第100景 〜丸岡城の詳細

第100景 〜丸岡城
カメも歩けば城に当たる… 城跡酔夢譚
ページの情報
記事タイトル 第100景 〜丸岡城
概要

100回目の城跡酔夢譚、その100城目は日本で最古の現存天守を持つ(と言われていた)丸岡城だ!これは4年前、夏の暑い日の登城であった。丸岡城 (天守:現存) 福井県坂井市丸岡町霞1-59→Map   日本百名城No.36    &…… more nbsp;別名 :霞ヶ城   築城年:天正4年(1576年)   築城主:柴田勝豊  連郭式平山城                                                                                        (撮影日:2016年7月) 先ずは、冒頭でも触れたこの天守にまつわる話から。天正4年(1576年)柴田勝豊による築城だから、もしその時に建てられた天守ならこれは現存天守の中でも最古の天守となり、次期国宝候補の呼び声も高かったのである。確かに初層の大入母屋に望楼を載せた初期型天守は古風な佇まいを見せている。ただ確実な史料がなく、江戸初期(慶長18年頃)の建造という見立てもあったのである。そして、2019年3月坂井市から委嘱を受けて調査をした丸岡城調査研究委員会から、「現存する天守は寛永年間(1624年~1644年)の建造と推定する」と結論が出された。より新しい時代の建造だったという! 国宝が遠のく様な結果が残念ということかも。しかし、400年間もそこに有り続ける木造建築、その勇姿は見事である。国宝であるかないかで見方が変わるようなら、その人の感性こそ怪しいと言わなければなるまい!(*丸岡城天守は昭和23年の福井地震により倒壊、昭和30年に元の部材を用いて修復された)東側正面の石段を登って直接天守へ入る。一階外壁は漆喰塗籠に下見板張り。すそ部分に雨水を流す水切り屋根が付く。入母屋破風に載る鬼瓦は屋根瓦と同じ笏谷石製。では改めて、丸岡城の歴史をおさらいしておこう。天正3年(1575年)、織田信長は一向一揆を平定し、越前北庄(きたのしょう)に重臣・柴田勝家を配した。翌年、柴田勝家は北庄城の支城として、一揆の拠点であった豊原寺跡に豊原城を築き甥の柴田勝豊を置いた。勝豊は勝家の甥であるが、勝家に子がなく養子となっていた。 翌天正4年 、勝豊は4km西の丸岡の地に新たに城を築く、これが現在の丸岡城である。独立式の天守は二重三階の望楼型。屋根瓦には、冬季の凍結による破損防止のため石瓦が使われている。これは足羽山や一乗谷でとれる笏谷石(しゃくだにいし)である。石瓦は約6000枚、重さ120トンあるという。震災寺には大部分が割れてしまったというが、手作りで再製された。 西側、お天守前公園から見上げた天守。平山城に分類されるが、高台程度の高低差。この公園辺りは堀と三の丸の武家屋敷があったところ。ここで一度、縄張り確認のため正保城絵図を見ておこう。本丸と二の丸が連郭式にならび、五角形の内堀が囲む。そのまた周りを武家屋敷を配した三の丸が囲むという縄張りとなっている。さらに外堀まで含めても東西700m、南北1kmという小さめの城域である。(国立公文書館蔵)Google earthで現状を確認しておくと、本丸跡は樹木が生い茂ってはいるが、ほぼ原型を留めているのが分かる。しかし、堀は埋められ、二の丸、三の丸には今は民家が立ち並んでいる。GoogleEarthでは、現存天守の中へ。(上段)望楼部分の三階(天井の間)は柱や梁の木材と構造をそのまま見せている。高欄付きの廻縁が一周している。現状は外に出ることはできない。もともと装飾的な廻縁だろうか?(中段)一階入母屋破風内の「破風の間」と望楼二階の窓から見る「石瓦」と城下町。(下段)一階に展示された丸岡城ジオラマと鉄砲狭間。                                               流石に現存天守。小振りとはいえなかなか見所の多い天守だと思う。そして今日の一枚は、天守台北側の石積み。一階格子出窓と突き上げ格子窓。加工していない自然石の形と色合いが一番印象に残ったので撮影。天守台の石積みその後本能寺の変の後、清洲会議により勝豊は近江の長浜城に移され安井家清が城代に。 さらに柴田勝家が秀吉により北庄で滅ぼされると、丹羽長秀の城代として青山宗勝、慶長に入り結城秀康の丸岡城城番として今村盛次と城主がめまぐるしく変わり、慶長18年本多成重が入城する。寛永1年(1624年)成重は福井藩より独立し、丸岡藩4万3千石が成立した。先の調査結果によれば、この本多成重の時に今の天守が築かれたことになる。丸岡藩は本多氏4代、有馬士8代で明治維新を迎え、城は天守を除き全てが破却された。となかなか覚えきれないが、とにかく天守だけが四百年を生き抜いたということだ!最後に別名の「霞ヶ城」についてだが、その昔、合戦になると「雲の井」という井戸から大蛇が現れ、口から霞を吐いて城を覆い隠した!!という伝説の井戸が本丸に残っている。その他、人柱お静の伝説など戦国伝説も伝えられているが、長くなるし、その辺は各自の判断にて対応していただこうかな! 霞の井全国に12ヶ所しか残っていない現存天守。この丸岡城でその全てに登城することができた。私は百名城スタンプラリーに参加していないが、記念にそのスタンプ写真を撮っておいた。 ではでは。(101景以降も続く予定です、ネタは山積しておるよ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・追伸今年2020年、2月に久しぶりにこの現存天守と対面。ちらつく雪の中で見た天守は相変わらず古武士のような風格があって改めて「素晴らしい!」と思えたのであった。  close

第100景 〜丸岡城
サイト名 カメも歩けば城に当たる… 城跡酔夢譚
タグ 北陸東海の城
投稿日時 2020-04-20 20:20:02

「第100景 〜丸岡城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;