掘調査で南側にも大きな遺跡があることに。当時は「長尾鉄工所」の敷地内でしたが、工事の協力を得て敷地は公有化されました。敷地内の地下からは貴重な遺構・遺物が多く発見されたのです。近年復元整備された礎石建物跡と枯山水庭園。細川氏や三好氏による強大な軍事力・政治経済力の影響が甦ってきました。大きな濠は軍事的なものというよりは治水のための機能も有していたようです。城館の防御のための土塁が築かれることはなく敷地の盛土に使われたようです。館では宴会や儀式など饗応ごとが盛んになされていたことを示します。阿波では大きな戦乱が国内では天正期まで起こらなかったためでしょう。勝瑞城館は比較的優雅な住居的城館だったのかもしれません。今もなお続く予定の勝瑞城館調査に期待したいです。Ⓢは勝瑞城、Ⓖ一帯は勝瑞城館を示します。三好長治終焉の地を訪ねて (徳島県板野郡松茂町豊岡長原)さてここまでほんの一握りの阿波の城館と武将史跡を訪ねてきました。が、それもそろそろおしまい、阿波の地ともしばしの別れとなりそうです。でも最後にどうしても気になる人物が自分の頭に隅に・・。その人物は三好長治です。三好長治は三好実休(義賢)の嫡男で父の戦死後に家督を継ぎました。幼小で家督を継いだため篠原長房らの補佐を受けていました。しかし讒言に惑わされたか元亀4年(1573)に長房を上桜城に攻め自刃に追いやってしまいます。その後の長治は日夜酒宴にふけり政治と向き合わず家臣の信望も著しく衰えていきます。天正5年(1577)に三好長治は細川真之を奉じる小笠原成助らの軍勢に勝瑞城を追われます。そして同年3月長宗我部元親の支援を受けた真之と荒田野で戦って敗北。淡路を目前とした長原の地で自害して果てます。享年25歳でした。長原の地に伝わる三好長治終焉の地が今回のシメ。長治の人物についてはいい話は伝わっていません。いわゆる暴君、強権政治を敷いた狂君主としての逸話が多く残ります。上記の上桜城攻めは最たる事例です。他にも・・。讃岐の香川之景や香西佳清ら連名で実弟の十河存保に離反を警告する書状を送られる程。その存保からの諫言も無視。長治は却って香川・香西両氏を攻めてしまいます。この件で讃岐の国人衆からは完全に見限られてしまいます。阿波全土の国人や領民に対して法華宗への改宗を強要したこともあります。これも当然、国人や領民の支持を失い、その上他宗からの反感まで招きます。これらの混乱は隣国・土佐国の長宗我部元親による阿波侵攻を誘発しました。やることなすこと不利な状況に追いやるばかり・・。 「三好野の梢の雪と散る花を長き春(長治)とは人のいふらむ」(辞世句)阿波三好家の家督を相続した千鶴丸こと後の長治はわずか10歳。長治が当主となって以降、三好家としては分国法「新加制式」が制定されました。永禄9年(1566)の室町幕府第14代将軍として足利義栄を擁立するなどの動きがありました。しかしこれらの事績は基本的に篠原長房や三好三人衆ら重臣の主導で行なわれたものでしょう。恐らく長治には発言権もなく蚊帳の外におかれていたのではないでしょうか。傀儡化された当主であるとことに自身は気付いていたのでしょう。長治自刃の地、長原の海岸からは淡路と畿内が遠くに望める。偉大な三好家と偉大な父の後を託されるには若過ぎて重過ぎたかもしれません。それでもなんとかして当主としての存在感を示さずにはいられなかった。数々の暴挙はそんな長治と彼をとりまく環境との歪みから生まれたものなのでしょう。うまく申せませんが、長治を「暴君主」と呼ぶには慎重でありたいと思いました。三好長治終焉の地でもって今回の久太郎の阿波の城+マラソンも閉じることになります。駆け足で観て回った所ばかりなので内容の薄さは否めません。でも阿波の戦国時代に触れて自分なりに感じた想いが沢山ありました。素晴しい石垣と水堀を湛えた徳島城、夕日が綺麗だった日和佐城、「四国の蓋」白地城、珍しい二重横堀の重清城、争奪の舞台となった脇城・・、なかなかの存在感・四国の模擬天守、川島城、撫養城・・。等々、まだまだ見学した城はありましたが、とりあえずここまでとします。徳島県でお世話になった方々と数々の史跡に心から感謝いたします。また機会がありましたら行きたいな・・、思いをよせてさようならです。㋹は三好長治終焉の地を示します。豊岡神社の南、招魂社の松の根本に説明版があります。 close

阿波 勝瑞城  阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 阿波の城めぐり
投稿日時 2020-05-13 02:20:03

「阿波 勝瑞城  阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;